2005年12月19日

温故知新

「温故知新」を「ふるきをあたためて……」と読んだ人について、「教養がない、『たづねて』が正しい」と批判する文章(または自ら誤って恥じる文章)を何かで読んだことがあります(今は出典を失念しました)。なるほど、日本語の「あたためる」には「おさらいをする」という意味はないかもしれません。しかし、have a meeting の直訳として「会議をもつ」が生まれるのと同様に、漢文訓読から新しい用法が生まれてもいいわけです。「漢文の訓読によって伝えられた語法」はいろいろあります。

「論語」の種々の読み下し文でどうなっているかは知りませんが、小学校国語教科書『新しい国語 六年下』(東京書籍 平成16年2月10日検定済・平成17年7月10日発行)p.122「「論語」の言葉」に、
子{し}曰{い}は{(わ)}く、「故{ふる}きを温めて新しきを知る、もつて{(もって)}師と為{な}るべし。」と。
とあるのを知りました。
【関連する記事】
posted by Yeemar at 02:34| Comment(2) | TrackBack(0) | 「誤用」「誤植」など | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
金谷治訳(岩波文庫)は「鄭注」に基づいて、「あたためて」と訓じています。
貝塚茂樹訳(中公文庫)も「鄭注」によっており、その訳注に、

「温」を朱子の新注で「たずねる」と訳しているが意訳にすぎる。漢の鄭玄にしたがって、冷えた食物をあたためなおす意味にとるが、これが原義である。

と書いています。ただ、「鄭玄」のルビが「ていげん」となっているのが、少々気にはなりますが。
以上、ご参考まで。
Posted by 田島照生 at 2005年12月19日 16:16
出典が分かりました。小林信彦『出会いがしらのハッピー・デイズ 人生は五十一から(3)』(文春文庫) p.25「小正月の人形町・深川」(2000.02.03〔この項の初出〕)です。

(引用開始)
 えっ、と呟{つぶや}いて、テレビの画面を観た。
 風呂から出て、居間でぼんやりしているくせが、ぼくにはある。
 テレビはついているが、ちゃんと観てはいない。なるべく、どうでもいいもの――その夜でいえば、NHKBSのエンタテインメント・ニュースがうつっていた。
〔略〕
 〔映画の〕クリップが終ったので、寝ようか、とうつむいた時、
 ――古きを温{あたた}めて新しきを知る、と言いますから……。
 と、女の子が言った。
〔略〕
 説明するまでもなく、これは〈古きをたずねて……〉の間違いである。〈温故知新{おんこちしん}〉を国語辞典でひけば、ちゃんと出ている。
 この間違いは、約三十年前、某有名番組の某司会者が口にして、視聴者から怒りが殺到し、結局、(それだけの理由ではなかったが)司会者は辞任することになったものである。その人は軍隊に行っていた年齢のインテリで、そういう間違いをするのが、ぼくには信じられなかった。(注・「あたためて(復習して)」と読むという説もないではないが。)
(引用終了)

ということです。田島さんの引かれる金谷訳・貝塚訳は「ないではない」説として軽く扱われています。ただ、この「注・……ないではないが。」というのは、単行本(または文庫本)にするときに補った注ではないでしょうか。きまりの悪そうな一文です。

「あたためて」と言った某司会者が、辞任しなければならないほど「怒り」を買ったとは思えませんが、どなただったのでしょうか。
Posted by Yeemar at 2006年02月21日 18:29
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。