2000年02月09日

オランダボウフウ(小駒勝美)


ドリトル先生シリーズにでてくるブタのガブガブの大好物が「オランダボウフウ」
です。「ドリトル先生の航海記」「ドリトル先生のサーカス」に出てきますが注に
は「セリ科の野菜」とあるだけで、なんのことかわかりません。どなたかご存知の
方はいらっしゃいませんか。
セリ科の野菜というと、パセリ(オランダゼリ)、レタス(オランダミツバ)、ニンジン、フェンネル(ウイキョウ)、あたりでしょうか。
キャラウェー(ヒメウイキョウ・イノンド)、ディルなどは香辛料だけのようで
す。



沢辺治美 さんからのコメント

( Date: 2000年 2月 09日 水曜日 15:10:01)


検索してみた結果ですが、こういう文がありました。

『アメリカボウフウも同じ物で、英名パースニップ、日本名では白人参と言うものだそうです。
今本屋に出まわっている原色世界食材辞典とか言うでっかいやつに絵が載っていました。』

それと、スウェーデン料理の「スコーネのポークシチュー」の材料にありました。



スウェーデン料理



ののまる さんからのコメント

( Date: 2000年 2月 09日 水曜日 15:54:56)


オランダボウフウと思われる植物の写真を見つけました。
いかにもセリ科って花です。

Wild parsnip



石ねこ さんからのコメント

( Date: 2000年 2月 10日 木曜日 1:31:45)


「ドリトル先生」に出てくるオランダボウフウですが、私はずっと「かぼちゃ」の
一種だと思っていました。記憶があいまいですが、ある植物図鑑で、一般に「かぼ
ちゃ」といっている野菜は実は「ボウフウ」(あるいは「ボウブラ」)というのが
正しい、とあるのを知り、似た名前を持つこの野菜も「かぼちゃ」と思い込んでし
まった次第です。
ただ、城にこもった軍隊が「オランダボウフウ」を食べて元気百倍、敵を散々に
やっつける、と言うイメージからは「かぼちゃ」のほうがふさわしいような気もす
るのですが。



後藤斉 さんからのコメント

( Date: 2000年 2月 10日 木曜日 7:18:50)


>英名パースニップ
ならば、こんなものですが。
みかけは
>日本名では白人参
と言われてなるほどと思いますが、食感は芋に似ています。


Parsnip



小駒勝美 さんからのコメント

( Date: 2000年 2月 10日 木曜日 12:31:47)


みなさま、ありがとうございました。
やっと長年の疑問が解けました。
それにしても、parsnip という野菜は全然知りませんでした。
どうせ知っている野菜に違いない、などと思いこんだのが大間違いでした。


posted by 岡島昭浩 at 12:11| Comment(0) | TrackBack(0) | ■初代「ことば会議室」 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック