1998年03月11日

○○が売ってる..(言魔上人)


既に話題になっていたらごめんなさい。
30年以上前から埼玉県北部の人は
「八百屋で梨売ってたよ」
と「を」の替わりに「が」を使用していた記憶があります。
しかし、昨今の若者はこの「が」を良く使うような気がしますので、
拙ページ「若者用語の裏知識」に掲載しようかどうか悩んでおります。

本来は昔から使われていた表現なのか、現代の日本語の乱れなのか..
ご存知の方..お教えください。

言葉のよろずや



岡島昭浩 さんからのコメント

( Date: 1998年 3月 12日 木曜日 16:28:05)


 この話題は、以前、linguisticというメーリングリストで話題になったことがあったと思います。なかなか難しい問題ですが、

水が飮みたい。
水が飲める。

 の「が」と関連があるのだろうと存じます。

 「飲める」「飲みたい」が「が」をとることについて、動詞が形容詞的なものになるのだ、などという説明がなされたりしますが、それでどうなのだ、と問われると答えに窮してしまいます。

 更には「〜てある」表現とも関連すると思います。「本が置いてある」といった言い方です。井上靖などは「本が置かれてある」などという文を書いたりしますが、この「梨が売っている」も同じような「ゆれ」ではないかとも存じます。

 地方差、年代差もあるかもしれません。なお、私は「梨が売っている」でOKです。

 どなたか、文法に詳しい方、お助けを。



satopy さんからのコメント

( Date: 1998年 3月 16日 月曜日 3:06:24)


>「八百屋で梨が売ってたよ」

私もokです。日本語の能格言語的性格ってやつでしょうか。

また、古い日本語(古文でおなじみの)だと、ガもヲも示さないのが普通ですね。



言魔上人 さんからのコメント

( Date: 1998年 3月 19日 木曜日 18:24:53)


岡島先生、satopy先生:
貴重なご意見を有り難うございました。
これは、方言とか若者用語では無いだろうとの判断で、
拙ページには掲載しない事にいたします。。

言葉のよろずや


posted by 岡島昭浩 at 17:02| Comment(5) | TrackBack(0) | ■初代「ことば会議室」 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
「「イチゴが売っている」という表現」という論文がありました。
http://www.lingua.tsukuba.ac.jp/~nihongo/tjr/abst6.html
Posted by 岡島昭浩 at 2008年03月04日 17:54
Posted by 岡島昭浩 at 2008年03月04日 18:13
上の2論文は筑波大の機関リポジトリでフルテキストを見ることができますね。

「イチゴが売っている」という表現
http://hdl.handle.net/2241/11120

疑似自動詞の派生について : 「イチゴが売っている」という表現
http://hdl.handle.net/2241/11235
Posted by 猪川まこと at 2008年03月05日 12:22
ご教示、ありがとうございます。


機関リポジトリ、恐るべし、ですね。
あとは、うまく見つけられるようにしてくれれば、有り難いところです。
Posted by 岡島昭浩 at 2008年03月05日 17:26
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック