子供が冬休みなる前に学校から配られたプリントに、
きけんな遊び・よくない遊びとありました。「火なぶり」は初めて聞く言葉で、おおよその意味は解るのですが、「火遊び」と「火なぶり」って、どう違うのでしょう。
火あそび・火なぶり・かけごとなど
父母で話し合ったのですが、「火遊び」は自分で火を付けるのではなかろうか、「火なぶり」は人の付けたものでもそれをいじることであろうか、というぐらいでよく分かりません。
情報言語学研究室(萩原義雄) さんからのコメント
( Date: 1998年 1月 08日 木曜日 23:50:36)
「火なぶり」っておもしろい表現ですね。「なぶる」は方言などでいうところの「さわる」、「ふれる」の意味で、
「お札をなぶったので手を洗ってくる」などの「なぶる」に類似するのでしょうか?
「なぶる【嬲】」の連用形「なぶり」の名詞化。
「火なぶり」は「火をもてあそぶこと」をいうのでしょうか。方言辞典で当たってみるとどうでしょうか?
本年もよろしくお願いします。