2005年10月23日

「〜だったと思う」と「〜だと思った」

私が「〜だったと思う」としか言いそうにないところを、「〜だと思った」という言い方をしているものに、時折出会います。
過去のこと(など、「た」で言うところ)について、判断を下しているのは現在、というような場合においてのことです。


どんぴしゃりの用例ではないかもしれませんが、次のようなの。
「ふさ子さん、たしかいまは……」
と、マダムが店の名を告げた。
「その店は、どういうところ」
「よく知らないけど、アルサロみたいなところじゃないかしら」
「その店でも、やはりふさ子という名前だろうか」
「たしか、そうだと思ったわ
(吉行淳之介「探す」(『私の東京物語』文春文庫p206)

これは「過去について」というわけではないけれど、私だったら、「そうだったと思う」というところです。

世代差なのか(私は四〇代なかば)、地域差なのか(私は福岡生まれ)。
あるいは、口頭では言わなくとも、文章ではそう書くものだとして書いているのか、とも思いましたが、関西の人が、「たしか、そうだと思った」と言っているのを聞いて、「今はどう思ってるんだ」と不安に思ったことがあるのを思い出しました。



posted by 岡島昭浩 at 20:40| Comment(8) | TrackBack(0) | 文法一般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「コールドゲーム」(スポーツニュースで)

「コールドゲームが宣告された」というのは、本来的には重言(馬から落馬)でしょう。「コールドゲーム」が「宣告されたゲーム」なわけですから。重言を避ければ、「主審によって試合終了が宣告され、このゲームはコールドゲームとなった」とでもすべきところでしょうか。


「ゲームが成立して終了」を宣告するときに、主審は手を差し上げながら何というのか。私は「ゲーム!」というものだと、何となく思ってきました(「called "Game"」?)。昨夜たまたま見た際には「ゲームセット」と言っているようでもありました。
posted by 岡島昭浩 at 10:40| Comment(0) | TrackBack(0) | ニュースで目についたことば | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする