辞書にないことば ###
Yeemar
- 04/6/29(火) 15:28 -
----
辞書にないことば ##
の続きです。
補入ということばをワープロで打とうとして辞書にないことを知りました。小型辞典にも(三省堂・新選・集英社)、『大辞林』にも『日本国語大辞典』にもない。
ごくふつうのことばだと思っていました。「メルマガに追加原稿を補入する」などと例文も思い浮かびます。一般には言わないのでしょうか。
さては学術用語、というのが大げさならば、日本語学関係の論文などに特有の用語であって、私はそれを本や何かでしらずしらず覚えたのでしょうか。「この部分は後人の補入だ」などという言い方は思い浮かびますが、それにしても専門語という意識はありません。
論文タイトルとしては
東辻保和「旧尾州家蔵河内本源氏物語の表記について―東屋巻のミセケチと補入と―」(高知大学学術研究報告17、1969.2)
などとあります。国文学論文目録データベースで11件です。
『国語学大辞典』の索引では「ポナペ語」のつぎは「骨組み語」であって「補入」はありません。
手元のデータでは『厚生新編』(1811〜39年ごろ成立)に「本説を訳して聯か此内に補入するも有り。」とかろうじてありました。「聯か」はOCRが「聊か」を読み取りそこなったものでしょうか。
【188】
Re:辞書にないことば ###――「補入」
岡島昭浩
- 04/6/29(火) 17:26 -
----
ググってみますと出て参ります「鉄道補入」というのは、鉄道用語かと思ったら、地図の用語のようですね。
http://www.gsi.go.jp/MAP/HISTORY/yougo.html
日本語学用語、というよりも書誌学用語、という気がいたします。
検索してみると、凡例ばっかりヒットします。
文学作品類で探してみますと、森鴎外のものに何回か使われています。書誌学に直結する「伊沢蘭軒」では百五「冬の詩が四首あるが、其中には伝記に補入すべきものを見ない。」など。「礼儀小言」でも、その十「門人伏見道太がこれを書し、歿後月日を補入したものである。」
なお、
『国語学』全文検索
http://jcs.aa.tufs.ac.jp/SJL/DB/cgi/f_SJL_index.cgi
では、32論文、96件ヒット致しました。
【192】
Re:辞書にないことば ###
道浦俊彦
- 04/6/30(水) 10:31 -
----
「補入」、初めて聞きました!やはり専門用語では?
【193】
Re:辞書にないことば ###――移換
Yeemar
- 04/6/30(水) 18:31 -
----
移換
資産をある制度から別の制度に移しかえること、でしょうか。
既存の企業年金や退職手当等の資産の全部または一部を確定拠出年金に移換するなどと使うようです。
(住友信託銀行・すみしん確定拠出年金ネットサービス「用語解説・移換」)
『大辞林』『広辞苑』になし。中辞典には載せる必要なしでしょうか。『日本国語大辞典』には「取りかえること。入れかえること。」で新聞雑誌-一二号「風俗なる者移換以て時の宜しきに随ひ、国体なる者不抜以て其勢を制す」が載っています。この用例の「移換」は「移り変わる」という意味では?
金融用語(?)としての「移換」は載っていません。
【198】
Re:辞書にないことば ###――移換
岡島昭浩
- 04/6/30(水) 21:12 -
----
▼Yeemarさん:
>移換
>資産をある制度から別の制度に移しかえること、でしょうか。
既存の企業年金や退職手当等の資産の全部または一部を確定拠出年金に移換するなどと使うようです。
>(住友信託銀行・すみしん確定拠出年金ネットサービス「用語解説・移換」)
「移管」と重なりそうな気がしますが、違うような気もしますね。
【201】
Re:辞書にないことば ###――律束・律速
skid
- 04/7/1(木) 0:37 -
----
先日、知人から「律束」を載せている辞典があるかどうか尋ねられました。
コンピュータ関係の仕事をしている彼は、大学工学部の頃から二十数年の間、何の疑いもなく「律束」を使ってきたそうです。
ところが、取引先に提出した文書に「律束」を使ったら、どういう意味なのか質問され、的確に答えられず、手元の辞典を引いても無かったのだ、と。
幸い、旧会議室で「律速」を目にしていたお陰で、「律束」は「律速」のことではないかと答えることができました。
「律速」は以下の辞典にあります。
●【律速段階】
『大辞林』第二版(三省堂)
『新辞林』(三省堂)
『国語大辞典 言泉』(小学館)
『集英社国語辞典』第二版(集英社)
『岩波理化学辞典』第三版(岩波書店)
●【律速因子】
『岩波生物学辞典』第三版(岩波書店)
しかし、ネット検索をすると「律束」もかなり使われています。
理工系で速度を律することならば「律速」のはずですが、法律関係でも「律束」が使われているようです。
法律・規律に拘束・束縛されるといった意味合いでは「律束」がふさわしいですね。
【206】
Re:辞書にないことば ### 賦存
益山
- 04/7/2(金) 1:53 -
----
ニュースグループ sci.lang.japan で話題になってました。
賦存?
http://groups.google.com/groups?th=7874c1513e5e703d
【208】
Re:辞書にないことば ### 賦存
岡島昭浩
- 04/7/2(金) 16:37 -
----
衆議院速記部『国会のことば』 (昭和27.3 日本速記協会)322頁に、「賦存 鉱物が−−する」と載っていました。
http://www.let.osaka-u.ac.jp/~okajima/PDF/kokkainokotoba.pdf
これは、
この本は、昭和二十五年七月から翌二十六年八月に至る約一箇年間に開かれた第八回ないし第十一回国会において、衆議院の本会議及び委員会で発言せられた一切の言葉を集めたものである。
というものです。
そこで、
http://kokkai.ndl.go.jp/
ここで検索してみました。
古くは、昭和22年09月27日 の衆議院本会議で使われていました。発言者は山口六郎次君。
亞炭の埋蔵量は、私の推定によりますれば、おおむね全國に賦存いたしまして、実に百億トン、
>http://groups.google.com/groups?th=7874c1513e5e703d
#eamerさんとおっしゃる方がいらして、Yeemarさんと似た名前だと思ったことでした。
【209】
Re:辞書にないことば ### 賦存
Yeemar
- 04/7/2(金) 21:57 -
----
同姓の方でしょうか?
【370】
Re:辞書にないことば ###「校正」の意味
佐藤
- 04/9/14(火) 20:12 -
----
専門用語なのでしょうが、pHをはじめ、広く諸々の測定値を、本来あるべき範囲におさめるための行為をいうのに使うようです。あるいは下記3番目の例のように測定器具自体の誤差調整とかにも。『日国2』にもブランチなく、これを覆うような語釈の工夫もありません。
http://www.kdwan.co.jp/products/beamex/ (圧力測定用??)
http://www.tscom.co.jp/products/sanki/ca100.html
http://www.millipore.com/nihon/labwater/labwsite.nsf/docs/term#こ (用語辞典)
【372】
Re:辞書にないことば ###「校正」の意味
岡島昭浩
- 04/9/15(水) 17:13 -
----
「較正」が元だろうと思いまして見てみますと、併記してあるページ(3番目など)もありますね。
「較正」では、「かくせい」と読まれてしまうので、字を変えたのだろうか、などと思いましたが、真相はどうなのでしょう。
【765】
Re:辞書にないことば ###「白飯」
Yeemar
- 05/3/22(火) 11:03 -
----
「白飯」ということばは、私は「はくはん」と読みます。ところが、日本語入力ソフトのATOK17やMicrosoft IME Standard 2003には「はくはん」は「白斑」しかない模様です。
「しろめし」と入れると、ATOKでは「白飯」、MS-IMEでは「白目氏」。ATOK辞書では「しろめし」として収録されているものと思われます。
むかし、セブン‐イレブンの弁当の棚で、炊いたごはんだけを「シロメシ」と表示して売っているのを見て(今もあるでしょう)、「あれは『はくはん』と言うべきものだ。『しろめし』では身もふたもない」と思ったことがあります。
辞書ではどうか。
*「しろめし」を――
載せる辞書 a『日本国語大辞典』第2版(用例なし)
載せない辞書 b『三省堂国語辞典』第5版 c『新明解国語辞典』第6版 d『岩波国語辞典』第6版 e『新選国語辞典』第8版 f『明鏡国語辞典』初版 g『小学館日本語新辞典』初版 h『集英社国語辞典』第2版 i『広辞苑』第5版 j『講談社カラー版日本語大辞典』第2版 k『大辞林』第2版
*「はくはん」を――
載せる辞書 a(古い用例あり) k
載せない辞書 b c d e f g h i j
*青空文庫の用例
後の業平文治(三遊亭圓朝)「白飯(しろめし)のお手当がないのじゃ」
河明り(岡本かの子)「カレー汁の外に、白飯に交ぜる添菜が十二三種も」
*現代の用例〔読み方不明〕
御食事 三種をどうぞ/ 白飯 味噌汁/ もずく雑炊/ 山菜蕎麦/ 香の物(ホテルリゾーピア熱海「遊楽御膳」品書 2005.03.20採集)
【766】
Re:辞書にないことば ###「白飯」
岡島昭浩
- 05/3/22(火) 14:49 -
----
柴田武『生きている日本語』講談社学術文庫のp155に「白めし」あります。『生きている方言』筑摩新書では、p99に写真あり。
私がその本に貼ってあるのが、レシートで「シロゴハン」とある。(1988-08-04)、熊本の中華料理屋でもらったもの。\170。
ちなみに、
小計 750
預り 1,000
釣り 250
とある。丁度払っていたらどうなっていただろうと思う。昔のレシートが出てきたらよく見てみようと思います。
【771】
Re:辞書にないことば ### ――釣札
NISHIO
- 05/3/27(日) 17:26 -
----
都営地下鉄線の券売機で5千円札を入れて3千円のストアドフェアカードを購入したときのこと。
「ツリサツが出ます。ツリサツをお忘れなく」
「釣銭」ならぬ「釣札」のことだろうと推測できますが、辞書にはありません。
広辞苑(5版)、大辞林(2版)、新辞林(2版)、岩波国語辞典(6版)、日本国語大辞典(2版)で確認。
googleでは
→ 釣札 の検索結果のうち 日本語のページ 約 103 件
用例は「自動釣札機」「自動釣銭釣札機」「釣札払出機能」「紙幣釣札機能」「釣札補給方式」など。業界では一般的に用いられているのかもしれません。
【859】
Re:辞書にないことば ### (立ちそば)
Yeemar
- 05/5/27(金) 4:00 -
----
「立ち食い蕎麦」を「立ち蕎麦」と言うのは、定着しているのでしょうか? 「若者ことば」という気もしますが、よく分かりません。
テレビで耳にし、Webで検索してみると、意外に多く拾われます。
華原朋美 この〔丼つゆの〕匂いをね、駅前とかで嗅ぐと、いつも一人で入ってっちゃったりとかするんですよ。字幕には「立ち食いソバでしょ」とありました。
勝俣州和 それ立ちそばでしょ。
(日本テレビ〔よみうりテレビ〕「新どっちの料理ショー」2005.05.26 21:30放送)
【862】
Re:辞書にないことば ### (立ちそば)
道浦俊彦
- 05/5/27(金) 10:52 -
----
▼Yeemarさん:
>「立ち食い蕎麦」を「立ち蕎麦」と言うのは、定着しているのでしょうか? >勝俣州和 それ立ちそばでしょ。
>(日本テレビ〔よみうりテレビ〕「新どっちの料理ショー」2005.05.26 21:30放送)</blockquote>字幕には「立ち食いソバでしょ」とありました。
昨日の「どっち」は見ていませんが、そんな発言がありましたか。私は言いませんし、字幕で「立ち食いそば」としていたのであれば、少なくともまだ「認められていない」と判断したのだと思います。もちろん俗語ですよね。
驚いたことに、Google検索で、3340件も出てきました!
【863】
Re:辞書にないことば ### (立ちそば)
後藤斉
- 05/5/28(土) 14:37 -
----
>驚いたことに、Google検索で、3340件も出てきました!
そのうち、2500件以上は特定のサイト(http://www.2ch.net)に集中しており、
しかも、同一の例が432件と数えられています。
http://www.google.com/search?q=%E7%AB%8B%E3%81%A1%E3%81%9D%E3%81%B0+inurl%3Afood3.2ch.net%2Ftest%2Fread.cgi%2Fjfoods%2F1078317899%2F&filter=0
【864】
Re:辞書にないことば ### (立ちそば)
Yeemar
- 05/5/28(土) 16:22 -
----
▼後藤斉さん:
>そのうち、2500件以上は特定のサイト(http://www.2ch.net)に集中しており、
私も、「Google」の3千何百件という表示を念頭に、「意外に多く拾われます」と申しました。しかし、むしろ、「Google」のリストのいちばん最後に出てくる
最も的確な結果を表示するために、上の274件と似たページは除かれています。に注目した方がよさそうですね。274件ならば、「意外に多く」というほどではないかもしれません。
検索結果の数字の危うさについては、後藤さんがつとに警告されていることですね。
【866】
Re:辞書にないことば ### (立ちそば)
後藤斉
- 05/5/29(日) 22:52 -
----
>検索結果の数字の危うさについては、後藤さんがつとに警告されていることですね。
幸月庵というお店は立ち食い蕎麦屋ではないようですが、Googleでは「立ちそば」で100件ほども
ヒットしてしまいます。
http://www.google.com/search?num=100&hl=ja&q=%E5%B9%B8%E6%9C%88%E5%BA%B5+%22%E7%AB%8B%E3%81%A1%E8%95%8E%E9%BA%A6%22
Googleの「(立ち蕎麦 OR 立ちそば)」の検索結果7530件のうち有効な用例はせいぜい数百であると
思われますが、まだそれほど多くないだけに、丹念に見ればこの語の広がり始めの様子が
捉えられるかもしれませんね。
【868】
Re:辞書にないことば ### (立ちそば)
道浦俊彦
- 05/5/30(月) 10:18 -
----
▼後藤斉さん:
>>驚いたことに、Google検索で、3340件も出てきました!
>
>そのうち、2500件以上は特定のサイト(http://www.2ch.net)に集中しており、
>しかも、同一の例が432件と数えられています。
いつもご指摘を受けているのに、そのままの数字を書いてしまいました・・・。
キーワードを「 」でくくったので、安心してしまいました。
【1079】
Re:辞書にないことば ###――移換
通りすがり
- 05/10/17(月) 17:02 -
----
確定拠出年金を日本語訳にした一番初めの人が"お馬鹿"だったからだと思う。
「勝手に日本語作るなよ〜。漢字にはちゃんと意味があるんだから。」とツッコミ入れたい。。。
なぜなら、漢字には下の意味がある。
ア.「換え」=AとBを交換する
イ.「替え」=AをやめてBにかえる。
「移しかえること」であるなら
「預け替え」の意味を持つイが正しい。
「交換」するわけではないからね。
てか、
解かり易い日本語の「移し替え(うつしかえ)」もしくは「移管(いかん)」にしてほしい。
「移換」が一発変換できないから、
めんどうでしょうがない。。。