2005年10月17日

夏休み子供電話科学相談で耳にした言葉

【323】
夏休み子供電話科学相談で耳にした言葉
 岡島昭浩
 - 04/8/30(月) 0:05 -
----
NHKラジオの夏休みは、高校野球を除くと、午前中はずっと、この科学に関する電話相談をやっていたように思います。言葉に関する電話相談などはあったりするのだろうか、などと思ったりもしますが、夏休みの自由研究は、理科に関することをしないと、どうやら優秀作でもどこにも応募しようがないようにも思えます。

さて、「だまる」というのは、辞書には、〈声を出さないでいる〉というようなことが書いてあり、『日本方言大辞典』などでも、「火勢が鎮まる」ぐらいですが、「動かずにじっとしている」という意味で使っている人がいるように思います。これが方言なのかはわかりませんが、〈沈黙〉とも〈不動〉ともとれる用例が多そうで、これぞ、という用例が欲しいところです。

電話相談で、回答者の人が、「パンダはだまってるんだね」と言っていました。これは、よい用例であるように思いました。パンダも鳴くことは鳴くようですが、そういう話ではないようでした。


もう一つ。
「動物がはえる」

これは、質問者が「また来年もはえますか」と質問したのに対して、回答者が「はえるってのは植物の場合だね。これは動物だからそうは言わないよね」と言っていましたが、質問者はたしか静岡の人ではなかったか、と。これは『日本方言大辞典』での分布にあいます。小学生にもまだ残っている方言でありました。
田圃に発生する小動物の話でした。



【325】
Re:夏休み子供電話科学相談で耳にした言葉
 KS
 - 04/9/1(水) 10:13 -
----
▼岡島昭浩さん:
>さて、「だまる」というのは、辞書には、〈声を出さないでいる〉というようなことが書いてあり、『日本方言大辞典』などでも、「火勢が鎮まる」ぐらいですが、「動かずにじっとしている」という意味で使っている人がいるように思います。これが方言なのかはわかりませんが、〈沈黙〉とも〈不動〉ともとれる用例が多そうで、これぞ、という用例が欲しいところです。
>
>電話相談で、回答者の人が、「パンダはだまってるんだね」と言っていました。これは、よい用例であるように思いました。パンダも鳴くことは鳴くようですが、そういう話ではないようでした。

 
 だまれ(黙れ)=静かに!(語源に近いのでしょうか?)
 だまって帰趨を見守る=不動、注意深く?
 だまっている方が賢く見える。だんまりをきめこむ=沈黙は金
 男はだまって勝負する=不動
 だまらっしゃい!(黄門さん)=詭弁を云うな?
一般に使うのはこんな感じしょうか。




この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック