2001年03月23日

粛々と・・・(畠中敏彦)

久しぶりです。

国会答弁や政治家がインタビューなどで使います。

もちろん、ことば自体は以前から存在していたのですが、最近は特に使われているようです。
「うろたえることなく、冷静に対応してますよ」と言いたいのでしょうが、このように頻繁
に使用されるとイヤミが伴うのは、私だけのでしょうか。

多少、論点がズレますが、新奇に感じるときはいいが、そのうち目新しさがなくなり陳腐化
してしまう言葉があります。
この「粛々」もいずれ使用されなくなる(または使用頻度が落ちてくる)ような気がします
が、みなさんはいかがでしょう。


Yeemar さんからのコメント
( Date: 2001年 3月 23日 金曜日 15:41:16)

政治家用語としては「せいせいしゅくしゅく」というのもあります。

竹下派総会で羽田蔵相らが使った/「せいせいしゅくしゅく」/整々粛々/整斉粛々/清々粛々/新聞各社、表記まちまち(朝日新聞1992.10.29)
という記事では、自民党竹下派総会をめぐって、小渕系の野中広務代議士や小沢系の羽田孜蔵相らが使った「せいせいしゅくしゅくとやる」ということばの文字遣いが、同日の各社夕刊でさまざまに分かれた様子がレポートされています。

一回的な使用かと思いきや、その何年か後に

「憲法の規定に従い、両院協議会や衆院再議決があるので、整々粛々とやっていきたい」。細川護煕首相は二十四日、久しぶりに連立与党代表者会議に顔を見せ、こう指示した。(朝日新聞 1994.01.25 p.3)
という記事が出ました。

さらには小渕恵三自民党副総裁(当時)も使っていて

せいせいしゅくしゅくことば通り実行しなくては〔参院選でのインタビュー〕(NHKテレビ 1995.07.23)
と言っていました。

最近はあまり聞きません。誤用と指摘されて使用がやんだのかどうかわかりませんが、もう一度聞いてみたいことばです。


畠中敏彦 さんからのコメント
( Date: 2001年 3月 23日 金曜日 15:45:07)

うかつでした。

「森首相と日本語」のコーナーで、2001.3.16に岡島先生が、少し触れられていました。


畠中敏彦 さんからのコメント
( Date: 2001年 3月 23日 金曜日 15:45:19)

うかつでした。

「森首相と日本語」のコーナーで、2001.3.16に岡島先生が、少し触れられていました。


畠中敏彦 さんからのコメント
( Date: 2001年 3月 23日 金曜日 16:23:24)

(↑ Yeemarさんに関連して。)

なるほど。
結構、過去にもあったんですね。勉強不足!。

「せいせいしゅくしゅく」だと二番煎じになるので、「粛々」で”復活”したのかもしれませんね。 


益山 健 さんからのコメント
( Date: 2001年 3月 24日 土曜日 0:16:11)

WEB で検索すると「清々粛々」がもっとも多く, 「静々粛々」それに次ぎ,
「整々粛々/整斉粛々」がちょろちょろ, というところでしょうか。
「粛々清々」というのもありました。

「粛々」を検索すると, 吉野川可動堰問題がいっぱいひっかかります。
「反対を無視して押し切る」という意味に使われているようです。

この問題に限っては住民投票は必要ない。議会は粛々と議事を進めてほしい (徳島市議会、条例案審議の臨時会開会)


畠中敏彦 さんからのコメント
( Date: 2001年 3月 24日 土曜日 8:15:41)

益山さんが述べておられるように「反対を無視して押し切る」と印象からこのことばに
イヤミを感じる(私の場合)のでしょうか。
もっとも、国会のセンセイは、そのような意味で使っているのではないでしょうけど。


posted by 岡島昭浩 at 15:06| Comment(0) | TrackBack(0) | ■初代「ことば会議室」 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。