「JR語?」に投稿しようと思ったのですが、国鉄時代の話だし、毛色がちょっと違うかと思い、別に立てました。
「新幹線長大間合(まあい)工事」
1976年から82年にかけて、44回の半日運休を伴うリフレッシュ工事をこう呼ぶんだそうです。この「間合」というのは、何をさしているのでしょうか。
7年という長い計画期間をさすのか、それとも、前代未聞の半日運休という事態を指して言うのか、はたまた別のことなのか。専門用語・職業語のたぐいだとは思うのですが。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 |
「新幹線長大間合(まあい)工事」
1976年から82年にかけて、44回の半日運休を伴うリフレッシュ工事をこう呼ぶんだそうです。この「間合」というのは、何をさしているのでしょうか。
7年という長い計画期間をさすのか、それとも、前代未聞の半日運休という事態を指して言うのか、はたまた別のことなのか。専門用語・職業語のたぐいだとは思うのですが。
この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。
保守間合いなら主に終電から始発までという意味ですね。