「女性」「男性」のこのような用法は、いつ頃から始まったのでしょうか?
因みに私は男ですが、自分に対して「男性」と使ったことはありません。
→ 発言小町:自分を女性、男性と呼びますか?
道浦俊彦 さんからのコメント
( Date: 2004年 03月 26日 金曜日 07:09:16)
関連で・・・自分の父母のことを「ボクの父親が」「私の母親が」と「親」をつけて言う傾向も強まっているようですが、何か関連があるのでしょうか?ひとことでの断定を避けあいまいにする、丁寧語の一種でしょうか?
岡島昭浩 さんからのコメント
( Date: 2004年 03月 26日 金曜日 09:55:02)
「父親が」については、下記スレッドに関連記事あり。
→ 親が……
田島 さんからのコメント
( Date: 2004年 03月 28日 日曜日 13:06:34)
「私は運動がニガテな『ヒト』だから…」などという言い方があるのを思い出しました。この言い方も、とくに若い女性に多いような気がします。
話はちょっと逸れるのですが、「男性」「女性」は、さいきんでは「性別」の意しか表さぬようになったので、「男性性」「女性性」といった、ちょっと分りにくい表現が使われるようになっていますね。
道浦俊彦 さんからのコメント
( Date: 2004年 03月 29日 月曜日 09:59:03)
え!田島さん、「男性性」「女性性」なんて言葉が使われてているのですか!まだ、目にしたことも耳にしたこともないのですが、どのあたりで使われていますか?
道浦俊彦 さんからのコメント
( Date: 2004年 03月 29日 月曜日 10:13:16)
・・・と驚いてから「ぐぐり」ました。日本語ページで「男性性」6700件、「女性性」9550件。生物学的に、あるいは社会学で使われているようですね。
「『女』性」「『男』性」でも意味は通じますが、音声にすると「男性」「女性」との区別が付きにくいので、また「 」をつけるのも面倒なので、
「男性性」「女性性」としているのでしょうね、きっと。まあ、しょうがないか。
田島 さんからのコメント
( Date: 2004年 03月 29日 月曜日 23:32:04)
たとえば、最近読んだ大塚英志『「おたく」の精神史 一九八〇年代論』(講談社現代新書,2004.2.20)でもやたらと目につきました。
こころみに開いてみると、
…かろうじて「わたくし」を支えうるという八〇年代的な女性性のあり 方に深く関わる。(略)江藤淳は高度成長下の文学に自らの女性性を 「人工」化させることで自己実現させようとする女性たちの心情を『成 熟と喪失』で正確に抽出したが、…(p148)
というように、一頁に二箇所も用いられていることさえあります。まだ私は、このことばは目になじみません。
余談ついでに。以下に挙げるものは、この一連の「現象」を批判したくだりです。
ところで、ここ二十年ぐらいのことだろうか、性心理学などの本で「男
性性」「女性性」という言葉を時々目にする。男が備えている性質、女
が備えている性質、ということらしいが、それがそもそも「男性」「女
性」なのである。「男性性」「女性性」は字を見ただけでもくどい。意
味も「男としての性質を備えている人が備えている性質」「女としての
性質を備えている人が備えている性質」となる。学術用語も日本語の伝
統と論理を踏まえて考案すべきだろう。
(呉智英『ロゴスの名はロゴス』双葉文庫,2001←単行本:メディアフ ァクトリー,1999。p117―p118)
田島 さんからのコメント
( Date: 2004年 03月 29日 月曜日 23:40:27)
改行の仕方がおかしかったので、ちょっと読みにくくなってしまいました。失礼致しました。