2006年08月28日

粗熱を取る

こちら」で、せきぐちさんが「粗熱を取る」について触れておられます。「粗熱」というものがあるのではなく、「熱を粗く取る」ということではないかというご趣旨ですね。

なるほど、そうかも……と思いましたので、新しい記事で書かせていただきます。

辞書をざっと見たところでは、『三省堂国語辞典』第4版(1992年)の記述が最も早く、「粗熱」は新しい言い方ではないかと思わせます。「熱をくわえて調理した直後の熱。「―をとってから盛りつける」」とあります。第5版では用例が「水で―をとる」となっています。

他の辞書では、「料理で、加熱調理した物の加熱直後の熱。「粗熱をとる」」(『日本国語大辞典』第2版)、「料理で、材料を加熱した直後の熱のこと。(例)粗熱をとってからあえる。」(『小学館日本語新辞典』)とあります。

家人に「『粗熱』とは何か。『余熱』のことであるか」と聞くと、両者は違うと申します。「余熱は、なべの火をとめて、なお残っている熱であって、それを利用して調理するのである」ということです。「では、『余熱』は必要な熱か。一方『粗熱』は要らない熱のことか」となおも問いつめますと、

「そうではなく、ざっと熱を取るのです」

と申します。この証言(?)からすると、まさしく「粗」が「ざっと」に相当するわけです。

「粗(あら)」に「直後の」などの意味がないとすれば、「粗々(=ざっと)」の意味で使われていると考えたほうが自然です。

辞書の記述としては、
あら ねつ(名)〔「―を取る」の形で〕熱を加えて調理した後で、冷やす前に、熱をざっと取る。
としてはどうでしょうか。



posted by Yeemar at 16:40| Comment(5) | TrackBack(0) | 文法一般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月24日

ブルーギル

外来魚のブルーギルは、「青いえら」という意味だそうです。

ところが、なぜ「青いえら」か、ということになると、説が分かれます。

(1)「名前の由来は、えらぶた後端の突出部が濃紺色であることによる。 」
大阪府・水生生物センター

(2)「名は雄のえらぶたにある青緑色の縞に由来する。」
(CD-ROM版「世界大百科事典」)

(3)「鰓(えら)ぶたの後端の青黒く光る斑点が特徴.」
(『コンサイスカタカナ語辞典』第3版)

(4)「えらぶたには鮮やかなブルーの縁取りがあります。」
(ポツくんの釣り入門・ブルーギルの釣り方

諸説のうち共通するのは「えら」という部分だけで、「blue」とは濃紺なのか、青緑なのか、あざやかなブルーなのか不明です。「gill」とは突出部のことなのか、縞なのか、斑点なのか、縁取りなのか、不明です。

こうなると、ことばは頼りないので、ネットでひたすら写真を探してみました(日本のサイトに限らず、bluegillのキーワードで探索)。耳のように突出した黒い部分が映っている写真・絵がたくさんありました。しかし、濃紺色かどうかは分かりません。また、青い縞や斑点がないという確信もありません。

この分野に詳しい方はいらっしゃいませんでしょうか。
posted by Yeemar at 04:37| Comment(6) | TrackBack(0) | 疑わしい語源説の出所 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月22日

ローマ字(藤交通)

東村山市を通る府中街道を渡っていたら、「藤交通」と書いた観光バスが信号待ちをしていました。

車体の側面には、「Fuji Ko^tu^」(^は母音の上に表記)とありました。

ヘボン式と訓令式のまぜこぜで、めずらしく思いました。藤交通という観光バス会社は複数あって、どこと特定しがたいようです。
posted by Yeemar at 22:59| Comment(1) | TrackBack(0) | 文字・表記一般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月18日

ぽち袋

ぽち #」とも関連します。

銀座・伊東屋(文房具店)で「ぽち袋」祭り(たくさんの小さい祝儀袋を集めて売る)のようなことをしていました。そのフロアの壁に張ってあった手作りのワープロの紙に以下のようにありました。
「ぽち袋」とは

「ぽち」とは、日本古来の大和言葉からあるもので
「雨だれがあける小さな穴」という意味でした。
それが次第に「点」「小さい」などの意味になり
江戸時代には「ひとりぼっち」などと、いろいろな
意味を含んだ言い回しが生まれました。
基本的な意味は現代も変わりませんが、ぽち袋には
「少しばかり(わずかばかり)ですが、慶んで頂け
たら・・・」という心が込められています。
色も形もバラエティ
豊かなぽち袋、
常にお持ち歩きに
なると大変便利です。
いろいろなシーンで
お役に立ちます。〔原文縦書き、手書きメモより〕
(2006.08.17 銀座伊東屋)
「ひとりぼっち」は「一人法師」であろう、とすぐに考えつきますが、古くは「ぽち」が「雨だれがあける穴」であった、というのは、どこから出てきたのか、よくわかりません。
posted by Yeemar at 23:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 疑わしい語源説の出所 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月14日

カンパニー長

カンパニー長という役職があることを最近知りました。
 OL達とランチをすると、ダメ部長やボケ課長らが、
カンパニー長への報告書はこの内容でいいかな?」
 と、アタフタしながら働いているといった赤裸々な話が飛び交って楽しい。〔斎藤由香・トホホな朝ウフフの夜210〕(「週刊新潮」2006.08.03 p.66)
社長のことかと思いましたが、そうではなく、総合商社の各部門の長をこう言うのではないかと思います。「部門長」というほどの意味でしょうか。すると、「カンパニー」というのは、ここでは「会社。商社。商会。」(大辞林)の意ではないということになります。

最近は「CEO」(最高経営責任者)というのもあるそうで、昨年のライブドア騒動のときに総合金融グループ・SBIホールディングスの北尾吉孝CEOという人の登場で知りました。「デイリー 新語辞典」(Web版)によれば「日本での会長職,社長職にあたる。日本でも,経済のグローバル化,意思決定のスピード化,経営責任の明確化などから,この呼称が使われることが多くなった。」とあります。CEOのほうは「社長」の言いかえにすぎないと納得しました(「……社」という社名でない場合、「社長」と言いにくい事情もあるのかもしれません)。

では、カンパニー長も、何かの言いかえでしょうか。従来、こういう役職を何と言っていたのでしょうか。英日まぜこぜにせず、英語か日本語かどちらかで言えばよかろうという気もします。
posted by Yeemar at 10:37| Comment(2) | TrackBack(0) | 語彙一般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする