図書館めぐり
岡島昭浩
- 04/8/3(火) 14:26 -
----
東京都立中央図書館に行きました。特別資料室です。
私は図書館よりも古本屋さんの方が性にあっているのですが、図書館で未知の資料を見るときは、やはり嬉しいものです。ちょっとしたメモを取りながら見て行くわけですが、全丁複写したら幾らになるかなぁ、などと考え出すと気が重くなってくるのでした。
古書店の場合でも、高いお金を出さなければ手に入れられないものは涙を飲まねばなりませんし、そこで買わなければ一生お目にかかれない、という切実さはありますが、買ってしまえば、全部こっちのものですからね。
都立中央図書館のある広尾から羽田空港に向かうのに、恵比寿経由で品川に出るのと、六本木経由で大門・浜松町に出るのとどっちがよいだろうと悩んだのですが、事前に調べて居らず、その時にネットで調べる暇もなく、えいやっと、六本木の方にしてしまいました。パスネットカードに残があったのも理由の一つです。
あとで調べると、やはり品川に出たほうがよかったかな、と思いました。
東京のように交通が発達していると、安く行きたい場合、楽に移動したい場合、など、さまざまな選択を考えて置かねばならないようですね。
【272】
Re:図書館めぐり
佐藤
- 04/8/3(火) 22:26 -
----
▼岡島昭浩さん:
>東京都立中央図書館に行きました。特別資料室です。
好きな図書館ですね。広尾から歩けば、ちょっとだけ異国の雰囲気もあり、変化のある公園があったり…… というか、公園のなかに図書館があるのかな。日曜開館も何よりですね(^^)。平日しか開かない国図ほか国立・大学系と相補的に使えますから。
【273】
Re:図書館めぐり
岡島昭浩
- 04/8/4(水) 0:48 -
----
▼佐藤さん:
>広尾から歩けば、ちょっとだけ異国の雰囲気もあり、変化のある公園があったり…… というか、公園のなかに図書館があるのかな。
西洋人らしき人が多いところなのですね。
公園は有栖川宮記念公園ですね。「有栖川宮」が有名なのは、この公園があるためかな、などと思いながら、公園を歩きました。
また、東京の土地鑑に乏しい私は、「南部坂」の表示を見て、赤坂から続いているのかと思いましたが、別物なのですね。
日曜日に開いている図書館としては、無窮会がありますが、こちらは玉川学園前ですから、ちょっと遠いのが難点です。