2006年08月28日

粗熱を取る

こちら」で、せきぐちさんが「粗熱を取る」について触れておられます。「粗熱」というものがあるのではなく、「熱を粗く取る」ということではないかというご趣旨ですね。

なるほど、そうかも……と思いましたので、新しい記事で書かせていただきます。

辞書をざっと見たところでは、『三省堂国語辞典』第4版(1992年)の記述が最も早く、「粗熱」は新しい言い方ではないかと思わせます。「熱をくわえて調理した直後の熱。「―をとってから盛りつける」」とあります。第5版では用例が「水で―をとる」となっています。

他の辞書では、「料理で、加熱調理した物の加熱直後の熱。「粗熱をとる」」(『日本国語大辞典』第2版)、「料理で、材料を加熱した直後の熱のこと。(例)粗熱をとってからあえる。」(『小学館日本語新辞典』)とあります。

家人に「『粗熱』とは何か。『余熱』のことであるか」と聞くと、両者は違うと申します。「余熱は、なべの火をとめて、なお残っている熱であって、それを利用して調理するのである」ということです。「では、『余熱』は必要な熱か。一方『粗熱』は要らない熱のことか」となおも問いつめますと、

「そうではなく、ざっと熱を取るのです」

と申します。この証言(?)からすると、まさしく「粗」が「ざっと」に相当するわけです。

「粗(あら)」に「直後の」などの意味がないとすれば、「粗々(=ざっと)」の意味で使われていると考えたほうが自然です。

辞書の記述としては、
あら ねつ(名)〔「―を取る」の形で〕熱を加えて調理した後で、冷やす前に、熱をざっと取る。
としてはどうでしょうか。



posted by Yeemar at 16:40| Comment(5) | TrackBack(0) | 文法一般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする