スマートフォン専用ページを表示
ことば会議室
「ことば会議室」・「ことばについての会議室」をblog化しようと考えてのもの。
「ことば会議室」は1997年から2004年まで、「ことばについての会議室」は「ことば会議室」からcgiを替えて、2005年10月まで、ともにBBSで運営して参りましたが、この度blogとして再出発しました。
<<
2007年09月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
新着記事
(01/01)
ことば会議室へようこそ
(01/01)
認証コードについて
(09/29)
「この人が作った」コメントとトラックバック
(05/04)
芸妓を猫、仮名垣魯文
(02/02)
「寸劇」野呂辰之助
(10/31)
艶笑
(09/09)
さくさ(食感)
(09/02)
クイズ!日本語王(2006.06.08)
(08/28)
粗熱を取る
(08/24)
ブルーギル
カテゴリ
その他
(10)
放送記録および予定
(11)
古本屋めぐり
(0)
この人が作った
(6)
疑わしい語源説の出所
(3)
辞書にないことば
(6)
ニュースで目についたことば
(1)
「誤用」「誤植」など
(2)
日本語と外国語
(7)
ことば遊び
(1)
若い人のことば
(0)
わたしが作った
(1)
目についたことば
(113)
文法一般
(3)
語彙一般
(9)
音韻・音声一般
(0)
敬語一般
(0)
文字・表記一般
(4)
方言一般
(1)
言語生活一般
(1)
過去ログ
2007年09月
(1)
2007年05月
(1)
2007年02月
(1)
2006年10月
(1)
2006年09月
(2)
2006年08月
(5)
2006年07月
(2)
2006年06月
(2)
2006年05月
(1)
2006年04月
(3)
2006年03月
(4)
2006年02月
(2)
2006年01月
(3)
2005年12月
(9)
2005年11月
(18)
2005年10月
(186)
2005年08月
(1)
2005年03月
(1)
2005年01月
(3)
2004年12月
(1)
リンク
初代「ことば会議室」一覧
二代「ことばについての会議室」一覧
発題依頼
記事投稿ページ(ブログ共有者用)
<<
「始球式」
|
TOP
|
カンパニー長
>>
2006年07月14日
衛星通信を示す「Z」のような記号(消失した話題の復活)
(この「ことば会議室」、サーバーがダウンしたり、移転したりした際に、データがとんだことがあります。バックアップが不十分な私の所為です。この話も消えたもののようです)
【関連する記事】
ローマ字(藤交通)
き線点
ひらがなで書かれる外来語
posted by 岡島昭浩 at 17:48|
Comment(2)
|
TrackBack(0)
|
文字・表記一般
|
|
この記事へのコメント
テレビで、画面の隅に「ロンドンZ東京」のようにして出る「Z」のような記号について、過去に質問がありました。
私はそれに対して、活字や写植の見本帳には載っていない記号だと答えたと思います。
『記号の事典』セレクト版(三省堂)に似たような記号を見つけました。
第VII章の「7 情報処理用流れ図記号」にある「21 通信 データを通信線によって転送することを表す」です。
Zを裏返して、少し右下に傾斜し、線を左右に長く伸ばしています。
Posted by skid at 2006年07月14日 22:29
情報処理用流れ図(フローチャート)の「通信」の記号はJIS規格で規定されています。
JIS X0121『情報処理用流れ図・プログラム網図・システム資源図記号』
8.3.2 個別線記号(specific line symbol)は,次のとおりとする。
(2) 通信 通信(communication link)は,通信線によってデータを転送することを表す。
有線・無線を問わず、通信回線でデータを伝送するときに使う図形です。流れ図を手書きするときに使うテンプレート(定規)にも、この記号がたいていあります。手書きドキュメントはとうに廃れてしまったので、テンプレートも過去の遺物になりました。
→
http://www15.ocn.ne.jp/~jyougi/tn_756.htm
テレビの衛星中継では稲妻マーク(下記URLの「C」のような図)もよく見た覚えがあります。
http://image.blog.livedoor.jp/gainaman2/imgs/e/b/eb5f8dcd.gif
