2005年12月09日

ひらがなで書かれる外来語

いわゆる「外来語」を「カタカナことば」と言うようになりましたが、ひらがなで書く場合も多くあります。明治の昔はもちろんのこと、今も。

・漱石『坊っちやん』の「赤シャツ」は、岩波版全集によれば、もともは「赤しやつ」としてある部分もあった。今の文庫本では「赤シャツ」に統一されているはず。

・田辺聖子さんは「はんけち」と書くことがあったと記憶します。

・〈梨花は思いきってばけつ{傍点}に一杯の水を羽目へぶっかけておいて、火を燃しつづける。〉(幸田文『流れる』〔1955年発表〕新潮文庫 1999.04.25 57刷改版 p.16)

・〈相手は洪作が居ることには気付かない風で、じぐざぐに折れ曲った道を、何か声高に話しながら登って来た。〉(井上靖『しろばんば』〔1962年発表〕新潮文庫 p.367、ルビ省略)→これは、日本語と思って使っているのか。一般には「だぶる」「さぼる」などの例もある。

・〈スタンドカラーで、ぼたんは背中でとめるようになっている。〉(藤堂志津子『絹のまなざし』〔1993年発表〕講談社文庫 1997.04.15第1冊 p.192)

・NHK「生中継ふるさと一番!・東北の味と人情伝える仙台朝市」(2005.12.06 12:20)で、仙台の商店街の「ころっけや」に、「ころっけ 105円」「ひれかつ 137円」「串かつ 105円」と、外来語がひらがなで書かれている(「仙台朝市どっとこむ!」によれば、(有)齋藤惣菜店?)。スーパーマーケットなどでも、「きゃべつ」「とまと」のたぐいの書き方は多く見かけます。

・(余談)同番組で、店の日よけに「たいしん商事 青果の 八百庄」とあり。「たいしん」はもと漢字だったかもしれない。ひらがなのため、わけが分からなくなった。
posted by Yeemar at 11:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 文字・表記一般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック