流行する前からある言葉
岡島昭浩
- 04/7/16(金) 11:36 -
----
「流行語」と言われるものがあって、「新語・流行語」などと併称されることもあります。しかし、流行語の中には、流行するときに作られたのではなく、以前から使われていたものが、マスコミなどの力によって流行してしまうことがよくあります。
よくある言葉は流行しにくく、あまり知られていない言葉の方が流行語になる可能性がある、とどなたかが書いていたように思いますが、はっきりしません。
「自分を誉めたい」のような言い方はよくあり、有森裕子よりも前に、有名人でも落合博満がいっていた、など、という事例もありますが、これも忘れられていたから、有森裕子の言葉として流行したのでしょう。
さて、私が今日書こうとしているのは、「亭主元気で留守がいい」です。1986年に流行語大賞の銅賞を取り、大日本除蟲菊の社長さん?に授賞されたようです。
これの出典があるのではなかろうか、と思っているのです。川柳か何か。それを思わせるのが、井上靖の小説です。これが探しても見つかりません。歴史小説ではなく、大衆小説的な感じのものでした。昭和三〇年代の雰囲気の。それに、主婦同士?の会話で、
「独り寝の……」
「え?」
「亭主元気で留守がいい」
「あらまあ」
というような感じで書いてあったのです。まず、この小説を探したいのですが、その先のものまで見つかればなお嬉しいことです。
【262】
Re:流行する前からある言葉
Shuji
- 04/7/23(金) 9:26 -
----
>「自分を誉めたい」のような言い方はよくあり、有森裕子よりも前に、有名人でも落合博満がいっていた、など、という事例もありますが、これも忘れられていたから、有森裕子の言葉として流行したのでしょう。>
については、
たしか、張本が言っていたはずだ、と思い出したので(最近のことはすぐ忘れるくせに大昔のことは良く覚えている・・・)、調べてみると、
≪1980年 05月28日 プロ野球・ロッテオリオンズの張本勲が3000本安打達成。「自分で自分を褒めてやりたい」と感無量。≫
というのが出てきました。
【264】
Re:流行する前からある言葉「自分を誉めたい」
岡島昭浩
- 04/7/23(金) 16:55 -
----
▼Shujiさん:
>>「自分を誉めたい」のような言い方
>については、
>
>たしか、張本が言っていたはずだ、と思い出したので(最近のことはすぐ忘れるくせに大昔のことは良く覚えている・・・)、調べてみると、
>
>≪1980年 05月28日 プロ野球・ロッテオリオンズの張本勲が3000本安打達成。「自分で自分を褒めてやりたい」と感無量。≫
>
>というのが出てきました。
ありがとうございます。
張本・落合、とロッテなんですね。パリーグだから忘れられやすい、というわけではないと思うのですが。