最近この種の表示をあまり見かけないのは、衛星中継がごく当たり前のように使われているからでしょうか。国内ニュースでも現場の映像を衛星回線で送ることは珍しくないようです。
(以上、現場から東海林のり子がお伝えしました。)
Posted by NISHIO at 2006年07月18日 14:21
コメントを書く
お名前: [必須入力]
メールアドレス:
ホームページアドレス:
コメント: [必須入力]
認証コード: [必須入力]
※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバック
記事検索
ウェブ
記事
最近のコメント
ローマ字(藤交通)
⇒ 大嶋昌治 (12/15)
⇒ 大嶋昌治 (12/15)
⇒ 大嶋昌治 (12/15)
⇒ NISHIO (08/23)
ことば会議室へようこそ
⇒ 言霊 (06/22)
⇒ 杉本 幸江 (05/05)
⇒ ブランドコピー (03/29)
⇒ ブランド財布コピー (02/10)
⇒ 牽牛星 (04/21)
⇒ ぎゃぼぉぉぉwww (04/03)
⇒ 森川知史 (02/24)
「新幹線長大間合工事」(佐藤@岐阜大)
⇒ 半日運休 (05/07)
【掘った芋いじるな】
⇒ 岡島昭浩 (03/07)
「べき止め」について(水月)
⇒ 石凍 (10/01)
⇒ ボン (01/28)
⇒ アンシー (05/13)
⇒ 「べきと解する」はバツ? (12/04)
「むし」の語源(ぽこぺん)
⇒ a (06/23)
曙と東雲のニュアンスについて
⇒ milk3 (07/13)
起承転結「糸屋の娘は目で殺す」
⇒ 岡島 昭浩 (10/23)
⇒ 岩田 一彦 (11/03)
⇒ 岡島昭浩 (09/29)
⇒ 福島 徹二 (09/16)
⇒ 岡島昭浩 (06/17)
「いろは歌」の切り方
⇒ 住谷春也 (05/08)
⇒ 岡島昭浩 (03/09)
⇒ 岡島昭浩 (11/06)
来沢、来広(高橋半魚)
⇒ 岡島昭浩 (04/28)
最近のトラックバック
【掘った芋その後】
⇒
ことば会議室
(03/28)
【掘った芋いじるな】
⇒
ことば会議室
(03/28)
⇒
ことば会議室
(06/19)
「この人が作った」コメントとトラックバック
⇒
こきたてひーひー
(06/11)
⇒
国語史資料の連関
(12/10)
⇒
国語史資料の連関
(09/29)
【カメのジステンバー】
⇒
国語史資料の連関
(12/28)
「わたしが作った」
⇒
国語史資料の連関
(09/07)
レッツらゴー(道浦俊彦)
⇒
くうざん本を見る
(04/29)
涙がちょちょぎれる
⇒
くうざん本を見る
(03/23)
初代「ことば会議室」一覧
⇒
ザ!日本
(02/12)
⇒
最高の菓子たち
(02/01)
紅白で目についたことば
⇒
演歌を...
(02/11)
この人が作った
⇒
ことば会議室
(01/29)
⇒
くうざん本を見る
(01/07)
RDF Site Summary
RSS 2.0
×
この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。
私はそれに対して、活字や写植の見本帳には載っていない記号だと答えたと思います。
『記号の事典』セレクト版(三省堂)に似たような記号を見つけました。
第VII章の「7 情報処理用流れ図記号」にある「21 通信 データを通信線によって転送することを表す」です。
Zを裏返して、少し右下に傾斜し、線を左右に長く伸ばしています。
JIS X0121『情報処理用流れ図・プログラム網図・システム資源図記号』
8.3.2 個別線記号(specific line symbol)は,次のとおりとする。
(2) 通信 通信(communication link)は,通信線によってデータを転送することを表す。
有線・無線を問わず、通信回線でデータを伝送するときに使う図形です。流れ図を手書きするときに使うテンプレート(定規)にも、この記号がたいていあります。手書きドキュメントはとうに廃れてしまったので、テンプレートも過去の遺物になりました。
→http://www15.ocn.ne.jp/~jyougi/tn_756.htm
テレビの衛星中継では稲妻マーク(下記URLの「C」のような図)もよく見た覚えがあります。
http://image.blog.livedoor.jp/gainaman2/imgs/e/b/eb5f8dcd.gif
最近この種の表示をあまり見かけないのは、衛星中継がごく当たり前のように使われているからでしょうか。国内ニュースでも現場の映像を衛星回線で送ることは珍しくないようです。
(以上、現場から東海林のり子がお伝えしました。)