Yeemar さんからのコメント
( Date: 2003年 07月 07日 月曜日 17:25:33)
2003.07.07 東京・秋葉原の昌平橋付近で、「昼間点灯中」という文字を鏡文字で横書きにしたステッカーを前面につけたトラックを目撃。それは日通東京のトラックで、JR貨物のコンテナを積んでいました。
鏡文字ですから、これをバックミラーで見ると、正しく「昼間点灯中」と読める仕掛けです。前の車の運転手に配慮したものとみえます。
たまたまカメラを持っていましたが、フィルムが入っていない。撮影できず残念に思いました。
インターネットのホームページを見ると、「中間点灯応援サイト『私たちは日中ライト点灯事業者を応援します!!』」というのがあり、そこに各社のトラックの昼間点灯状況がテッカー図柄を添えて報告されています。
日本通運のそれはこちらのページに報告されていますが、写真が撮れなかったのか、テキストで右横書きで「中灯点間昼」と書いてあるだけ。実際には鏡文字になっているのです。
Yeemar さんからのコメント
( Date: 2003年 07月 07日 月曜日 17:31:20)
こちらの方の報告(2003.01.22)は、わざわざ画像で鏡文字を作っています。私が見たのも同様です。
→ 中灯点間昼
佐藤 さんからのコメント
( Date: 2003年 07月 08日 火曜日 09:54:17)
昼間点灯はよく見かけるのですが、ご指摘のような張り紙(?)があることまでは気づきませんでした。
下記URLの下の方にランテックという会社のステッカー画像があります。鏡文字と普通のとを並記。
→ 昼間点灯を実践している企業の紹介
益山 健 さんからのコメント
( Date: 2003年 07月 09日 水曜日 03:46:10)
「デイライト」では「日光」の意味かと思ってしまいますね。
鏡文字は救急車の表示が有名ですが, うち(北カリフォルニア)のまわりでは
見たことがありません。
→ ecnalubma
岡島昭浩 さんからのコメント
( Date: 2003年 07月 09日 水曜日 15:33:02)
昔読んだカッパブックスの多湖輝『頭の体操』の問題を思い出しました。
次の絵は鏡に写った室内の風景である。おかしな点を指摘せよ。
というような問題でしたが、正解は、扉のガラス部分に書かれた「○○室」が鏡文字になっているが、これはおかしい。扉の「○○室」は室外に向けて書いてあるものであり、室内からみると鏡文字になっているはずである。これを鏡に映すと本来の文字に戻るはずである、と。
散髪屋用の時計とかテレビとかがある、と読んだのは別の本だったか、忘れました。
ところで、このスレッドの存在は忘れていて、下のものしか覚えていませんでした。
→ 左文字・鏡文字・逆さ文字の神通
佐藤 さんからのコメント
( Date: 2003年 07月 09日 水曜日 16:37:37)
>「デイライト」では「日光」の意味かと思ってしまいますね。
そうですね。私も別のことを想起しました。フイルムの種類の一つですね。
ところで、鏡文字(鏡像文字)を取り入れた表現(ロゴ・看板など?)にはどんなものがあるのでしょうか。古いところで恐縮ですが「ABBA」を思いだしました。
道浦俊彦 さんからのコメント
( Date: 2003年 07月 09日 水曜日 17:39:15)
いや、驚いたのは岡島さんも飯間さんも、みんな「頭の体操」を読んでいらっしゃるということです。私も読みました。今の若者は、知らないのでしょうか?
