「あき缶」の「あき」
道浦俊彦
- 04/4/23(金) 10:14 -
----
ふと、思ったのですが、「あき缶」の「あき」は、連用形なのになぜ体言を修飾しているのでしょうか?
「缶」にかかるのは、本来「連体形」ではないかと思うのです。
「あく」という動詞の連体形は「あく」ですよね? 「あき」は「連用形」ですよね。なんででしょうか?
このほかにも「あき〜」という形の名詞は多いですが、なぜ連体形ではな「連用形」が体言を修飾するのでしょうか?(もっとも連体形を使って「あく缶」としたら、これはこれでおかしいですけど。)
それとも「あき」は「連体形」なのでしょうか?
【28】
Re:「あき缶」の「あき」
岡島昭浩
- 04/4/24(土) 2:55 -
----
▼道浦俊彦さん:
>ふと、思ったのですが、「あき缶」の「あき」は、連用形なのになぜ体言を修飾しているのでしょうか?
>「缶」にかかるのは、本来「連体形」ではないかと思うのです。
>「あく」という動詞の連体形は「あく」ですよね? 「あき」は「連用形」ですよね。なんででしょうか?
>このほかにも「あき〜」という形の名詞は多いですが、なぜ連体形ではな「連用形」が体言を修飾するのでしょうか?(もっとも連体形を使って「あく缶」としたら、これはこれでおかしいですけど。)
>それとも「あき」は「連体形」なのでしょうか?
ちょっと書いている時間がないので、
http://www.let.osaka-u.ac.jp/~okajima/PDF/matusita/koogohoo/04.pdf
これのファイル上の30ページ、ノンブルの132ページ、「第二活段中程形」をご覧下さい。
【31】
Re:「あき缶」の「あき」
岡島昭浩
- 04/4/28(水) 17:14 -
----
松下文法では馴染みにくい、と思われるかもしれませんので、橋本文法を。
http://www.let.osaka-u.ac.jp/~okajima/PDF/miseiri/sinbunten_bekki.pdf
これの210ページ(書物では一八二頁)から。複合語の章です。
〔一、名詞〕
複合して名詞となるものは、非常に多いのですが、本書には、各四・五例を挙げて、主な種類を示しました。引例は説明する必要を認めませんから、左に補充の例を記しておきませう。
川底 鳥籠 石橋 煙草屋 マッチ箱 縞ズボン 一本松(名詞と名詞)
花見 |日照《ひでり》 |火消《ひけし》 神|参《まゐり》 煉瓦造 インキ|消《けし》 カルタ遊(名詞と動詞)
|建物《たてもの》 釣橋 |沸《にえ》湯 |負軍《まけいくさ》 |貸金《かしきん》 冷しコーヒー(動詞と名詞)
やりばなし 書置 割合 立話(動詞と動詞)
たゞ事 また|從兄弟《いとこ》 ぼんやり者(副詞と名詞)
山々 木々 月々 ひとり/\ 一日/\(同じ名詞と名詞)
右の遖り、動詞が複合語を造るには、連用形を用ひるのが原則ですが、形容詞はその語幹を用ひて、
淺瀬 近目 薄墨 廣|縁《えん》 夜寒 |丈《たけ》長〔女見の髪飾〕
古着 長生 高笑 遲蒔 嬉し泣 悔し涙
のやうになるのが普通であります。ですから、語幹のま丶では直ちに単語と見ることは出來ませんが、この場合は単語と同様に取扱はなければなりません。
【43】
Re:「あき缶」の「あき」
道浦俊彦
- 04/5/5(水) 16:39 -
----
岡島さん、ご教示ありがとうございます。お返事が遅れてすみません。
ところで、ご教示いただいた松下、橋本両文法が書かれた本(論文)の「書名」はなんと言うものなのでしょうか?
【45】
Re:「あき缶」の「あき」
岡島昭浩
- 04/5/5(水) 18:26 -
----
▼道浦俊彦さん:
>ところで、ご教示いただいた松下、橋本両文法が書かれた本(論文)の「書名」はなんと言うものなのでしょうか?
松下大三郎『標準日本口語法』
橋本進吉『改正 新文典別記 口語篇』
です。
【46】
Re:「あき缶」の「あき」
Yeemar
- 04/5/5(水) 18:37 -
----
横合いから失礼します。
『標準日本口語法』1930では松下は「中程形」と言っていますが、松下『改撰 標準日本文法』(1928初版、1930年版〔昭和五年訂正版〕)では「中止格」と言っています。意味は一緒でしょう。
要するに、連用形といわれる「歩き」「飛び」「飲み」などは、動詞・形容詞等(用言)へ連なるためにこの形が用意されたわけではない。原因と結果が逆である。そもそも、「歩き」「飛び」「飲み」などは動作を言い切る力をもたない形である。言い切る役割は、そのあとに続くことばに任せる。たとえば、「歩き」に「始める」を続けて「歩き始める」、「飛び」に「たい」を続けて「飛びたい」などとする。結果的に用言がくっついて使われているだけのこと。「酒を飲み、かつ歌う」の「飲み」も言い切っていない。したがって、これを「連用形」というよりも「中止形」(松下の言い方では「――格」)と言ったほうがよい――松下説をとりこんで乱暴に言い直すとざっとこうなるでしょうか。
渡辺実『国語構文論』1971では、いわゆる「連用形」をさらに3つに分けています。
1. 連用形 (例、「本を読み、理解する」の「読み」)
2. 誘導形 (例、「父に似てがんこだ」の「似て」)
3. 並列形 (例、「よく遊び、よく学ぶ」の「遊び」)
*例は私が加えたもの
連用形がひとつの機能だけを果たしているわけではないのですね。