本の電子化
岡島昭浩
- 04/5/30(日) 22:07 -
----
http://www.rr.cs.cmu.edu/mbdl.htm
The Million Book Digital Library Project
だそうです。
【122】
Re:本の電子化
Yeemar
- 04/5/31(月) 12:21 -
----
100万冊の本を電子化して自由に閲覧、検索ができるようにしようというプロジェクトで、米カーネギー・メロン大学が主唱しているということですね。
すべての書物は電子化されるべきである。そんなことは不可能だという人のために、まず2005年までに100万冊を電子化してみせる。
「100万冊と言やあ、本学の総合図書館に匹敵する規模ですよ」というのですが、著作権問題はどう解決されるのでしょうか。ざっと読むと、「紙の本なんてすぐ市場から消えてしまうのだから、著作権なんて持っていてもしかたがない、デジタル化に提供したほうが得ですよ」というようなことを言っているようです。つまりはまだ著作権問題は解決されていないということと思います。しかし、この鼻息からすると早晩解決されてしまうのかも知れません。
日本語の本もこのような感じで何百万冊がオンラインで自由に読めるようになるとどうなるか。書店や著者の対応はともかくとして、日本語研究はらくになります。
しかし、「一般に電子テキストが流通していないものを私的にテキスト化し、独自のアーカイブスを作りたい」などと思っている私にとっては、がっくり来る話です。しこしことe.Typist ver.9.0(最近これにかえたところ、すこぶる性能よくびっくり)を操作してちびちびと校正をしているのがばかばかしくなります。
OCRソフトの話は旧会議室の「OCR」で議論されていました。「「さようなら」はいつ使いますか?」でもふれました。
【474】
Re:本の電子化
岡島
- 04/10/16(土) 18:39 -
----
近代デジタルライブラリーが、約700冊追加、ということですが、何が追加されたのか わからないのが、やや、残念です。
http://kindai.ndl.go.jp/news.html
【622】
Re:本の電子化 Google
岡島昭浩
- 04/12/27(月) 16:24 -
----
Googleが、米国の図書館の資料を電子化するのだそうです。
「1500万冊以上の書籍や文書をデジタル化」とのこと。
【752】
Re:本の電子化 『安藤昌益全集』
佐藤
- 05/3/3(木) 17:18 -
----
『安藤昌益全集』「資料篇五上」の付録が「CD-ROM版 安藤昌益全集(全文テキスト篇)」。
http://www.ruralnet.or.jp/zensyu/syoeki2.htm
【753】
Re:本の電子化 「戸坂潤文庫」
佐藤
- 05/3/3(木) 17:27 -
----
戸坂潤文庫。既知の情報かもしれませんが。
http://pfeil.hp.infoseek.co.jp/
【769】
Re:本の電子化 国立公文書館
岡島昭浩
- 05/3/23(水) 16:04 -
----
国立公文書館で、4月から180万画像が無量公開されるそうです。
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/society/history.html?d=22yomiuri20050322i415&cat=35&typ=t
国立公文書館のページにはまだ、その情報はないようです。ただ、官房長官に提出した、と言う報告書はあります。
「歴史上重要な資料」を撰んで載せるらしいのが、やや気がかりですが。
内閣文庫の古典籍類で載せられるのは、どのようなものでしょうかね。
【770】
Re:本の電子化 国立公文書館
岡島昭浩
- 05/3/25(金) 1:05 -
----
▼岡島昭浩さん:
>国立公文書館で、4月から180万画像が無量公開されるそうです。
>国立公文書館のページにはまだ、その情報はないようです。
出ました。
典籍類は無い模様です。
【823】
Re:本の電子化 国際子ども図書館
岡島昭浩
- 05/5/14(土) 12:04 -
----
これ、知りませんでした。
http://kodomo4.kodomo.go.jp/web/ippangz/html/TOP.html
国際子ども図書館 児童書デジタルライブラリー