あと、鏡文字のひっかけで、いくつかの鏡文字を見せたあとに「いぬのさんぽ」の鏡文字を見せると「いぬのちんぽ」と読む人と、「やだあー」「読めません!」と答える人が4分の3、残りの人はちゃんと「いぬのさんぽ」と答えます。依然、大阪の夕刊紙に載っていました。
佐藤 さんからのコメント
( Date: 2003年 07月 09日 水曜日 18:09:01)
そうそう、「さ・ち」。
平仮名を覚えたての子どもは、よく取り違えるそうですね。鏡像関係の把握・認識が発達していない、とか。靴の左右も、わざと間違えているかのように覚えないそうだし…… ということが書いてあったのは親指シフトの産みの親・神田泰典の『コンピュータ』(NHKブックス)だったか。「さ」の標準的な字形に2画めと3画めが切れているものを採用すべき、との提言もあったかと記憶しています。
skid さんからのコメント
( Date: 2003年 07月 09日 水曜日 21:29:22)
小学校の近所に「ちぐさや」という店があり、入学したての頃は「ちぐちや」に見えてしかたなかったことを思い出しました。
小学校の教科書で使われる教科書体の活字は、「さ」をつなげないデザインにしています。
岡島昭浩 さんからのコメント
( Date: 2003年 07月 09日 水曜日 21:44:41)
子どもの頃、トラックの「いすず」の正面に書いてあるローマ字は「IZUZU」だと思っていました。あとで気がつくと、SUをわざとZが裏返ったようにしていたのでした。
#アバといえば、ハッチポッチステーションでの替え歌、「パパはたんしんふにーん」というのには笑ってしまいました。
佐藤 さんからのコメント
( Date: 2003年 07月 09日 水曜日 23:41:50)
もと歌は、やはり「ダンシング・クィーン」でしょうか?(笑)
また一つ思い出しましたが、英字です。作りやすく使いやすいのかな。
仮名・漢字の例があったら、インパクトありそうな気もします。あ、「馬」の将棋の駒型の置物は有名ですね。
→ リーガロイヤルホテル大阪
Yeemar さんからのコメント
( Date: 2003年 07月 10日 木曜日 02:54:02)
私のホームページ「文字のスナップ」101に、〈「逆さ馬」(左馬)の例。目黒区目黒で〉(2001.11.18更新)という例を出しておきました。看板に使われているところが新しいかと思います。
→ 文字のスナップ(の画像)
佐藤 さんからのコメント
( Date: 2003年 07月 10日 木曜日 10:36:37)
真面目にするはずのところでやってしまうところが面白いですね。
「裏文字」とも言うんですね。ある方面ではよく通じるみたいです。
・裏文字シャツ
これも意図的なもので、何やら効能(?)も書いてあります。
「馬」は「まう」と読ませて「舞う」へ関係づける話が散見されますが。
下記は盛大な例。ミスなのでしょうが、校正とか確認とかの段階はないものなのでしょうか。あるとしたら、なぜ見逃されたのか。興味深い。
→ 裏文字?
UEJ さんからのコメント
( Date: 2003年 07月 12日 土曜日 10:58:41)
佐藤さん、芸が細かいですね。
「馬」なんていうフォントが存在するのか!と一瞬ビックリしてしまいました。
filterにこんな使い方があったとは。
(すみません、IE以外の方には分からないかもしれません…)
岡島昭浩 さんからのコメント
( Date: 2003年 07月 12日 土曜日 11:24:14)
モジラなので気づきませんでした。
トイザらス(「といざラす」か迷いました)の原名は、「TOYS"R"US」の"R"が裏返った文字になっているようですが、日本名は片仮名平仮名で行ったわけです。これは社名登録の問題なのか、あるいは別の理由によるものでしょうか。
原名では、"R"を子音ではなく「アー(ル)」と読んで欲しいための裏返し(+引用符)なでしょうか。〈もてあそびものが我らをRする〉? (ああする、あれする、と連想しました)
→ トイザらス
skid さんからのコメント
( Date: 2003年 07月 13日 日曜日 03:01:42)
TOYSЯUSって、なぜЯなんでしたっけ。
ロシア文字じゃあるまいし、間違えやすいのかな。
NとИはどうでしょう。
ひらがなだったら「といぢらす」みたいなもの?
