専門用語はおもしろい # 「一時間に○○の速さで」
佐藤
- 04/10/20(水) 11:16 -
----
こちらの続きです。
また台風(トカゲ)ですね。ニュースなどで、以前はたしか「時速○○kmで」と言っていたのを、「一時間に○○kmの速さで」と改めたようですが(NHKだけでしょうか)、なぜ改めたのか知りたいことです。
専用の装置・機器で厳密に計測したわけではないので(柔らかめな表現がふさわしい)、ということかなどと想像しています。あるいは「一時間に○○ミリの雨量」などと合わせたものか。
【485】
Re:専門用語はおもしろい # 「一時間に○○の速さ...
岡島
- 04/10/21(木) 23:34 -
----
▼佐藤さん:
>また台風(トカゲ)ですね。
私の耳に飛び込んできたのは、「近畿地方では、一部の地域が暴風圏に入り始めています」です。
この場合の「一部の地域」は、気象庁などの観測の単位なのでしょうか。そうでなければ、近畿地方の一部が暴風圏に入れば、それで「一部の地域が暴風圏に入っています」といいうると思うのです。
そして、その「一部」が次第に大きくなって行く、と捉えるのですが、「一部の地域」が「和歌山県南紀地方」などの単位であれば、〈南紀地方の一部分が暴風域に入り、その暴風域には行った部分は拡大している〉、というのを、〈南紀地方が暴風域に入り始めている〉と言って違和感を感じない訳です。
考えすぎでしょうか。
【499】
Re:専門用語はおもしろい # 「シリコン雰囲気」
佐藤
- 04/10/25(月) 8:25 -
----
周囲に塵埃、硫化ガス(SO2、H2S)や有機ガスの雰囲気のある場合は密封型(プラシール型)リレーをご検討ください。
プラスチックの呼吸作用がありますので、シリコン雰囲気でのご使用はお避けください。
http://www.naisweb.com/j/relayj/mech_jpn/mech_jpn_mr9/idacn5w.html
少々びっくりしました。「シリコン(の揮発ガス)を含んだ空気環境」ということなのでしょう。「何となくシリコンが漂っている感じでも危ないよ」のような、注意を喚起するニュアンスも感じられて面白く思いました。英語にでもある表現を、直訳したものでしょうか。
【511】
Re:専門用語はおもしろい # 「シリコン雰囲気」
KS
- 04/10/28(木) 16:04 -
----
▼佐藤さん:
>
周囲に塵埃、硫化ガス(SO2、H2S)や有機ガスの雰囲気のある場合は密封型(プラシール型)リレーをご検討ください。
>プラスチックの呼吸作用がありますので、シリコン雰囲気でのご使用はお避けください。
>http://www.naisweb.com/j/relayj/mech_jpn/mech_jpn_mr9/idacn5w.html
>少々びっくりしました。「シリコン(の揮発ガス)を含んだ空気環境」ということなのでしょう。「何となくシリコンが漂っている感じでも危ないよ」のような、注意を喚起するニュアンスも感じられて面白く思いました。英語にでもある表現を、直訳したものでしょうか。
機械学論文の中に「ふん囲気圧力」「ふん囲気温度」「超臨界ふん囲気中における液体燃料の蒸発」とかの記述があります。雰囲気の語源は学術用語でしょうか。?
【513】
Re:専門用語はおもしろい # 「シリコン雰囲気」
岡島昭浩
- 04/10/29(金) 1:25 -
----
▼KSさん:
雰囲気の語源は学術用語でしょうか。?
地球のまわりを取り囲む大気を「雰囲気」としたのが、最初ではないかと思います。地学でしょうか。『言海』では「物理学の語」としています。意味は「空気に同じ」。
【521】
Re:専門用語はおもしろい # 「一時間に○○の速さ...
NISHIO
- 04/10/31(日) 22:00 -
----
▼岡島さん:
>この場合の「一部の地域」は、気象庁などの観測の単位なのでしょうか。そうでなければ、近畿地方の一部が暴風圏に入れば、それで「一部の地域が暴風圏に入っています」といいうると思うのです。
予報の対象となる「予報区」は以下のように規定されています。
全国予報区:日本全域
地方予報区:
北海道、東北、関東甲信、東海、北陸、近畿、中国、四国、九州北部、九州南部、沖縄の11地方予報区。
近畿地方予報区の細分区域(大阪管区気象台)
近畿北部…………京都府北部、兵庫県北部、滋賀県北部(寒候期)
近畿中部…………京都府南部、兵庫県南部、滋賀県北部(暖候期)、滋賀県南部、奈良県北部、和歌山県北部、大阪府
近畿南部…………奈良県南部、和歌山県南部
近畿太平洋側……近畿中部・近畿南部(季節予報で使用)
近畿日本海側……近畿北部(季節予報で使用、滋賀県北部は通年日本海側)
府県予報区:1府県の区域又はこれに相当する区域。
(ただし、北海道は7府県予報区、沖縄は4府県予報区)
府県予報区: 一次細分区域……二次細分区域
京都府:(京都地方気象台)
京都府北部………丹後、中丹東部、中丹西部
京都府南部………京都・亀岡、南丹、山城中部、山城南部
滋賀県:(彦根地方気象台)
滋賀県北部………近江西部、湖北、近江東部
滋賀県南部………近江南部、近江南東部、甲賀
兵庫県:(神戸海洋気象台)
兵庫県北部………但馬北部、但馬南部
兵庫県南部………阪神、北播丹波、播磨北西部、播磨南東部、播磨南西部、淡路島
大阪府:(大阪地方気象台)
大阪府……………大阪市、北大阪、東部大阪、南河内、泉州
奈良県:(奈良地方気象台)
奈良県北部………北西部、北東部、五條・北部吉野
奈良県南部………南東部、南西部
和歌山県:(和歌山地方気象台)
和歌山県北部……紀北、紀中
和歌山県南部……田辺・西牟婁、新宮・東牟婁
>そして、その「一部」が次第に大きくなって行く、と捉えるのですが、「一部の地域」が「和歌山県南紀地方」などの単位であれば、〈南紀地方の一部分が暴風域に入り、その暴風域には行った部分は拡大している〉、というのを、〈南紀地方が暴風域に入り始めている〉と言って違和感を感じない訳です。
「近畿地方の一部」といえば上記の「近畿南部」か「和歌山県」あたりでしょうか。
もっと狭い区域なら「和歌山県南部」とか「田辺・西牟婁地方」などと言うかもしれません。
【522】
Re:専門用語はおもしろい # 「一時間に○○の速さ...
NISHIO
- 04/10/31(日) 22:36 -
----
▼佐藤さん:
>また台風(トカゲ)ですね。ニュースなどで、以前はたしか「時速○○kmで」と言っていたのを、「一時間に○○kmの速さで」と改めたようですが(NHKだけでしょうか)、なぜ改めたのか知りたいことです。
風速や台風の移動速度を専門家は「knot」(1852m/h)で表すようです。船舶・航空関係向けにはそのまま。一般向けや放送用については、各種気象用語事典には見当たりませんでした。『NHKことばのハンドブック』にもありません。『NHK気象ハンドブック』には載っているかもしれません。
>専用の装置・機器で厳密に計測したわけではないので(柔らかめな表現がふさわしい)、ということかなどと想像しています。
台風の移動速度は、気象用ドップラーレーダーで雨滴に反射した電波の周波数変化を測定すれば正確に把握できるはずです。ただ、刻々変化するでしょうし、太洋上の移動速度に細かい数字を挙げてもあまり意味がないですね。。
【724】
専門用語は〜「好感する」
佐藤
- 05/2/9(水) 18:11 -
----
自動車関係のHPを見ていたら「好感する」という動詞に出会いました。
さんざんな評判だったCVTだが、制御の細やかさが増したこともあって、受け入れられるようになった。むしろシフトショックのないスムーズさを好感する向きも多くなったようで、
http://www.webcg.net/WEBCG/impressions/000016342.html
自動車関係では多用するのかと、「"好感する"」でググれば「約 892 件」あったものの、多くは経済関係(ことに株取引)での用例らしい。
国会会議録検索システムで見ると昭和28年までさかのぼってしまいました。
そこでわれわれとしては、肥料業界が急によくなるということは考えてないのでありますが、いろいろの立場から漸次よくなつて行くだろう。それにつれて資本の膨脹を招来する。資本の膨脹には収益の裏づけを必要としますから、今回いろいろの立場からはつきりした政策を立てられて、安定の方向に進められたということを非常に好感している。そういうわけであります。(参考人:瀬川美能留。- 衆 - 農林委員会 - 4号 昭和28年12月15日 )
さすがに『日国2』にはブランチがありますが、用例はなし。一般の辞書では動詞用法は認めていないことでしょう。
【725】
Re:専門用語は〜「好感する」
益山 健
- 05/2/10(木) 4:18 -
----
株関係だと「嫌気する」という語があって, それと対になることばとして「好感する」ができたのだろうかとおもっていましたが, 株式以外でもつかうのですね。
【726】
Re:専門用語は〜「好感する」
Yeemar
- 05/2/11(金) 17:14 -
----
新聞は、データベース検索すればたくさん出てくるかもしれませんが、手元にあるもののうち、株用語以外では次のようなものがあります。
政・官・財癒着の自民党政権を野に追いやった細川護煕首相率いる連立政権の洗練イメージを国民が好感したのもつかの間だった。〔無職・小島正吉・75・栃木県足利市〕(「毎日新聞」1995.03.20 p.5)書物の例がほしいですね。
ノモ〔野茂英雄投手〕のビジネスライクな態度を好感している。日本人にありがちな照れ笑いとか、すまなさそうなしぐさがまるでなく、無理に好かれようというところもない。〔船橋洋一〕(「朝日新聞」1995.07.29 p.4)
【747】
Re:専門用語は〜 「室礼」
佐藤
- 05/2/28(月) 14:15 -
----
「室礼」という表記を見かけました。礼法・建築関係では現代でも使われているようです。
http://web.kyoto-inet.or.jp/org/gakugei/umape/09.html
和語シツラフからでたシツラヒ(イ)への宛字。類例は他にもあることでしょう。室町ごろには存在した表記らしいのですが、商標登録されているとか。んん。
http://www.shitsurai.com/menu.html
【797】
Re:専門用語 「(生きている動物を)展示する」
佐藤
- 05/4/15(金) 13:52 -
----
動物園では、飼育している動物を人に見せる(ようにする)のを「展示する」というのですね。
http://www.tokyo-zoo.net/topic/topics_detail?kind=news&inst=ueno&link_num=2435
剥製・標本なら「展示する」で違和感はないのですが(「標本を展示する」は別の意味でかすかに抵抗感あり?)、まだ生きているとなると、ちょっと。
【882】
Re:専門用語はおもしろい # 「有対他動詞」
佐藤
- 05/6/9(木) 19:29 -
----
「乾く/乾かす」のようにペアを組みうる自動詞・他動詞のことを有対自動詞・有対他動詞と呼ぶことがありますが、この場合「対」をツイと読むかタイと読むか。正誤の判定はつかないと思うので、純粋にどちらが好みかをお教えください。どちらも使うという方もいらっしゃいますか。また、初めて目にした方でも(かえってその方がいいかも)、どちらの方が好きな読みか、お教えください。
私はツイと言ってしまいます。
【883】
Re:専門用語はおもしろい # 「有対他動詞」
道浦俊彦
- 05/6/10(金) 7:20 -
----
初めて目にしました。意味の上からは「ツイ」と読むべきでしょうね。何も予備知識がなければ「タイ」と読んでしまいそうです。
【884】
Re:専門用語はおもしろい # 「有対他動詞」
Yeemar
- 05/6/10(金) 7:28 -
----
▼佐藤さん:
>「乾く/乾かす」のようにペアを組みうる自動詞・他動詞のことを有対自動詞・有対他動詞と呼ぶことがありますが、
恥ずかしながら、この用語を意識したことがありませんでした。はじめ、「対(つい)になるものが有る」ということで、「ゆうつい」か、と思いましたが、「ゆうたい」のほうが言いやすいような気もします。
別スレッド「この人が作った」ではありませんが、この用語を一般化させたのは早津恵美子氏でしょうか。手元の須賀一好・早津恵美子編『日本語研究資料集 動詞の自他』(ひつじ書房1995)巻末には研究文献一覧があり、タイトルに登場するのは、どうやら早津氏(1989)の「有対他動詞と無対他動詞の違いについて」以後のようです。同論文の冒頭には、
日本語の他動詞は,対応する自動詞があるか否かという点で二つの類に分けられる〔略〕本稿では,前者に対して「有対他動詞」,後者に対して「無対他動詞」という用語を用いる。など、語を定義する部分があります。その前の早津氏論文(1987)のタイトルは「対応する他動詞のある自動詞の意味的・統語的特徴」であって、少なくともタイトルに使われていません(論文中に出てくるかどうか、未見)。
ページを繰っていると、「ゆうたい、ゆうたい」と頭で繰り返す自分に気づきます。早津氏の定義では「対応する自動詞のある他動詞」ということなので「ゆうたい」のつもりでしょうか。
【889】
Re:専門用語はおもしろい # 「有対他動詞」
NISHIO
- 05/6/11(土) 3:22 -
----
「ユウタイ」と読んでしまいました。
「対」は「タイ」と読むことが圧倒的に多いという経験則が働いたのかもしれません。
広辞苑、大辞林で「対」を先頭又は末尾に含む語のうち、「ツイ」は以下の語しかありませんでした。
対す、対句、対語、対合、対軸、対丈、対雛、対幅、対待、対聯、不対電子
一対、好一対、二六対、二幅対、三幅対、句中対、順序対、塩基対、電子対、熱電対