2005年10月17日

「起きぬけ」の「ぬけ」

【21】
「起きぬけ」の「ぬけ」
 道浦俊彦
 - 04/4/20(火) 19:38 -
----
「起きぬけ」「出しぬけ」の「ぬけ」は、「〜するやいなや」「〜するとすぐに」という意味の接尾語だと思うのですが、辞書の「ぬけ」には、そういった記述が見当たりません。この2語以外の「〜ぬけ」や、意味の成り立ちなどについてご教授ください。



この記事へのコメント
さるところで私が「教授する」は「教示する」の間違いだと指摘したところ、上の文章を引き合いに(道浦先生ほどの方が使っているのだから)お前が間違っていると論破されました。
ちなみに私は基本的に「教えてください」という日本語の方が好きな者です。
ですから「教授する」という言葉を見聞きすると、「治る」「よくなる」をわざわざ「完治する」と言い、あろうことかカンジと発音された時と同じ不快感があります。
先生は、本気で「professorする」という日本語があるとお考えなのでしょうか?
よろしくご教授(うふふ)ください。
Posted by 横嶋さん at 2008年05月17日 15:03
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック