「起きぬけ」の「ぬけ」
道浦俊彦
- 04/4/20(火) 19:38 -
----
「起きぬけ」「出しぬけ」の「ぬけ」は、「〜するやいなや」「〜するとすぐに」という意味の接尾語だと思うのですが、辞書の「ぬけ」には、そういった記述が見当たりません。この2語以外の「〜ぬけ」や、意味の成り立ちなどについてご教授ください。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 |
ちなみに私は基本的に「教えてください」という日本語の方が好きな者です。
ですから「教授する」という言葉を見聞きすると、「治る」「よくなる」をわざわざ「完治する」と言い、あろうことかカンジと発音された時と同じ不快感があります。
先生は、本気で「professorする」という日本語があるとお考えなのでしょうか?
よろしくご教授(うふふ)ください。