1999年09月14日

歌体(初心者)


最近、万葉集を読み始めた者です。

巻1の78ですが、「おきいなば」なら 5757・・となるところなのに、わざわざ「て」を入れて字あまりにしているのでしょうか。とても初歩的な質問だと思いますが、どなたか教えてくださいませんか。

飛鳥 明日香能里乎 置而伊奈婆 君之當者 不所見香聞安良武
飛ぶ鳥の 明日香の里を 置きて去なば 君があたりは 見えずかもあらむ



Yeemar さんからのコメント

( Date: 1999年 9月 14日 火曜日 20:42:40)


「而」の字があったときは「て」と訓むのがふつうでしょうから、
ここは「おきていなば」でよいと思います。

しかし、それでは字余りになってしまうではないかと思われるかも
しれませんが、古くはア行音(母音)にかぎり、字余りが許されま
した。

たとえば
  たごのらに でてみれば……
  ただのひは あひかつましじ……
  ……しゑやわがせこ くもかにらめ
など。

なぜア行音にかぎり字余りが許されるのかというのは、音韻上の
理由で……、佐竹昭広氏「萬葉集短歌字余考」(「文学」14-5)
などに所論があります。



岡島昭浩 さんからのコメント

( Date: 1999年 9月 15日 水曜日 1:18:17)


 参考文献の一つです。

「國語の音節構造と母音の特性」橋本進吉


posted by 岡島昭浩 at 16:22| Comment(0) | TrackBack(0) | ■初代「ことば会議室」 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック