2004年06月29日

視聴記録 ##

【190】
視聴記録 ##
 Yeemar
 - 04/6/29(火) 23:07 -
----
視聴記録 #
の続きです。

●2004.06.29 NHK「ニュース10」「外来語 どう言いかえる」
国立国語研の外来語の言いかえ案(3回目)を扱ったもの。株主総会での使用例などを用いて、おもしろい切り口でした。なるほど、お詫びのときに「コンプライアンス順守」(これは重言か)などと言われても真心が感じられません。

・三菱自動車の株主総会(きょう)で岡崎洋一郎会長兼社長が「役員全員がコンプライアンスを最上位に置いて」「コンプライアンス第一」「コンプライアンスの順守と」。
「コンプライアンス」→「法令順守」
・金融庁から改善命令を受けたUFJ銀行のおわび会見(18日)で「ガバナンス体制の抜本的強化に向けて」。
「ガバナンス」→「(企業の)統治」
・国立国語研究所長・甲斐睦朗さん「日本にこれまでそういう概念がなかった。例えば『説明責任』と言えば分かりやすいけど言葉がなかった。難しい言い方すればよいという思い違いがあった」。
・コンピュータ用語「ツール」→「道具」、「デフォルト」→「初期設定」
「ところでこの『デフォルト』ということば、最近若者の間でこんな使われ方もはやっているのをご存じですか。『あの店のラーメン、デフォルトでチャーシューが2枚入っている」。つまり、初期設定、何も追加注文していない状態でチャーシューが2枚も入っているという表現なんだそうです」。
・甲斐さん「コンピューターに慣れ親しんでいる人には大変分かりやすい言葉。知らない人未熟な人には全然意味が分からない。多くの方に分かっていただくためにも言いかえていきたい」。
・「ユニバーサルデザイン」――肝心のお年寄りには理解しにくい。「万人向け設計」。



【203】
Re:視聴記録 ##
 NISHIO
 - 04/7/1(木) 2:55 -
----
▼Yeemarさん:
>・コンピュータ用語「ツール」→「道具」、「デフォルト」→「初期設定」


大型計算機のマニュアルでは、「デフォルト」は「省略時解釈」だったと思います。当初は「怠慢解釈」だったと聞いた記憶もあります。

Microsoftのソフトウェア製品では「既定値」と呼んでいますが、「規定値」と間違えやすいですね。

>「ところでこの『デフォルト』ということば、最近若者の間でこんな使われ方もはやっているのをご存じですか。『あの店のラーメン、デフォルトでチャーシューが2枚入っている」。つまり、初期設定、何も追加注文していない状態でチャーシューが2枚も入っているという表現なんだそうです」。


先日、高1の娘と話していたら、まさにその「ふつう(に)」の意味で「デフォルト」を使っていました…。



【284】
日本語と朝鮮語
 Yeemar
 - 04/8/7(土) 12:27 -
----
部分的にビデオテープに残っていたものの要約です。

●2004.08.02 NHK「英語でしゃべらナイト・韓国」

*「パックンの英語力調査in seoul」
パックン(Patrick Harlan)がソウルで道行く人に英語で話しかけようとすると、みなカメラを避けて逃げる。

*韓国映画「英語完全征服」の紹介。英語を話す客が来ると、職場の人々が隠れてしまうシーン。女性職員1人が残る。字幕……女性職員の心中独白「こんな時できることはただ一つ――ニッコリ笑って…」客「何 笑ってんだよ オレの何がおかしいんだ?」。

キム・ソンス監督「韓国人は人前で恥をかくことを恐れます 文法や発音を気にしすぎるあまり 英語を話す自信を失い――外国人と意思疎通できなくなってしまうのです」。

別のシーン、強そうな外国人と、それに向き合う韓国人男性。双方格闘ゲームふうの格好。韓国人男性(ヒアリングができないので)「す、すみません 読解力はバッチリなんで――こ…これに書いてもらえませんかね」

