1998年12月15日

メーダイ(kazii)

学校の略称の地域差が気になってます。
「理三(リサン=理科三類)」が東大医学部でないのは北海道のみ?
「メーダイ」が「明大(=明治大)」ではなく「名大(=名古屋大)」なのはどこからどこまでなのでしょうか?
また、「外語大」や「外大」が「東京外国語大学」から「大阪外国語大学」にかわるのはどの辺からなの
でしょうか?


さんからのコメント
( Date: 1998年 12月 15日 火曜日 9:56:32)

こちらに関連する話題のようですね。


言魔 さんからのコメント
( Date: 1998年 12月 15日 火曜日 14:18:37)

20年前の大学時代、金田一春彦先生のゼミに所属していたんですが...
「フォッサマグナ境界線説」というのがあり、新潟(糸魚川)−静岡の
線を境にしているというのが結構有力な説ではないかと思います。

本家が富山県なのに、埼玉で生まれ育った私は箱根の関所の向こう側が
外国のような気がしてなりません...とよくギャグで言いますが、
実際、考え方、言葉には大きな違いがあると思います。

言葉のよろずや


kazii さんからのコメント
( Date: 1998年 12月 15日 火曜日 14:40:24)

>峰さん。絶対にあると思って探したのに昨日は見つからなかった。ありがとうございます。
この話題は今後はこちらに投稿することにします。

>言魔さん。やっぱり「東西対立型」の分布ですかねぇ。
ところで、最近ホームページ(下記)を更新したついでに「言葉のよろずや」にもリンクを貼らせて頂きました。
どうぞ、よろしくお願いします。

www.comp.metro-u.ac.jp/~kazy


posted by 岡島昭浩 at 05:07| Comment(0) | TrackBack(0) | ■初代「ことば会議室」 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック