2005年10月17日

没年不詳の人々

【158】
没年不詳の人々
 岡島昭浩
 - 04/6/18(金) 1:15 -
----
没年不詳の人々の続き。
中国語辞典などの石山福治。
建築家の石山修武氏の御祖父にあたるのだそうです。



【215】
Re:没年不詳の人々――国会図書館
 岡島昭浩
 - 04/7/6(火) 0:11 -
----
https://kokaityosa.ndl.go.jp/
今年は1500人に絞って調査するようです。



【257】
Re:没年不詳の人々――国会図書館
 狩野宏樹
WEB
 - 04/7/21(水) 12:08 -
----
絞った割には荻原井泉水が載ってたりしますね。



【258】
Re:没年不詳の人々――国会図書館
 岡島昭浩
 - 04/7/21(水) 13:24 -
----
▼狩野宏樹さん:
>絞った割には荻原井泉水が載ってたりしますね。


没年の記載がありますから、著作権継承者の連絡先等が分からないのでしょうね。
著作権台帳に載っていても、うまく連絡がつかない、とか。
そういえば、最近、若き日の日記が刊行されましたから、筑摩書房では把握しているのでしょうか。


国立国語研究所の調査
http://www2.kokken.go.jp/~taiyo/public/tyosakuken/
では、没年も書いていないので、没年不詳なのか、継承者不詳なのかも分からないので、情報提供がしにくいところです。



【810】
Re:没年不詳の人々――国会図書館
 岡島昭浩
 - 05/4/30(土) 15:46 -
----
https://kokaityosa.ndl.go.jp/

平成17年4月27日(水)から同年7月26日(火)までの3か月間、2367人。

今回は、何が不明であるのか、書いてあります。



【919】
Re:没年不詳の人々
 岡島昭浩
 - 05/7/5(火) 0:57 -
----
安藤彦太郎『中国語と近代日本』で、『儒家小誌』等の渡俊治は、p8,p42に出てくるものの、没年は判りませんが、『北京官話文法』の何盛三は、p92に、1951年没、とある。何初彦氏は、ご長男にあたるとのこと。

『急就篇』の宮島大八は、NDL-OPACで、 (1867-1943) 。



【920】
Re:没年不詳の人々
 後藤斉
 - 05/7/6(水) 10:50 -
----
▼岡島昭浩さん:
>『北京官話文法』の何盛三は、p92に、1951年没、とある。


田中貞美他編『日本エスペラント運動人名小事典』(関西エスペラント連盟, 1984)
p. 35は1948没としています。



【921】
Re:没年不詳の人々
 後藤斉
 - 05/7/6(水) 10:58 -
----
>田中貞美他編『日本エスペラント運動人名小事典』(関西エスペラント連盟, 1984)
>p. 35は1948没としています。


発行所は日本エスペラント図書刊行会でした。



【922】
Re:没年不詳の人々
 岡島昭浩
 - 05/7/6(水) 21:59 -
----
▼後藤斉さん:
>>『北京官話文法』の何盛三は、p92に、1951年没、とある。

>
>田中貞美他編『日本エスペラント運動人名小事典』(関西エスペラント連盟, 1984)
>p. 35は1948没としています。


ありがとうございます。
学者の没年を調べるのは難しくて閉口いたしますが、その書、探究書としたいと思います。



【923】
Re:没年不詳の人々
 後藤斉
 - 05/7/7(木) 11:14 -
----
>>>『北京官話文法』の何盛三は、p92に、1951年没、とある。


『エスペラント』誌(日本エスペラント学会)1949年2月号に何氏の死亡記事(1ページ)が掲載されており、1948年10月10日没の由です。「学者」というカテゴリーには納めがたい生涯であったようですが。

>学者の没年を調べるのは難しくて閉口いたしますが、その書、探究書としたいと思います。

現在、改訂版が準備中と聞いています。
http://www2.tokai.or.jp/esperanto/aprobita.html 【A-05-59】


この記事へのコメント
Posted by 岡島昭浩 at 2007年12月05日 23:54
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。