*なぜ日韓に同じ弱点があるか。アメリカ国務省の付属機関が発表した英語と世界の言語との距離を表す分類表によれば、近いほうから「ドイツ(語)・デンマーク・フランス・オランダ・イタリア・ポルトガル・スワヒリ」「ギリシャ・ブルガリア・ヒンズー・インドネシア・マレー」「アムハラ・ベンガル・ハンガリー・タイ・フィンランド・ベトナム」「日本・韓国・中国・アラビア」日韓語は最も英語から遠いグループ。

ところが近年、TOEFL平均点を見ると1997〜1998年に韓国の平均点が急上昇。経済危機と小3からの英語導入が原因か。



【324】
Re:視聴記録 ##
 岡島昭浩
 - 04/9/1(水) 8:23 -
----
辞書にないことば ##で、Yeemarさんが話題にされた、 NHK「プロジェクトX・運命の最終テスト――ワープロ・日本語に挑んだ若者たち――」(放送記録)が、昨夜再放送されていました。

国語学者に相談したら、「学者の数だけ文法があるから無理だ」と言われた、と白髭の老人の口元を映して再現していました。国語学者というのは老人の印象なのだな、と思いましたが、どのような相談をしたのでしょうかね。「コンピュータを使って文法解析をやるのによい文法書はあるか」という質問に対するのであれば、そういう答えも出てきそうですが、それとて、相談する相手を選んでいれば、なにがしかの答えが得られていたようにも思います。

「こうしょう」という同音異義語が多いが「する」が後続するのは少ないことに気付いた、などというのもありましたが、池上禎造「漢語の品詞性」が出たのは1954年で(『国語国文』23-11)、『岩波国語辞典』1963には、「名・ス自」「ス他」などが書いてありますし、「ダナ」「ダナノ」など形容動詞の表示もあります。

「辞書を買いそろえる資金もなかった……」、と言って欲しいところでした。あるいは、「辞書に違いがあるなどとは思いもよらなかった……」「辞書のことで国語学者に相談することは考えもしなかった……」

いずれにせよ、国語学者との接触が不幸なものであったことは確かなようです。



【327】
Re:視聴記録 ## (ワープロ・日本語に挑んだ若者た...
 岡島昭浩
 - 04/9/1(水) 21:56 -
----
森健一・河田勉(1979)「かな漢字変換」『情報処理』20-10
森健一・河田勉(1980)「日本語のワードプロセッサ かな漢字変換印刷技術」『音声学会会報』165

という論文があるのですね。ちょっと読んでみたいところです。



【354】
Re:視聴記録 ##――お昼ですよ!ふれあいホール
 Yeemar
 - 04/9/11(土) 3:22 -
----
先日、昼にテレビをつけていたら沖縄ことばの紹介コーナーがありました。

〔私の独白〕
「チュラカーギ」を伸ばして「チュラカーギー」にすると人を表すのは、「アメリカ」と「アメリカー」(アメリカ人)などと同様?

「ハイサイおじさん」の「ハイサイ」、『沖縄語辞典』などに載っていない。「ハイ」は「よう!」の意か。平民の場合、あいさつでは「hai ?aQcumi〔ハイ アッチュミ〕《はい、行くかい》とか、単にhai〔ハイ〕《よう!》などと言うであろう」(中松竹雄『沖縄の方言』桜楓社 p.117=「アッチュン」は「歩く。行く。…して暮らす。元気である」。「アッチュミ」は「元気か」(沖縄語辞典))。「サイ」は「目上に話しかける時・呼びかける時などに男が発する敬語」(沖縄語辞典)で、女は「タイ」という。つまり「やあやあです」「どうもです」という感じか?

「ヒーラーカタバャー」の「バャー」は画面不確か。何の音を写そうとしたものか。Googleで検索すると「ひーら肩べー」「ヒーラーカタバイ」などの形で出ている。

チャンプルーの語源くいちがいあり。はたして何語か。


●2004.09.09 お昼ですよ!ふれあいホール(NHK)「ビバ!沖縄」

藤木勇人さん(俳優)の沖縄ことば講座
沖縄のことば ウチナーグチ
 ハイサイ…敬語のあいさつ=こんにちは・こんばんは・おはよう(男性語)
 ハイタイ…同(女性語)
 イキガ…男  イナグ…女(「『おなご』から来ている」)  スー…父  アンマー…母  ワラビ…子ども(『わらべ』から」)

美しい人をいう言い方
 ラッチョークンラ…らっきょう〔島らっきょう〕のようなふくらはぎ
 ハチャガマク…蜂のようにくびれて大きなおしり〔注・ガマクは「腰回りの細くくびれている部分。ウエスト。」(沖縄語辞典)〕
 ヒーラーカタバャー…ごきぶりのようななで肩〔注・フィーラーは「油虫。ごきぶり。」カタバイは「肩の盛り上がったところ。」(沖縄語辞典)〕

 チュラカーギー…美人〔注・チュラカーギ(伸ばさない)は「美貌」(沖縄語辞典)〕
 チューバー…強い〔注・強い者。力の強い者。また、体の丈夫な者。(沖縄語辞典)〕
 チンクワー…かぼちゃ(中国語)
 (「チャンプルー」はインドネシア語で「まぜる」)〔注・「料理名。豆腐・野菜などの油いため。中国からの借用語らしい。」(沖縄語辞典)〕
 イチャリバチョーデー…会ったときから友だち〔注・イチェーワ チョーデーは「いったん会えば兄弟と同じこと」(沖縄語辞典)〕



【392】
Re:視聴記録 ## はっきり・すっきり・くっきり
 Yeemar
 - 04/9/23(木) 11:14 -
----
命名について考える1つの材料を得ました。大阪の小学校で、習熟度別のクラス名を「はっきり」「すっきり」「くっきり」と序列を感じさせないように名付け、しかも時々入れ替えようとしている由です。序列を感じさせない名付けというのは会社の「総合職」「一般職」という名前にもみられますが(当の社員の方にとってはどうか知りませんが)、加えて、名前を時々入れ替えるというのがみそです。「他と区別するために名付ける」という名付けの本来の目的を否定する名付けです。アンチ名付けというのか、何というのか。それとも、やはり何らかの区別の役には立つのか。

小学校では序列が差別やいじめにつながる面もあろうし、この名付けを必ずしも安易に否定するつもりはありません。

●2004.09.22 クローズアップ現代「学力格差拡大をくい止めろ」(NHK)
大阪 阿倍野区 丸山小学校
序列化をきらう学校だった
 ・学芸会で主役をしぼらず複数の人に
 ・運動会でクラスの代表を選ぶリレー行わず
(ところが、大阪市は平成16年度から習熟度別授業を導入)
グループに分けなければならない

コースの名前案
「Aコース・Bコース」「うさぎさんコース・かめさんコース」
 →優劣を感じさせる
「はっきり・すっきり・くっきりコース」にしたい

ランク付けを懸念する親
コースの名は1学期から検討、2学期に入っても決まらず

代替案
「はっきり=発展・すっきり=中間・くっきり=基礎」と固定せず、ときどき名を入れ替える(たとえば「すっきり=発展・くっきり=中間・はっきり=基礎」など)
コースの名で子どもに優劣を感じさせない



【402】
Re:視聴記録 ## (ワープロ・日本語に挑んだ若者た...
 NISHIO
 - 04/9/26(日) 1:57 -
----
▼岡島昭浩さん:
>森健一・河田勉(1979)「かな漢字変換」『情報処理』20-10
>森健一・河田勉(1980)「日本語のワードプロセッサ かな漢字変換印刷技術」『音声学会会報』165
>
>という論文があるのですね。ちょっと読んでみたいところです。


プロジェクトXの放送は見逃したので再放送を待つとして…、

かな漢字変換技術の関係者の物語といえば、科学技術ジャーナリストの古瀬幸広氏(http://www.kk.iij4u.or.jp/~furuse/profile.html)が1992年に『新潮45』に発表した2篇の全文がネットワーク上で公開されています。

『仮名漢字変換に挑戦した天才―栗原俊彦の知られざる物語―』(by 古瀬幸広)
 http://archive.honya.co.jp/contents/yfuruse/documentary/shincho45_9202/index.html

『ワープロ一号機に賭けた男の戦争』(by 古瀬幸広)
 http://archive.honya.co.jp/contents/yfuruse/documentary/shincho45_9212/index.html

栗原教授(故人)のほかは著者がご本人に取材した内容によるものですが、プロジェクトXでのドラマチックな描き方(想像)と、どの程度一致しているでしょうか。



【617】
Re:視聴記録 ##
 Yeemar
 - 04/12/23(木) 18:29 -
----
>国立国語研の外来語の言いかえ案(3回目)を扱ったもの。株主総会での使用例などを用いて、おもしろい切り口でした。なるほど、お詫びのときに「コンプライアンス順守」(これは重言か)などと言われても真心が感じられません。


この何か月かあとに、当のNHKが「コンプライアンス」を連発する事態になろうとは「ニュース10」のスタッフも想像しなかったでしょう。

PDFファイル「コンプライアンス(法令遵守)の取り組みについて」(平成16年12月10日)には、研究所提案の「法令遵守」の訳語も添えられていますが、全体としては外来語のままで使っているようす。
NHKは、9月7日、会長を長とするコンプライアンス(法令遵守)推進委員会を設置するとともに……

NHKでは、今後ともコンプライアンス活動やCOSOフレームワークの考え方を取り入れた管理体制の徹底的な検証と改革を推進するとともに……

9月7日にコンプライアンス(法令遵守)推進委員会を設置し、同時に事務局としてコンプライアンス(法令遵守)推進室を設置しました。

全国各局の総務担当部長をコンプライアンス推進担当者に指名し……




【619】
Re:視聴記録 ## NHKに言いたい
 Yeemar
 - 04/12/23(木) 18:38 -
----
●2004.12.19 21:00 NHKに言いたい(NHK)

NHKの不祥事の責任を問う番組ですが、出演した海老沢勝二会長の発言の空疎なことは、ほとんど芸術的なほどでした。この言い回しをまねて遊ぶことができそうです。

まねるポイントは、「いろいろな面で」「そういう面で」など、「面」を多用することです。わびるときに「いろいろな面で申し訳ありませんでした」と言われると、何について謝っているのかわからなくなります。
(番組の初めのほうで)会長の海老沢でございます。今回の一連の不祥事につきましては、私どもNHKに対する皆さま方の厳しい指摘、信頼をまた損なったこと、また、ご心配、ご迷惑をおかけいたしました。改めて深くおわび申し上げるとともに、この席を借りておわびを申し上げたいと思います。どうもいろいろな面で申し訳ありませんでした。
「面」を多用する発言は、たとえば次のようなものです。
私ども、まあこの不祥事でありますけども、やっぱりひとつはそういう放送人としての高い倫理観に欠けていたと。それからやはりこの受信料が公金であるというそういう意識、意識が、あー欠如していたと。まこの2つが大きいわけですけども、まあそういう面で私どもは、常に受信料というものは公金であり、これを大事に使うんだと、そして、高い倫理観を持っていい番組を1本でも多く作るのがわれわれの使命であるということでずっと教育しているわけでありますけれども、まあご指摘のように、チェック機能が甘かった、あるいは緊張感が欠けてしまったと、まあこれがあったからこういう事件が起ったわけでありますから、まあそういう面で、今そういう一人一人がやはり倫理観を持ち、緊張感を持ち、危機感を持って対処しなければならないことはもう言うまでもありません。まあそういう面で皆さんのご指摘を今一生懸命受け止めながら、この信頼回復に努めているわけであります。
また、「いずれにしても」ということばもよく出てきます。わびることばを言ったあとで「いずれにしても」と言われると、そこまでの発言が無(ちゃら)になってしまいます。
(番組の最後のほうで)本当に9000人を超える多くの視聴者・国民の方々から貴重な意見を承りました。非常に心にしみる意見、そして、われわれがさらに反省に反省を重ねて出直さなければならない、非常に厳しい指摘も受けました。私たちは皆さんのこのような意見を本当にまじめに真摯に受け止めて、NHKが皆さんにさらに信頼されるように改めて努力することをお誓いしなきゃならないと思っております。まあいずれにしても、一人一人の職員が緊張感を持ち、そして意識を変えて、視聴者・国民のために尽くすんだという、いわゆるこの奉仕の精神といいますか、視聴者の立場に立ってまた番組を作り、またいい番組を作ることによって、お返しする、まあそういう謙虚な、そしてまじめな気持ちをもう一度われわれ、呼び起こして、皆さんの期待に応えていかなきゃならないということを今しみじみ感じた次第でございます。いろんな意見を今後の抜本的な改革、あるいは事業計画、予算編成に反映させて、視聴者の期待に応えていきたいと思っております。どうも今日はいろいろな面でありがとうございました。
「まじめ」「真摯」「謙虚」と連発しているにもかかわらず、この発言がまじめにも真摯にも謙虚にも思われないのは不思議です。