佐藤 さんからのコメント
( Date: 2003年 07月 13日 日曜日 05:04:21)
どこかで読んだ記憶が…… と、たどって金川さんのところに。
→ 笑説 越中語大辞典 英語その他
岡島昭浩 さんからのコメント
( Date: 2003年 07月 13日 日曜日 09:38:52)
「“Toys are us.”(玩具のことは我々に)という意味」とうのは、ウナギ文ですよね。これも子供らしい物言いでしょうか。
岡島昭浩 さんからのコメント
( Date: 2003年 07月 13日 日曜日 21:30:14)
村上春樹の回文集『またたび浴びたタマ』(アマゾン)の、背表紙の反対側をくるむようにしているもの(腹表紙?)、は背表紙の裏文字になっています。
Yeemar さんからのコメント
( Date: 2003年 07月 29日 火曜日 01:29:59)
> 昔読んだカッパブックスの多湖輝『頭の体操』の問題を思い出しました。
> 次の絵は鏡に写った室内の風景である。おかしな点を指摘せよ。
これは『頭の体操 第2集』(1967)でした。
左図は、ある会社の社長室にある大鏡に映った部屋のようすである。この絵のなかに、あきらかなまちがいが二カ所ある。どことどこか。そこに縦書きで「社長室」の鏡文字があります。また印鑑が描かれていて「会社之印」の鏡文字。(p.69)
> 散髪屋用の時計とかテレビとかがある、と読んだのは別の本だったか、忘れました。
この本の解説部分にもこの記述はありません。
skid さんからのコメント
( Date: 2003年 07月 29日 火曜日 02:07:13)
昔、地元のタウン情報誌の編集をしていた頃、編集室にあった時計が左右逆転のものだったことを思い出しました。
しばらくすると、けっこう慣れるものですが、お客さんは知らないから時計を見て慌てたりします。
それを見るのが編集長の楽しみだったようです。
「王様のアイディア」で売っているものかと思っていましたが、理髪店用なのでしょうか。
待っているときは気にしますけれど、散髪中は時計を見たことがないもので。
あるいは店員が見るためのもの?
岡島昭浩 さんからのコメント
( Date: 2003年 07月 29日 火曜日 12:07:15)
Yeemarさん、出典確認有り難うございます。
裏写りテレビは、さすがに「頭の体操」ではないだろうと思っていましたが、これは本当にあるのだろうかと疑問に思えてきました。「あったらいいな」程度の話だったかもしれません。
→ 楽天市場・逆回転時計
skid さんからのコメント
( Date: 2003年 07月 29日 火曜日 12:52:03)
むかし見た逆回転時計は、文字盤に数字が入っていないものでした。
それにしても、鏡越しに見るほど時計を気にするものでしょうか。
また、鏡で見える位置に置くものでしょうか。
もちろん、普通の時計も置いておく必要がありますよね。
岡島昭浩 さんからのコメント
( Date: 2003年 07月 29日 火曜日 13:10:13)
下ページの下の方に「理髪店の時計は裏返しでなくても、後ろの鏡に反射させればいいのでは?」という考察があります。
「24日づけ朝日新聞石川面に、 文字盤が裏返しの時計を掛けている理髪店の話が出ていた」(2001年9月)というところから始まる話です。
オチ(?)がありますので、そこは引用せずにおきます。
→ すのものの「いろいろ」(その37)
佐藤 さんからのコメント
( Date: 2003年 10月 23日 木曜日 09:24:34)
漁港
マグロ解体ライブをやってしまうバンドだそうです。
→ 漁港
道浦俊彦 さんからのコメント
( Date: 2003年 12月 25日 木曜日 09:50:43)
こどもの保育所に行ったところ、「回転寿司屋さんごっこ」をしたらしく、壁に、子供たちの手による「お品書き」が並んでいました。これの中に、ずいぶん「さかさ文字」があったのです。子供は「さ」と「ち」、「し」と「J」などを間違えますが、脳の中での左右の認知というのは、結構大きくなってから(10歳前後か?)確立するものなのでしょうかね?そんなことに思いをはせました。
Shuji さんからのコメント
( Date: 2003年 12月 26日 金曜日 08:30:06)
大人の日本語学習者も「さ」と「ち」、「し」と「J」、さらに、「く」と「>」、「つ」と「( 」などはよく間違えて書きます。私の学生たちは主にスペイン人なのですが、彼らの「左右の認知」の弱さ(方向音痴と関係があるか?)というのはあきれるほどで、どうも文字に限ったことではなさそうです。
Yeemar さんからのコメント
( Date: 2004年 03月 20日 土曜日 08:53:16)
2004.03.20 8:30「NHK週刊ニュース」から。
スペインでの悲惨な列車爆破テロを伝えるフランスのテレビニュースのVTRで、走るパトカーの前面に「POLICIA」(スペイン語)の逆文字が書いてありました。前の車がバックミラーで見ると正しく読めるというわけでしょう。「昼間点灯中」と同じ発想。どちらが先か。(スペイン警察がこちらを真似たわけではありますまいが)
後部には逆文字でない「POLICIA」の文字。
hiroy さんからのコメント
( Date: 2004年 03月 20日 土曜日 09:30:06)
益山さんの挙げられている「AMBULANCE」ですが、このあたり(米国東部)では大体そうなっています。何故わざわざ逆にしているのか、暫く気付きませんでした。
「POLICE」や「SHERIFF」では見たことがありません。
hiroy さんからのコメント
( Date: 2004年 03月 20日 土曜日 22:58:41)
昨晩たまたま警察の車両(ワゴンタイプ)を見かけたので確認したところ、「POLICE」となっていました。今まで気付きませんでした。
ところで鏡文字と言えば有名なのは「ABBA」ですよね。あと「B&B」というのもありましたっけ。
後藤斉 さんからのコメント
( Date: 2004年 03月 21日 日曜日 15:47:57)
地域によっては制度化されているようです。
16.30.303 AMBULANCE SPECIFICATIONS--GROUND AMBULANCES
(1) By January 1, 1993, all ground ambulances must have the following markings and emblems:
(a) The word "ambulance" must be affixed in mirror image in reflectorized lettering, centered above the grill on the front of the vehicle
→ Emergency Medical Service Licensing Rules
hiroy さんからのコメント
( Date: 2004年 03月 22日 月曜日 11:02:38)
州によっては制度化されているのですね(後藤さんご紹介のページはモンタナ州ですね)。私の住む地域では救急車については百発百中ですので、やはり法律なりで定められているのかも知れません。
日本では「救急車」表示自体記憶にありません。確か赤十字のマークですよね。そう言えば米国では赤十字のマークを見かけませんが、何か理由があるのでしょうか……。
「POLICE」の方は、普通のセダンタイプでは前面鏡文字表記はありませんでした。前面が切り立ったタイプの車両のみのようです。
道浦俊彦 さんからのコメント
( Date: 2004年 03月 22日 月曜日 11:20:46)
hiroyさん、救急車の「赤十字」、イスラムでは「十字」は、「敵」なので、「赤い月」にして「赤新月」と言うそうです。イスラムとキリスト教混在の場所では、仲良く「十字」と「赤い月」が並んだマークを採用しているようです。
hiroy さんからのコメント
( Date: 2004年 03月 22日 月曜日 12:01:23)
道浦さん、コメントありがとうございます。そうですね、「赤新月」のことは知っていたのですが(最近中東関連のニュースが多いので、時々取り上げられますよね)、そこまで考えが至りませんでした。米国では双方並んだマークさえも使われず、代わりに青い*型(星型?)マークが使われています。
後藤斉 さんからのコメント
( Date: 2004年 03月 22日 月曜日 15:04:28)
>日本では「救急車」表示自体記憶にありません。確か赤十字のマークですよね。
赤十字病院以外では赤い十字ではなく、単に赤い線であるようです。
→ けんたこ の 消防・救急車輌の写真館
道浦俊彦 さんからのコメント
( Date: 2004年 03月 22日 月曜日 16:30:41)
たしかに熊本の赤十字病院だけ「赤十字」が確認できますが、あとはありませんね。
佐藤 さんからのコメント
( Date: 2004年 03月 23日 火曜日 00:12:19)
赤新月、しりませんでした。赤十字が国際共通語格だと。宗教上の理由でしたか。
でも、インドネシアは赤十字のようですね。ところで、「新月」って、日本語だと
「月が見えない状態」ですよね。少々違和感。
→ 未承認も含め、いろいろバリエーションがあるんですね
佐藤 さんからのコメント
( Date: 2004年 03月 23日 火曜日 00:37:46)
「新月」
古語的には、三日月程度までの細いものを新月ということがあるようですね。
→ 真夜中の日蝕
hiroy さんからのコメント
( Date: 2004年 03月 23日 火曜日 04:05:57)
日本の救急車は赤い線だけなのですね。一目で分かるからわざわざ「救急車」なんて書く必要はない、ということでしょうか。
「赤新月」は、私も何故「新月」なのか不思議に思っていましたが、スッキリしました。
赤十字(Red Cross)と赤新月(Red Crescent)は共に省略形が"RC"なんですね。
国際赤十字委員会(ICRC=International Committee of the Red Cross)
国際赤十字・赤新月社連盟(IFRC=International Federation of Red Cross and Red Crescent Societies)
ICRCにはRed Crescentが含まれていませんが、IFRCの方は併記されています。
ICRCは戦時救護活動が中心、IFRCが平時の救護事業活動中心、なのですね。一つ勉強になりました。
#「赤新月社」ですが、つい「せきしん/げっしゃ」と読んでしまいます……。
→ ICRCとICRF
hiroy さんからのコメント
( Date: 2004年 03月 23日 火曜日 06:55:59)
話がまた遡って恐縮です。先日近所を車で走っていたところ、"Cars R Us"というディーラーをみかけました。
"TOYSRUS"のように"R"は反転していません。全国チェーンではなく、地元の業者のようでした。
"TOYSRUS"の"R"が鏡文字となっているのは、やはり子供を連想させるため(子供がよく鏡文字を書くこと、文字ブロックの玩具があること等)なのだろうな、と思いました。
また、鏡文字について調べていると、「難読症」(dyslexia; ディスレクシア)という言葉が多数ヒットします。頭の回転の速い子供に多く、レオナルド・ダ・ヴィンチ等の有名人や事業に成功した人にも多い、とのことです。恥ずかしながら、当方知りませんでした。漢字圏の国々よりもアルファベットを使用する米国の方が症状が出やすい、とする記事もあったようです。
→ 鏡文字
→ 難読症に関する基本事項
→ 今週の"TIME"(9月4日)
→ 発言小町:子どもの鏡文字
佐藤 さんからのコメント
( Date: 2004年 03月 23日 火曜日 10:47:42)
赤十字マーク、たとえ善意であってもみだりに使ってはならないんですね。
貴重な社会勉強をしました。機会を与えてくれた皆様に感謝。
→ 赤十字マークの使用制限
後藤斉 さんからのコメント
( Date: 2004年 03月 23日 火曜日 13:45:17)
私はよく覚えていないのですが、イギリスの各種の緊急自動車は前面に鏡文字の表示をしているようです。
(Police1, Fire2, Amb1ほか、全部はとても見られません。)
ただ、そうでない例もみられ、地域や運営主体による違いがありそうだとしか言えません。
→ UK Emergency Vehicles
hiroy さんからのコメント
( Date: 2004年 03月 23日 火曜日 14:13:36)
私も今回、救急車や赤十字に関するいくつかの素朴な疑問が解けました。
ご教示頂いた皆様、ありがとうございました。