2006年03月26日

き線点

「き線点」という不思議な文字遣いがあります。
 ADSL技術は光ファイバー回線上では使えないため、NTT側は、
「都内は一〇〇%光ファイバー化した」
 と喧伝。これを聞いて、あきらめる人が多いという。
「たしかに、き線点(幹線の末端)までは光ファイバーになったが、すべてを光ファイバー化するのは技術的に不可能。しかしNTT側は、それをわざと明らかにしない」(平野副社長)(「週刊朝日」2000.07.21 p.23)
ふつう、このような交ぜ書きは、常用漢字外の字を含む場合に行われます。

いったい、どんな難しい字を使うのだろうと思っていましたが、ホームページ「通信用語の基礎知識」
http://www.wdic.org/w/WDIC/%E5%B2%90%E7%B7%9A%E7%82%B9
では「岐線点」の字を示し、「一般に "き線点" と書かれるが、その理由は良くわからない。」と記します。なんのことはない、常用漢字にある字です。

「わからない」ことが分かり、それなりに納得はしました。しかし、なぜでしょう。学習漢字でないから、かな書きにしたのでしょうか。


posted by Yeemar at 05:54| Comment(6) | TrackBack(0) | 文字・表記一般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年03月22日

「てございます」(森川知史)


「〜のように、対応してございます」のような表現をヒューザーの小島社長が口にするのを聞いて、違和感を覚えました。「ございます」の接続が気になったのです。 ところが、つい先日、文部科学省の30歳代の役人3名の話を聞く機会があったのですが、彼らが3名とも同様の表現を頻発するのには、ただ呆れてしまったのです。「準備してございます」「確認してございます」「考慮してございます」というように。  これは東京辺りでは、多用されているのでしょうか?

2006-03-21 22:30  
posted by 岡島昭浩 at 10:02| Comment(2) | TrackBack(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年03月21日

ボンサイ?

ワールドベースボールクラシックで日本チームが優勝したというニュースを、アメリカCBS放送のホームページで見てみました。すると、
Bonsai!
Ichiro came over in 2001 and displayed what the Japanese can do on the field.〔下略〕
画像には、両手を上げてガッツポーズをする大塚投手の姿が出ています。ここは「万歳」とあってほしいところです。

盆栽も海外で人気があるやに聞いていますが、そのせいで、「盆栽」と「万歳」が混同されたのでしょうか。Bonsaiも発音のしようによってはバンザイになりそうです。
posted by Yeemar at 18:50| Comment(1) | TrackBack(0) | 日本語と外国語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年03月20日

リュックは前に

2006.03.12、ふだん乗らない京王線電車内で、マナーを呼びかける張り紙を目にしました。その張り紙には
リュックは前に
Hold your baggage.

1人分に1人
Please sit close to others.
と書いてあります。

英語は、日本語の直訳ではありません。「Rucksack front(?)」とか「One person for one seat(?)」では意味不明になるのでしょう。

上記の日本語は標語ふう、英語はふつうの文のように書いてあります。英語をもう少し標語ふうに書くと、どうなるだろうかと思います。

この張り紙に関する言及をネットで探すと、2004年のcopyright表記のある記事がありました(Southpole Online 不思議な看板達)。私の気づいたのは遅かったのです。ただしこの記事では、後半の文句には触れていません。
posted by Yeemar at 22:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本語と外国語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする