1999年09月28日

じゃじゃ馬のじゃじゃは?(きっす)


またまた質問です。
じゃじゃ馬の「じゃじゃ」はどのような意味を持つのでしょう。
駄々がなまってじゃじゃになったのでしょうか。



ケンタ さんからのコメント

( Date: 1999年 9月 28日 火曜日 12:07:02)


駄々馬がなまってじゃじゃ馬ですか。
駄馬の強調!何となくかわいそうな感じがします。

私はもう少し愉快な印象があります。「じゃじゃ馬女王様」みたいなタイトルの
アメリカのドラマが30年位前にあったと思います。(ちがうかも…)

「じゃれじゃれ馬」って感じの印象です。



森川知史 さんからのコメント

( Date: 1999年 9月 28日 火曜日 17:40:40)


近世には用例が見られるもので、傾城禁短気には「追つ付け立身してじゃじゃ馬に乗つて上のぼるべし」とあるようです(広辞苑五版の孫引き)。
芝居で見物人がどよめくのを「じゃじゃ(「やんや」に同じ)」と言ったようです。また、幼児が「だだをこねる」という意で「じゃじゃをこねる」、「じだんだを踏む」意で「じゃじゃ踏む」とも言ったようです。その他「じゃじゃ張る」「じゃじ者」等、「じゃじゃ」は種々使われています。
「言うことをきかず、あばれ者」の意が中心にあるようです。



森川知史 さんからのコメント

( Date: 1999年 9月 28日 火曜日 22:31:41)


上記で、「じゃじゃ者」を「じゃじ者」と誤記しています。訂正します。



小駒勝美 さんからのコメント

( Date: 1999年 9月 29日 水曜日 12:04:26)


ケンタ様
おっしゃっているアメリカのテレビ映画はたぶん
「じゃじゃ馬億万長者」原題 "Beverly Hillbillies"のことだと思います。
アメリカではCBSテレビで1962年から1971年まで放映、とリーダ
ーズ・プラスに出ていました。



ケンタ さんからのコメント

( Date: 1999年 9月 29日 水曜日 18:14:23)


そうそう!「じゃじゃ馬億万長者」それです!
ありがとうございます。(本題からずれたところで勝手に盛り上がり!)
小駒さん、すごいです。「じゃじゃ馬女王様」で解りますか?



岡島昭浩 さんからのコメント

( Date: 1999年 10月 05日 火曜日 13:45:58)


ケーブルテレビなどで配信されている、スーパーチャンネル(古い洋ドラマを中心にやっている)で、現在も放映中のようですね。

#「洋ドラマ」……、「洋画」ではないテレビドラマを呼ぶ便利な言い方はありませんでしたでしょうか。「輸入ドラマ」?

通俗語源本では「いやじゃ、いやじゃ」から来たなんて書いてありますが、苦しいですね。

「地団駄」が、地面でたたらを踏むことのようですから、通常より足を強く上げ下ろしする、と考えればじゃじゃ馬と繋がって来ましょうか。(蛇足ですが、ついでに)



OG3 さんからのコメント

( Date: 2000年 6月 23日 金曜日 18:32:05)


南山大学安田文吉先生の説が以下のURLで聞けるようです.
http://www.cbc-nagoya.co.jp/radio/morimori/5star/koujien/0004/index.htm


posted by 岡島昭浩 at 08:58| Comment(0) | TrackBack(0) | ■初代「ことば会議室」 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。