近喫という言葉
Pote
- 04/11/18(木) 19:31 -
----
いつも拝見しております。
今回、気になったことを質問させてください。
表題の「近喫(きんきつ)」という言葉なのですが、私は
ごく普通に使っていました。
「この懸案は、近喫の対処が必要だ。」の様な使い方です。
意味は、「可及的速やかに」の様なものでしょうか。
ところが、最近「そんな言葉は無い。」と指摘され、調べてみると
確かに辞書にも無く、Googleで調べても「参議院の議事録」に
1件あるだけでした。
いったい、私はこの言葉をどこで覚えたのでしょう?
識者の皆様のご意見をお聞かせください。
【542】
Re:近喫という言葉
岡島昭浩
- 04/11/18(木) 20:01 -
----
「喫近」からの連想ではないでしょうか
【543】
Re:近喫という言葉
岡島昭浩
- 04/11/18(木) 22:55 -
----
▼岡島昭浩さん:
>「喫近」からの連想ではないでしょうか
#最近、モバイルで書き込める機種を手に入れたので、嬉しくなってバスの中から書き込んでしまいました。
厳密に書くならば、「喫緊」が「喫近」と書かれることも多いのですが、それから類推したものではないかと。
「緊喫」はあるのか、というとgoogleではいくつかあるようです。
【545】
Re:近喫という言葉
Pote
- 04/11/19(金) 9:59 -
----
ありがとうございます。
「喫緊」かあ・・
お恥ずかしい次第です。
「きつきん」ではなく「きっきん」なんですね。
いつのまにか逆に覚えてしまったのですね。
今後、気をつけることにします。
【547】
Re:近喫という言葉
Yeemar
- 04/11/19(金) 20:58 -
----
▼Poteさん:
>ところが、最近「そんな言葉は無い。」と指摘され、調べてみると
>確かに辞書にも無く、Googleで調べても「参議院の議事録」に
>1件あるだけでした。
第109回国会 農林水産委員会 第2号(昭和六十二年七月三十日)ですね。
○政府委員(佐竹五六君)〔略〕私どもとしては目下当面近喫の課題からまた片づけていくということで現在北海道沖韓国トロール船、それから山陰、それから九州周辺のトロールまき網それからアナゴかご漁業を対象に取り上げているわけでございますが、これは、OCRの読み取りの誤りでなければ堂々たる用例(言い誤りにせよ)ですね。
そのほか、国会会議録検索システムによれば全部で8件出てきます。昭和50, 52, 54, 59, 60, 61, 62, 平成2年です。なかなか少なくないとおもしろく思いましたが、実例を見ると「最近喫煙……」などとあって、偶然の近接であることがわかりました。