2006年06月21日

「しか」と否定(やぶちゃん)

かなり以前、会話記号(「,」)の成立年代の質問をさせて頂いた、高校の国語教師をしている者ですが、小論文指導をしていて、ふと考えた疑問があります。現代語で係助詞とされる「しか」は、打消しの語が呼応しますが、この打消しの「ない」は構文上、何を打ち消していると説明すべきなのでしょうか。例えば「老人を集団としてしか見ていない」「自分は自分でしかない」という文では、「老人を集団としてのみ見て、個人として見ていない」であり、「自分という存在は自分以外ではなく、自分のみである」という意味であり、この場合、元の文に打ち消すべき対象は現れないわけですが、これを高校生に説明するとしたら、どのように言うのが最も解りやすく適切でしょうか。辞書等の「打消しの語を伴って、それ以外を全て否定する」という説明しかないのでしょうか。また「しか」という語の元となった語が分かりましたら(近世以降の成立のようですが)、合わせてご教授願います。
Posted by やぶちゃん at 2006年06月18日 22:53


posted by 岡島昭浩 at 22:23| Comment(4) | TrackBack(0) | 文法一般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年06月05日

がーん

川崎のぼる談「[……]そうそう、あの『がーん!』っていう擬音は、僕が作ったんですよ。(梶原一騎に:引用者補)気に入ってもらえたようで、次からは原作に『がーん!』と書いてありました。目の中の炎も、『燃えるような目』と書いてあったのを、僕なりに表現したものです」
斎藤貴男『梶原一騎伝』新潮文庫p45
posted by 岡島昭浩 at 21:09| Comment(3) | TrackBack(0) | わたしが作った | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする