1998年11月19日

非連濁なのか、濁音表示しないのか


 笹寿司の包み紙に、「SIBASUSI」とありました。店の名前です。

 これを見て思い出したのが、10年以上まえに取った「KURUKURU SUSI」の写真です(福岡県糟屋郡志免町にて)。

 「〜ずし」と濁るのが普通だと思うのですが、なぜ「SUSI」なのでしょう。「ZUSI」にして「SUSI」との連関が絶たれてしまうのを嫌っているのでしょうか。

 連濁関連はローマ字の弱いところですね。

#管理人の特権で画像を張り付けましたが、うまく行きますか。



ののまる さんからのコメント

( Date: 1998年 11月 21日 土曜日 3:23:26)


画像は問題ないです。

それよりも、私は写真を見て、「笹寿司」と書いて「SIBASUSI」と読むと勘違いしかけました。

クズレスですみません。



岡島昭浩 さんからのコメント

( Date: 1999年 7月 30日 金曜日 17:11:15)


 名古屋の地下鉄の出口、「○○-Tori」とありました。

 デジカメ壊れてごめんごめん。



岡島昭浩 さんからのコメント

( Date: 1999年 8月 25日 水曜日 16:54:09)


 福岡にあるスーパーマーケット「江島屋」。ひらがなでは「えじまや」と書き、ローマ字では「Eshimaya」と書いているのを発見。同一店舗の外観です。

 薬のエーザイをEisaiと書くのは、ローマ字表記ではない、という気がしていますが、どうなのでしょうか。



岡島昭浩 さんからのコメント

( Date: 1999年 8月 25日 水曜日 16:56:12)


 一つ前の「tori」で書き忘れていましたが、「○○通り」を連濁せずに言うことももちろんあります。名古屋はどうかは存じませんが。



きき さんからのコメント

( Date: 1999年 8月 25日 水曜日 23:38:04)


「寿司」に関しては、外国人を意識して"susi"と書くのかなぁ。
一般的には"sushi"かとは思いますが。

「通り」もそうでしょうね。「通り」という単語を知っていればイメージがわくだろうという配慮でしょうか?

そういえば、京王線の仙川駅は"sengawa"でした。

駅名の表記は、ちゃんと連濁を表した方がいいような気がします。
だって、アナウンスを聞いてピンとこなかったばかりに乗り過ごしてしまうということになりかねない。



かねこっち さんからのコメント

( Date: 1999年 8月 26日 木曜日 19:18:03)


エーザイが「衛材」に由来しているのは有名ですが。

(岡島さん)
>薬のエーザイをEisaiと書くのは、ローマ字表記ではない、という気がしてい
>ますが、どうなのでしょうか。

エーザイに問い合わせましたところ。広報・法務部 広報担当の方から次のよ
うな回答がありました。

 まず第一に、創業者が医学の発祥地であるドイツ語を勉強していたこと。
 第二にドイツ語ではSはZと発音するためにあえて、EIZAIではなく、
 「EISAI」というスペルにしました。

とのことです。やはりふつうのローマ字読みではなかったんですね。



天野修治 さんからのコメント

( Date: 1999年 8月 28日 土曜日 3:36:26)


バルセロナにある回転寿司の日本レストラン名はKAITENSUSHIとなっています。
SUSHI(あるいはSUSI)はKARAOKEなどと同様、すでに国際的にそのまま通用する日本語の一つで、この場合ローマ字表記は外国人も視野に入れた表記と考えていいと思います。
因みに、バルセロナの日本レストランはざっと見ても20は下らないでしょう。日本の食文化は日本人が考えている以上に外国人にファンが多いです。
「ききさん」が触れている「SUSHI,SUSI」の表記の違いは前者が俗にヘボン式と呼ばれる標準式で後者が日本式のローマ字表記の違いで、日本では未だに両方が混用されていますが、外国人には「SUSHI」のほうが日本語に近い発音がしやすいようです。今ちょうどローマ字について考えていたので、余計なお節介を致しました。


posted by 岡島昭浩 at 00:25| Comment(0) | TrackBack(0) | ■初代「ことば会議室」 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック