2004年12月15日

命令形プラス名詞(振り込め詐欺)

【591】
命令形プラス名詞(振り込め詐欺)
 Yeemar
 - 04/12/15(水) 10:26 -
----
【いけいけギャル】
と多少関わります。

報道によれば(たとえば「朝日新聞」2004.12.10 p.3)、
「オレオレ」多様化/「振り込め詐欺」警察庁命名/被害222億円 警戒呼びかけ
 「オレオレ詐欺」が犯行の実態に合わなくなっているため、新たな名称を検討していた警察庁は9日、電話や手紙でだましたり、脅したりして巧みに現金を振り込ませる事件を「振り込め詐欺」と呼ぶと発表した。被害防止のため、警察庁に緊急対策チームを設置し、全国の捜査員を首都圏に集結させて合同捜査や情報交換を進めることを決めた。〔略〕
 警察庁の漆間巌長官は9日の会見で「命令調の犯人像を想像させ、被害を食い止めるため、『振り込み』ではなく『振り込め』にした。1人で簡単に振り込んではいけない」と述べた。
とのこと、報道各社は一斉にこの名称を採用したもののごとく、急に広まりました。

「動詞命令形+名詞」の熟語はめずらしく、この語を見て初めはやや違和感がありましたが、3秒後には慣れました。適切な命名だと納得しました。「おれおれ詐欺」も警察の命名と思いますが、この種の命名が得意な人が多いのでしょう。

同様の語構成の語はほかに何があるか考えてみましたが、まず辞書の「見よ項目」(参照項目、空見出し)。それから「行け行けギャル」。また、臨時一語かもしれませんが、「追いつけ追い越せ主義」のようなもの。古来のことばで「置いてけ堀」もそうでしょう。ほかにもあるでしょうか。いずれにせよ、類例は少ないのではないかと思います。



【592】
Re:命令形プラス名詞(振り込め詐欺)
 Yeemar
 - 04/12/15(水) 11:13 -
----
>同様の語構成の語はほかに何があるか考えてみましたが、


近鉄バファローズの「いてまえ打線」もそうですね。



【595】
Re:命令形プラス名詞(振り込め詐欺)
 岡島昭浩
 - 04/12/15(水) 20:04 -
----
五日ほど台湾に行ってました。

台湾の地下鉄で「電話詐欺に注意」というような注意喚起のポスターがあり、「台湾ではオレオレ詐欺のことを電話詐欺というのだな」と思ったのですが、日本に戻って新聞を見ると「振込め詐欺」になっていたので驚きました。



【614】
Re:命令形プラス名詞(振り込め詐欺) 「歩け歩け...
 岡島
 - 04/12/22(水) 2:50 -
----
「歩け歩け運動」のような、命令形繰り返しのパターンはあるような気がします。
「死ね死ね団」というのはなんでしたっけ。はあ、レインボーマンですか。



【644】
Re:命令形プラス名詞(振り込め詐欺)
 あびめれく
 - 05/1/7(金) 11:31 -
----
今日(1月14日)の声欄に,「命令形+名詞は日本語文法としておかしい」という趣旨の
意見が載りましたね。「名詞化した動詞+名詞」あるいは,「連用形+名詞」でなければおかしい,という主張でした。
反例を挙げるという意味ではないのですが,いくつか思いついたのであげてみます。

「帰れコール」
「止まれ信号」

あと動詞+助動詞終止形+名詞ですが「できちゃった結婚」



【645】
Re:命令形プラス名詞(振り込め詐欺) 「歩け歩け...
 道浦俊彦
 - 05/1/7(金) 12:07 -
----
同じ意味の繰り返しでは、戦前の「産めよ殖やせよ」も。



【647】
Re:命令形プラス名詞(振り込め詐欺)
 岡島昭浩
 - 05/1/7(金) 22:42 -
----
▼あびめれくさん:
>「帰れコール」
>「止まれ信号」


これらや「振込め詐欺」も、

〈「命令形」と言う(意味の)名詞〉

というようなものであるようで、「連用形+名詞」とは違うようですね。



【649】
Re:命令形プラス名詞(振り込め詐欺)
 Yeemar
 - 05/1/8(土) 9:44 -
----
▼あびめれくさん:
>今日(1月14日)の声欄に,「命令形+名詞は日本語文法としておかしい」という趣旨の
>意見が載りましたね。


私も拝見しました。関東版だけかもしれません。投書者の方は短大の教員をしておられる由。言語学でしょうか。
〔上略〕「振り込め」はどう見ても動詞の命令形だ。これを詐欺の前に置くのは、言語学的に無理がある。「命令調の犯人像を想像させ」るとはいえ、動詞の命令形と名詞の組み合わせで複合語ができるなどという全例を作らないでもらいたい。
とのことです。

これまで書きこんだようなことを反論として投書したくなりました。



【650】
Re:命令形プラス名詞(振り込め詐欺)
 道浦俊彦
 - 05/1/8(土) 14:27 -
----
▼あびめれくさん:
>今日(1月14日)の声欄に,「命令形+名詞は日本語文法としておかしい」という趣旨の>意見が載りましたね



あの、今日(1月14日)というのは、もちろん、今日(1月7日)のことですね?・・・と書き込んだ今日は1月8日。
で、「声欄」というのはもちろん「朝日新聞」ですよね?
Yeemarさんご指摘のように、大阪版の朝日新聞「声」欄には、その投書は載っていませんでした。残念!



【652】
Re:命令形プラス名詞(振り込め詐欺)
 佐藤
 - 05/1/8(土) 22:24 -
----
▼Yeemarさん:
>私も拝見しました。関東版だけかもしれません。投書者の方は短大の教員をしておられる由。言語学でしょうか。
〔上略〕「振り込め」はどう見ても動詞の命令形だ。これを詐欺の前に置くのは、言語学的に無理がある。「命令調の犯人像を想像させ」るとはいえ、動詞の命令形と名詞の組み合わせで複合語ができるなどという全例を作らないでもらいたい。
とのことです。


さびしい話ですね。橋本進吉「「切符の切らない方」の解釈」を読んでほしい。最終節だけでも。
http://members.jcom.home.ne.jp/w3c/HASHIMOTO/KIPPU.html



【653】
Re:命令形プラス名詞(振り込め詐欺)
 あびめれく
 - 05/1/9(日) 1:34 -
----
▼道浦俊彦さん:
>▼あびめれくさん:
>あの、今日(1月14日)というのは、もちろん、今日(1月7日)のことですね?
>で、「声欄」というのはもちろん「朝日新聞」ですよね?


ごめんなさい。二点ともご指摘のとおりです。1月7日の朝日新聞です。
ちなみにわたしは静岡県在住です。



【664】
Re:命令形プラス名詞(振り込め詐欺)
 道浦俊彦
 - 05/1/11(火) 20:44 -
----
▼あびめれくさん:
1月7日の朝日新聞です。
>ちなみにわたしは静岡県在住です。


静岡は東京版の「声」の投書が載っているのですね。名古屋あたりは東海版なのですかね。



【671】
Re:命令形プラス名詞(振り込め詐欺)
 Yeemar
 - 05/1/12(水) 10:51 -
----
▼道浦俊彦さん:
>Yeemarさんご指摘のように、大阪版の朝日新聞「声」欄には、その投書は載っていませんでした。残念!


大阪の人の話によりますと、1月11日の大阪版「声」にこの投書が出ていたそうです。道浦さんもご覧になれますね。



【677】
Re:命令形プラス名詞(振り込め詐欺)
 道浦俊彦
 - 05/1/13(木) 22:46 -
----
▼Yeemarさん:
>▼道浦俊彦さん:
>大阪の人の話によりますと、1月11日の大阪版「声」にこの投書が出ていたそうです。道浦さんもご覧になれますね。


明日にでもチェックしてみます!



【678】
Re:命令形プラス名詞(振り込め詐欺)
 道浦俊彦
 - 05/1/14(金) 10:59 -
----
1月11日の朝日新聞「声」に載っていました!投稿者は静岡市の短大教員・鈴木克義さん(47)。ネットで調べて見ると、おそらく常葉短大の助教授の鈴木克義氏と思われます。静岡新聞の記事によると、

常葉短大助教授・ 鈴木 克義(すずき・かつよし)氏 昭和32年、東京生まれ。神奈川県の高校教員を経て、米ウエストチェスター大大学院終了。平成10年から常葉学園短大、富士常葉大で早期英語教育やディベートなどを指導。富士市男女共同参画プラン推進会議副委員長など男女共同参画のアドバイザーを歴任する。著書に「心を動かす英語」(三修社)

という経歴の方のようです。言語学が専門・・・というわけでもないようですが、英語と日本語の教育関連がご専門のようですから、言葉に関する関心はひときわ高いのでしょう。



【679】
Re:命令形プラス名詞(振り込め詐欺)
 Yeemar
 - 05/1/15(土) 7:07 -
----
▼あびめれくさん:
>「命令形+名詞は日本語文法としておかしい」という趣旨の
>意見が載りましたね。


これに対する反論の投書が「朝日」2005.01.14 p.14に載りました。書き手は藤沢市の49歳の高校教員の方です。
すべての表現を文法に当てはめて是非を論ずるには少し無理があるのではないかと思った。
と述べた上で、
 私は「振り込め」をある特定の文脈の中から取り出した「引用表現」と考え、「犯人が電話口で『振り込め』とかたる詐欺」というように解釈している。「オレオレ」もそうだが、たとえば一種の間投詞や決まり文句のように解釈して、「『振り込め』詐欺」のように表記すればより妥当ではないかとも考える。
と展開します。「引用表現」という部分は岡島さんの言われる〈「命令形」と言う(意味の)名詞〉に通ずるものがあります。

あびめれくさんの「できちゃった結婚」もまた、この投書者ふうにいえば「引用表現」でしょうし、さらには、
・入れ替えたり置き換えたりという、むずかしいことをやってるんですけど、子どもたちはそれをやらされてる感なく楽しみながら自然にできてるっていうのは、僕はあの、ひろし先生のマジックだと思いますね。(NHK教育「たっぷり見せます!学校放送のツボ」2004.10.30 23:00)
・あくまでも「私は日本人観光客ではありません」な顔して、さりげなく現地にのりこむことである。(「AERA」2000.10.9 p.63〔「けとば珍聞」電子メール版2000.12=岩田洋子氏投書〕)
なども広くいえば類例になるでしょう。

生きてるうちが花なのよ死んだらそれまでよ党宣言」(ATG 1985)という映画もありました。

これらを一括する名称は、「引用」では広義にすぎるのではないでしょうか。松下大三郎のいう「模型名詞」にも似ていますがちょっと違うようです。何といえばいいのでしょうか。

さて、反論者の結論は
わかりやすさが文法より優先されたのではないだろうか。
ということです。

「振り込め詐欺」ということばの擁護論ではありますが、「言語学的に無理がある」という元の投書者の主張は認めているようにもとれます。「出来の悪い子どもだが、まあ元気でいいじゃないか」という感じであり、もう少し積極的に(「べつに出来は悪くない」と)擁護してほしい。



【680】
Re:命令形プラス名詞(振り込め詐欺)
 岡島昭浩
 - 05/1/15(土) 14:05 -
----
「です」の拡張と関わってきましたね。



【681】
Re:命令形プラス名詞(振り込め詐欺)
 skid
 - 05/1/16(日) 7:56 -
----
「振り込ませ詐欺」だったら文句をつけられなかったかもしれませんが、語呂はよくないですよね。



【682】
Re:命令形プラス名詞(振り込め詐欺)
 Yeemar
 - 05/1/16(日) 8:19 -
----
▼岡島昭浩さん:
>「です」の拡張と関わってきましたね。


松下の「模型名詞」は、
a この詩の語句として「おす」はよくない、「たたく」がふさわしい。
という時の「おす」「たたく」のように、メタ言語(ことば自体を指すことば)として用いられているものを指していると理解しています。

一方、
b この扉を開けるいちばんいい方法は、「おす」ではなく「たたく」だ。
というとき、一見、この「おす」「たたく」はメタ言語のように見えます。しかし、これらは「おすという行動」「たたくという行動」であって、「おすということば」「たたくということば」ではありません。こういうものはメタ言語=模型名詞とはいえません。

さて、「振り込め詐欺」は、反論投書の筆者のように「『振り込め』と騙る詐欺」と敷衍してよいでしょう。このときの「振り込め」がもし「『振り込め』ということば」であれば、この「振り込め」はメタ言語=いわば「模型形態素」とでもいうことができます。しかし、純粋なメタ言語とも思われません。引用語句であればなんでもメタ言語というわけではないはずです。

かりに「模型形態素」というものがあるとすれば次のようなものでしょう。
c 彼の文章は「である体」で書かれている。
d この督促状は「振り込め調」で書かれていて、「振り込んでください調」では書かれていない。
における「である」「振り込め」「振り込んでください」などが相当すると思います(dは「しろ調」「してください調」と言い換えても良いわけで、「振り込む」という行動を意味していません)。

私が「振り込め詐欺」の「振り込め」を指して、「松下の模型名詞にも似ているがちょっと違う、ほかにもっと適当な術語はないものか」と思うのはこういうわけです。

松下の「模型」の概念がa、c、dだけでなくbのようなものも含むのであれば、私も安心して「模型」の用語を使えるのですが。



【702】
Re:命令形プラス名詞(振り込め詐欺)
 佐藤
 - 05/1/26(水) 11:15 -
----
▼Yeemarさん:
>「出来の悪い子どもだが、まあ元気でいいじゃないか」という感じであり、もう少し積極的に(「べつに出来は悪くない」と)擁護してほしい。


重複するかもしれませんが……
お示しの例のような「文(相当単位)+名詞」で別の名詞を作ることは、古くからあったようですね。
 ・たそがれどき(誰彼時)
 ・かはたれどき(彼誰時)
同じように文(相当単位)を形容動詞等としても転用することがありました。
 ・これ見よがし(な態度、に振る舞う)
 ・聞こえよがし(な口ぶり、に触れ歩く)
で、「振り込め詐欺」もこうした線(伝統?)からはずれるものではなく、文部分が命令文だったということなんでしょうね。命令というレベルにとどまるものではなく。

かなり自由な造語法だなと思いますが、引用表現をイコンと捉え、品詞上の自由さを指摘する藤田保幸氏の著作など、参考になるように思います。
http://www.sanseido-publ.co.jp/special/2001kindaiti_jusyo.html#1



【703】
Re:命令形プラス名詞(振り込め詐欺)
 Yeemar
 - 05/1/26(水) 21:53 -
----
▼佐藤さん:

>かなり自由な造語法だなと思いますが、引用表現をイコンと捉え、品詞上の自由さを指摘する藤田保幸氏の著作など、参考になるように思います。
>http://www.sanseido-publ.co.jp/special/2001kindaiti_jusyo.html#1


ありがとうございます。藤田氏の論は語構成にまで立ち入らないのでは、と勝手に思っていましたが、「振り込め詐欺」を論ずるときには目を通しておかなければならないようですね。



【704】
Re:命令形プラス名詞(食らわんか船)
 Yeemar
 - 05/1/26(水) 22:03 -
----
三遊亭圓生が語る「三十石」は、圓生が江戸弁と大阪弁をたくみに使い分けていて聞かせます。あの大阪弁は正しいのでしょうか。

それはともかく、この話に「食らわんか船」というのが出てきます。「淀川で三十石船などの客に、「酒くらわんか、餅くらわんか」と言う売り声で酒などを売る船。」(落語長屋の 落語豆知識 か行

これは勧誘の形(で命令表現)プラス名詞という例でしょう。



【705】
Re:命令形プラス名詞(尻喰らえ〜)
 佐藤
 - 05/1/26(水) 23:25 -
----
「尻喰らえ〜」も命令形でしょうか。
まずは司馬遼太郎『尻喰らえ孫市』(講談社文庫)に思いいたりました。「尻食らえ観音」というのも(もとは尻暗観音だったらしいが)。
『大辞林』に「いかに野郎とて──な仕うちぞかし」(浮世草子・諸道聴耳世間猿)を掲げてます。



【706】
Re:命令形プラス名詞(食らわんか船)
 道浦俊彦
 - 05/1/27(木) 7:21 -
----
▼Yeemarさん:
>それはともかく、この話に「食らわんか船」というのが出てきます。「淀川で三十石船などの客に、「酒くらわんか、餅くらわんか」と言う売り声で酒などを売る船。」(落語長屋の 落語豆知識 か行
>これは勧誘の形(で命令表現)プラス名詞という例でしょう。


「くらわんか船」の地元、大阪は枚方市、自宅が淀川の見えるところにありながら気づきませんでした・・・不覚!




この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック