2006年01月23日

恵送

人からものをもらうとき「ご恵送いただき……」と言うはずですが、「恵送」は『日本国語大辞典』『広辞苑』『岩波国語辞典』等には載っていません。『大辞林』にはあります。また、「恵贈」ならば『日本国語大辞典』等にもあります。

「恵送」が『日本国語大辞典』にないということは、見落としか、確かな例がないのか、どうなのでしょう。

(このように、1語につき1記事を投稿するのはもったいないかもしれません。ただ、コメントにして続けた場合、このシステムでは語句検索ができないようです。)


posted by Yeemar at 18:00| Comment(4) | TrackBack(0) | 辞書にないことば | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年01月21日

表舞台

表舞台
このことばは、『日本国語大辞典』『広辞苑』などになく、したがって、このことばが歌舞伎などから来ているのかどうか、ということもわかりません。
posted by Yeemar at 09:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 辞書にないことば | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年01月02日

名前などに句点

あけましておめでとうございます。

正月から唐突な話題で恐縮ですが、タレントの「KABA.ちゃん」という人は芸名に「.」(ピリオド)がついていますね。芸名は「KABA.ちゃん」か「KABA.」かよくわかりませんが、出版した本の著者名は両様になっています。下記の『ようこそ、KABA.ちゃんキッチンへ』では「調理……KABA.」と書いてあるように見えます。
 http://bookweb.kinokuniya.co.jp/imgdata/large/4789724980.jpg

この話題は、「『遊ぶ日本語 不思議な日本語』にご教示を(Yeemar)」に関連するものです。この記事では下記の例などが報告されています。
 「元気です。」(吉田拓郎のアルバム 1972)
 「花いちもんめ。」(伊藤俊也監督の映画 1985)
 「ホラタ、工業株式会社」
 「本田美奈子.」(2004年より)
 『プロ論。』(2004)『プロ論。2』(2005)
 『母のない子と子のない母と。』(壺井栄 1951)
posted by Yeemar at 23:44| Comment(10) | TrackBack(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする