2005年08月26日

憂いを薫ずる

【1015】
憂いを薫ずる
 Yeemar
 - 05/8/26(金) 8:13 -
----
萩原朔太郎の詩「盆景」に、
春夏すぎて手は琥珀
瞳{め}は水盤にぬれ、
石はらんすゐ、
いちいちに愁ひをくんず
とあり、また、「雲雀料理」に
ささげまつるゆふべの愛餐、
燭に魚蝋のうれひを薫じ
とあります(いずれも『月に吠える』1917所収)。

してみると、「憂いを薫ずる」という言い方がありそうに思われますが、手近の辞書には見えません。朔太郎語かもしれません。『日本国語大辞典』の「薫ずる」を引くと「かおらせる。におわせる。くんじる。」という語釈があるので、「憂いの香りをただよわせる」ということで意味は通じないことはありません。それにしてもめずらしいことばです。




この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック