ファミレス系の店でも、同じような表現を見たことがあるもので。
→ gooのhelp
沢辺治美 さんからのコメント
( Date: 2000年 2月 02日 水曜日 15:52:02)
「ご遠慮させさせていただきます」ってことなんでしょうか?
「させ」が重複するから略されたとか…。
Yeemar さんからのコメント
( Date: 2000年 2月 02日 水曜日 21:04:09)
>>なお本サーチツールを営利目的でお使いいただくことはご遠慮させて
>>いただきます。
ファミリーレストランにはよく行きますが、このような例には気
づきませんでした。
これは、奇妙に理に適っているようです。理屈を言えば、「お使
いいただく」のはgoo側であるので、そのような立場にgoo側(自
分の側)が置かれることは遠慮したいという意味だと解されます。
ふつうは「お使いになることはご遠慮ください。」で十分なので
しょうが、そこに、無くもがなの受恵表現を入れて「お使いいた
だくことは……」とした。そこで、あとの続き具合が分からなく
なった。起草者が周りの同僚と額をつきあわせて相談した結果、
上掲の文に落ち着いた、というあたりが真相ではないでしょうか。
岡島昭浩 さんからのコメント
( Date: 2000年 2月 02日 水曜日 23:13:11)
日付のない、「噂」のような写真ですが。
おそらく、CoCOSという店ではなかったかと。
→ 遠慮
言魔 さんからのコメント
( Date: 2000年 2月 03日 木曜日 9:37:43)
類似する尊敬と謙譲の間違い的な言い回しなんですけど、先日、我が社に電話が..
「○○と申しますが、社長おりますか?」
知らない人(多分、テレアポでしょう)だったので、社長である私は
「ただ今外出しておりますが」
「いつごろ帰ってきます?」
「さぁ...」
「じゃ、いいです」(ガチャッ!)
と、まぁ、こんなの最近ですと日常茶飯事ですねぇ..
この「おります?」という聴き方は最近、あちこちで聞きます。
ちょっとずれてるかも知れませんが、似た様な「変」ですよねぇ..
→ 言葉のよろずや
岡島昭浩 さんからのコメント
( Date: 2000年 2月 03日 木曜日 22:59:38)
>これは、奇妙に理に適っているようです。理屈を言えば、「お使
>いいただく」のはgoo側であるので、そのような立場にgoo側(自
>分の側)が置かれることは遠慮したいという意味だと解されます。
なるほど。ファミレスだったら「受注は遠慮させていただきます」ということでしょうか。
ああ、ややこしい。勘弁いただきたい!?
岡島昭浩 さんからのコメント
( Date: 2004年 03月 05日 金曜日 17:56:31)
これは逆方向ではないのですが「させていただく」に関連する話題なので。
学者たちの没年が分からないかと、『学士会会員氏名録』を何冊か持っているのですが、その昭和十三年版と十四年版の巻末にある「学士会館御利用案内」に、「宿泊室内での食事にはサーヴイス料を戴かせます。給仕人への心付は勘定の一割戴かせます」とあります。「給仕人をしていただかせる」ということなのでしょうか。
http://kotobakai.seesaa.net/article/7951528.html