2004年05月20日

ことばにも本にも関係のない雑談

【90】
ことばにも本にも関係のない雑談
 岡島昭浩
 - 04/5/20(木) 22:01 -
----
昨夜、カーラジオからダイエー戦が流れてきました。福岡ドーム以外は全部雨で中止になったのだそうです。1008kHzのABC朝日放送ですが、RKB毎日放送のものを流しています。早速、MBS毎日放送に合わせてみると、こちらはKBC九州朝日放送のものを流していました。

ラジオでは、朝日毎日がねじれていることがあるのですね。



【108】
Re:ことばにも本にも関係のない雑談
 NISHIO
 - 04/5/25(火) 2:19 -
----
▼岡島昭浩さん:
>ラジオでは、朝日毎日がねじれていることがあるのですね。


AMラジオは「JRN系列(TBSラジオ)」と「NRN系列(ニッポン放送・文化放送)があって、ほとんどの局が両方の系列をクロスネット(というのか?)していますね。

関西圏では、ABC朝日放送・MBS毎日放送がJRN+NRN。OBCラジオ大阪とKBS京都は珍しくNRNだけ。ラジオ関西(AM神戸)は独立系ということになっていました。数年前のデータなので、変更があるかもしれません。

テレビ放送では、かつて「TBS系列−ABC朝日放送」、「NET(現ANB)系列−MBS毎日放送」という腸捻転が有名でしたが、解消したのはいつごろでしたか。



【109】
Re:ことばにも本にも関係のない雑談
 岡島昭浩
 - 04/5/25(火) 9:54 -
----
▼NISHIOさん:


>AMラジオは「JRN系列(TBSラジオ)」と「NRN系列(ニッポン放送・文化放送)があって、ほとんどの局が両方の系列をクロスネット(というのか?)していますね。


なるほど、そうなのですね。大阪や、北海道、愛知、福岡はきちんと対応しているものかと思っていました。
今回の場合は、朝日放送の中で「RKB毎日放送」が連呼され、同様に毎日放送の中で「九州朝日放送」と連呼されるので気付いたのでした。ラジオのナイター中継では、解説者紹介やベンチレポーター紹介で「○○放送のだれそれ(さん)」というので、普通の放送よりも放送局名をいう機会が多いように思います。

>テレビ放送では、かつて「TBS系列−ABC朝日放送」、「NET(現ANB)系列−MBS毎日放送」という腸捻転が有名でしたが、解消したのはいつごろでしたか。


旧会議室「返信の謎」で、道浦さんが、「田中角栄が解消した」とお書きですね。郵政大臣のころでしょうか。



【110】
Re:ことばにも本にも関係のない雑談
 道浦俊彦
 - 04/5/25(火) 10:58 -
----
調べてみたら1975年3月31日のようです。田中角栄が郵政大臣だったのは、それより10年以上前のようです。



【111】
Re:ことばにも本にも関係のない雑談
 岡島昭浩
 - 04/5/25(火) 11:46 -
----
▼道浦俊彦さん:
>調べてみたら1975年3月31日のようです。田中角栄が郵政大臣だったのは、それより10年以上前のようです。


道浦さん、調べていただき有り難うございます。

75年3月ということは、総理大臣をやめた年度の末ですね。




この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック

ABC
Excerpt: ABCABC# ラテン文字アルファベットの最初の3文字。転じて、物事の初歩を意味する。 放送局の名称# 朝日放送株式会社 (Asahi Broadcasting Corporation) - 大阪府に..
Weblog: テレビメディア情報通
Tracked: 2005-10-12 20:42