2006年04月12日

ことばおじさんのナットク日本語塾

http://www.nhk.or.jp/nattoku/
4月からの新番組ですね。
放送:教育テレビ
毎週(月・火・水)6:40〜45/(火・水・木)19:50〜55

じつはまだ見ていませんが、「方言アナ」のコーナーもあり、地方出身のアナウンサーが方言を教えてくれるのではないかと思います。
posted by Yeemar at 20:42| Comment(3) | TrackBack(0) | 放送記録および予定 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
先日、初めて、見たのが、方言アナウンサーコーナーでした。
山口出身のアナウンサーが、イカを噛みながら、「しわい」(シワャー)を講じていました。
Posted by 岡島昭浩 at 2006年05月22日 13:02
  (に) と (で) が 分かりません
例:
  請求代金の支払いや返信をしないよう*に*しましょう     
  請求代金の支払いや返信をしないよう*で*しましょう 
   (は)と (が) も 分かりません
   日本語が大変
Posted by 戦部山村 at 2006年11月29日 00:29
  古事記と乞食

 私は、高校卒業まで、長野県で生まれ育ちました。地元では、地名の長野と、苗字の長野のアクセントは違うのです。
 しかし、冬季オリンピックの開催で、完全に地名の長野のアクセントは、苗字のそれになりました。世界のnaganoになるためには、広告代理店・マスコミ関係者の考え方に、沿う必要があったことは認めます。
 ただ、20世紀末期から、現地呼称が世界の流れではないでしょうか。ビルマはミャンマー、セイロンはスリランカ、ボンベイはムンバイ、韓国も同様です。なにか、釈然としないものがあります。長野は我慢しましょう。しかし、特に民放のCFでは、伊那・戸倉・塩尻もかなり怪しい。
 アメリカの3大ネットワークに倣い、日本でも、ニュース原稿を、訓練を受けたアナウンサーが、伝達するよりも、担当記者やレポーターと称する人が、発声する事が、増えたと思います。
 放送の仕方や、それぞれの記者・レポーターを批判するつもりはありませんが、結構耳障りな場面があります。
 具体例を一つ、火縄銃の伝来を扱った、レポートで、鉄砲という言葉が、頻繁にでてきました。
鉄砲のアクセントが、「決行」ではなく「結構」
でした。内容は興味がありましたが、耐えられなくなり、途中で、他局の番組を見ました。
 梅津様、日本版アカデミーフランセーズを目指し、今後も、全力投球を是非お願いします。 
Posted by 武田 正義 at 2007年04月12日 23:26
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック