2001年09月12日

満足に与えなかった(道浦俊彦)

幼児虐待のニュースで
「食事を満足に与えなかった」
という文章が出てきましたが、私の語感では、「満足に」に呼応するのは「与えなかった」ではなく「与えられなかった」だと思うのですが、皆さんはいかがでしょうか?「与えなかった」にするなら「十分に」の方がいいと思いますが。


UEJ さんからのコメント
( Date: 2001年 9月 13日 木曜日 3:00:35)

満足には文字通り「満ち足りる」という意味以外に、純粋に「十分に」の意味もあります。
例えば「挨拶も満足にできない」(広辞苑)、「料理も満足にできない」(国語大辞典)。
そう考えると「食事を満足に与えなかった」は問題ない表現ですが、
なにせ対象が「食事」だけに「満ち足りる」の意味と関連付けて違和感を感じるのでしょうね。


道浦俊彦 さんからのコメント
( Date: 2001年 9月 14日 金曜日 4:29:32)

おそらく、「与える」「与えられる」という「やりもらい」の動詞に関しては、どちらが主語なのか、ということと、それに伴って「満足に」という「満足」の主語は、与える方なのか、与えられる方なのか、ということで、それがクロスすると気持ち悪いと感じる私のようなものが出てくるということなのではないでしょうか?
「満足にできる・できない」にはまったく違和感ありません。
「十分に」という意味は、二つ目の意味なので、 本来の「満足」の意味を感じ取ってしまうような気がします。


posted by 岡島昭浩 at 23:02| Comment(0) | TrackBack(0) | ■初代「ことば会議室」 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック