1998年08月19日

ツベルクリン反応(tohma)


お久しぶりです.
さて,先日,北海道出身者が集まって話していて,
「ツベルクリン反応」を略して何と呼ぶかということになりました.
北海道では「つうはん」と略す人が多いのですが,内地では
通じず,通信販売と間違うと笑われたそうです.
webでアンケートをとったところ,過半数は,略さないという
回答でしたが,残りの多くは「つはん」と略し,
「つうはん」と答えたのは,北海道出身者(ほぼ全員)と
富山,石川,福井など北陸出身者にすぎないようです.
福井にお住まいの岡島先生の周辺ではいかがでしょうか?

よろずや談義8/17



岡島昭浩 さんからのコメント

( Date: 1998年 8月 20日 木曜日 16:43:08)


 今、学生があんまり居ないので、まだ聞いていません。

 私は「つうはん」は初耳です。略しませんでしたね。「ツベルクリン」とだけ言っていました。「ツ反」と書いてあるのは見たことあります。母子手帳なんかにもそう書いてあったと思います。gooでサーチしても沢山ありますね。
 関西圏では「ツ反」と書いてあっても、読むときは「つうはん」って読んだりしないのでしょうか。「津」が「つう」であるように。想像をたくましくすれば、北陸あたりでは関西人の「ツぅ反」というのを聞いてそういうようになったとか。

#「つぅ」って書いたりしたらfj.sci.langあたりではけなされちゃいますかね。



言魔 さんからのコメント

( Date: 1998年 8月 23日 日曜日 21:11:18)


昭和40年代前半、小学生だった私は「ツ反応」という略が使用されていた
記憶を...今思い出しただけですが...
ちなみに、その小学校は埼玉県浦和市にありまして、「ツ反応」と書いた
プリントが私の実家にありました。ご報告まで

言葉のよろずや



むらとやよい さんからのコメント

( Date: 1998年 8月 24日 月曜日 17:35:55)


ごぶさたしておりますが,隠れリピーターとして,いつも拝見しております。おじゃまします。
私の出た小学校(石川県金沢南郊外某市)では,昭和40年代では,ごく普通に「ツーハン」とか「ツーハンのちゅうしゃ」とか言ってました。どう書かれてたかは忘れましたが。通信販売の「つうはん」とはアクセントが違うように思います。「ツーハン」はみんなおんなじ高さで言うけど,「つうはん」は二つ目が低くなる(発音の説明ってうまくできないー)。少なくとも生っ粋の石川県人の私にとっては今でも「ツーハン」と「つうはん」は断じて違う!
北海道は北陸からの移民が多いと聞いたことがあります。北海道の「ツーハン」は実は北陸弁とか?とすると,この注射いつごろからされるようになったのかしらん。


posted by 岡島昭浩 at 10:10| Comment(0) | TrackBack(0) | ■初代「ことば会議室」 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。