2005年10月17日

コミュニケーションスキル

【199】
コミュニケーションスキル
 Yeemar
 - 04/6/30(水) 22:13 -
----
NHK教育テレビ「みてハッスル きいてハッスル」は、LD、ADHD、高機能自閉症児童を対象にした番組。コミュニケーションスキルを伸ばそうという番組ですが、なかなか意欲的でおもしろい。

私が興味を引かれるのは「どうする?ゆうきくん」というアニメーションによる事例研究のコーナー。迷子になったときはどうしたらいいか、借りた本を破ったときにはどうしたら、などを考える。これはホームページで内容確認が可能ですが、Flashを使ってあったりして、リンクがむずかしいです。

とりわけ深くことばに関係あるものとしては、2004.06.07の回。うちに電話がかかってくる。「お母さんいますか?」と聞かれたゆうきくんは「はい、います」と答えてすましている。

あるいは、2004.06.21の回。お母さんに「お風呂見てきて」と言われて、ゆうきくんは風呂おけなどを凝視してもどってきてしまう。

われわれがふだん、相手の言外の意図を察して行動していることに改めて気づかされます。



【200】
Re:コミュニケーションスキル(セカンドステップ)
 Yeemar
 - 04/6/30(水) 22:15 -
----
●2004.06.18 NHK「特報首都圏」「子供の心に何が〜トラブルをどう防ぐ〜」
で、「セカンドステップ」ということばを知りました。

セカンドステッププログラムとは? たとえば次のようなことをする。喜怒哀楽などのさまざまな写真を見て、「この人はどういう気持ちなのか」ということを当てる。相手の気持ちを察する練習。アメリカで効果を上げているという。

別スレッド「書き込みとチャット」で

>いや、NHKスペシャルか何かで、憎しみを解消する教育について見たような記憶もあります。あれはどういう文脈だったか。


と書きましたが、これもたしか具体的には同様の方法の紹介ではなかったかと記憶します。もしかすると、2003.10.05放送「NHKスペシャル・治安は取りもどせるのか 第2回 少年犯罪〜子どもたちの何が変わったのか」であったかもしれません。手元に記録はありません。




この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック