1999年07月06日

「新幹線長大間合工事」(佐藤@岐阜大)


「JR語?」に投稿しようと思ったのですが、国鉄時代の話だし、毛色がちょっと違うかと思い、別に立てました。

「新幹線長大間合(まあい)工事」

1976年から82年にかけて、44回の半日運休を伴うリフレッシュ工事をこう呼ぶんだそうです。この「間合」というのは、何をさしているのでしょうか。

7年という長い計画期間をさすのか、それとも、前代未聞の半日運休という事態を指して言うのか、はたまた別のことなのか。専門用語・職業語のたぐいだとは思うのですが。


posted by 岡島昭浩 at 10:11| Comment(1) | TrackBack(0) | ■初代「ことば会議室」 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
間合いとは鉄道用語で「〜と〜の間」を指します。
保守間合いなら主に終電から始発までという意味ですね。
Posted by 半日運休 at 2023年05月07日 20:20
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。