「さらに信頼されるように改めて努力する」というのは、十分信頼されているときにしか使えないことばで、信頼が地に落ちたという認識がないのではないか。

「ご意見」「ご指摘」というべきところを「意見」「指摘」と言っていますが、これは「たかが視聴者」と思っているせいではないか。

と、文章心理学的(?)にはいろいろ考えさせられます。



【620】
Re:視聴記録 ##
 岡島昭浩
 - 04/12/23(木) 19:06 -
----
昨夜の特別番組で、8時台の後半から9時台に掛けて、北朝鮮からもたらされた日本語朗読テープを佐藤亮一氏が聴いて、ラ行音のダ行化を指摘し、その分布を『日本方言大辞典』の「音韻総覧」を見ながら語っていました。新潟・九州……

そこで佐藤氏の談話は終わり、次に出たテレビ局側のコメントが驚きました。「拉致された地域と一致している」。

その後は家人がチャンネルを換え、私も「見ているから換えないで呉れ」という気が起きなかったので、見ておりません。



【621】
Re:視聴記録 ## NHKに言いたい
 道浦俊彦
 - 04/12/24(金) 7:27 -
----
▼Yeemarさん:
>●2004.12.19 21:00 NHKに言いたい(NHK)
>「ご意見」「ご指摘」というべきところを「意見」「指摘」と言っていますが、これは「たかが視聴者」と思っているせいではないか。と、文章心理学的(?)にはいろいろ考えさせられます。


私もそう考えました。民放ならば、このようなお詫び番組では、「視聴者の皆様」と「様」付けにします。絶対そうすると思います。それが「視聴者の皆さん」だったり「視聴者」と呼び捨てなのは、視聴者のことを本当に大事だとは考えていない、しかもそれがバレてもどうってことない、と考えているとしか思えません。

まあ、一言で言えば「えらそう」「いばってる」「謝っているのか、単に言い訳をしているのかが分からない」といったところが、全体の印象ですね。

また鳥越さんは「不払い者が増えるのではないかと心配だ」と繰り返し言ってましたが、あれは心配など全然していなくて、それどころか「みんな、払うのはやめようよ!」という扇動のコメントでした。



【624】
Re:視聴記録 ##
 田島照生
 - 05/1/3(月) 1:22 -
----
明けましておめでとうございます。本年も宜しくお願い申し上げます。

▼岡島昭浩さん:
>昨夜の特別番組で、8時台の後半から9時台に掛けて、北朝鮮からもたらされた日本語朗読テープを佐藤亮一氏が聴いて、ラ行音のダ行化を指摘し、その分布を『日本方言大辞典』の「音韻総覧」を見ながら語っていました。新潟・九州……


みのもんた司会のこの番組、ヴィデオで録画しておいたのですが、正月になってようやく見ることができました(なにしろ四時間もあったので…)。

>そこで佐藤氏の談話は終わり、次に出たテレビ局側のコメントが驚きました。「拉致された地域と一致している」。


このあと、佐藤氏が登場することはありませんでした。
今度は、武蔵工業大学電子通信工学科の村岡輝雄さんが登場しました。村岡氏は、だいたいつぎのように語っていました。人の声は声帯で出した音源が口の中で共鳴して「あいうえお」になる。遺伝の要素は、その人の体格に依る。したがって、親子の関係にあたる者どうしなら、発声部分である声帯の形も似る、と。
よって、例の朗読テープの「声そのものの波形」から「ある周波数」(共鳴している音)を取り除いて「声帯の振動に近い波形」を分析し、特定失踪者の家族、拉致被害者などの声帯振動の波形と比較すれば、テープの声が誰のものであるかが分るかもしれない…。

そして、「言語学者が指摘した地域を優先的に回り」(ママ)、特定失踪者(女性)の家族たちから声のサンプルを集めた結果…。
テープの声帯振動は、増元るみ子さんの姉、平野フミ子さん(鹿児島県出身)のそれに「そっくり」であることが「わかった」。ただし現段階では、「増元さんのものであるという可能性が捨てきれない」というレヴェル。
そこで、フミ子さんの声を、雑音の入らないところで録音しなおしたそうなのですが、くわしい分析には「三週間ほどの時間」がかかる。
「二週間もすればまた何かご報告することができるかもしれません」、とみのもんたが結んで、このコーナーが終わりました。

後日(昨年の十二月二十六日)、「報道特集」(田丸美寿々キャスター)で、これと全く同じ内容のものが放送されました。この放送では、あらたな「後日譚」があって、増元照明さん(るみ子さんの弟)が驚くべき発言をした…というので、すこしばかり期待して見たのですが、「探せば、姉の肉声テープがあるかもしれない…」といった内容で、がっかりしました。

進展を期待して見る私も私です。



【626】
Re:視聴記録 ##
 田島照生
 - 05/1/3(月) 2:06 -
----
一月二日の午後一時四十五分から三時十五分にかけて、『新春! 日本語で遊ぼう ココリコのお笑いコトバの大語源』(TBS系列)が放送されました。
お笑いが七割、語源(とはいえ、業界用語とか芸名の由来とか企業名の由来とかも取上げていました)についてが三割、といったアンバイでした。ただし、取上げられている「語源説」には、いわゆる「通俗語源」が多く、たとえば次のようなものがありました。

・「ぎょっとする」
中国の楽器「ギョ[吾+攵]」(奏楽の終わりを告げるための楽器で、江戸時代に伝来)の音が、他の演奏者たちを驚かせたことから。
・「へべれけ」
ギリシャ神話に登場する「女神ヘーベ」がお酌をするというギリシャ語「ヘーベーリュケ」がなまったもの。

その他に、「千鳥足」「大トラ」「とんちんかん」「背広」「ミーハー」「ちんたら」などが取上げられていました。
番組の最後では、「ご協力頂いたみなさん」のうち監修者名として、「堀井令以知氏」と「米川明彦氏」が挙げられていました。



【636】
Re:視聴記録 ##
 岡島昭浩
 - 05/1/4(火) 22:11 -
----
昨夜の十一時過ぎから、タモリなどの出演する言葉関係の番組が放送されていました。

関西テレビでは、突然終わってしまったのですが、東京ではもっと長い番組だったのでしょうか。

最初に辞書の話があったらしいのですが、これは見ていません。

敬語の話がありました。これは「敬語」の話というよりも、長上の人との摩擦を避ける話、という感じで、金田一(秀穂?)氏は、適当な言葉がない場合には、言葉に出さないのを推奨していたようです。「お疲れさまです」「ご苦労さまです」は、上から下への言葉なので(関連旧会議室)、下から上へは「どうも……」というだけでよい。また、依頼するのではなく相手に気づかせるように持って行く。

オノマトペの話がありました。

「ト書き」ということで、「あたふたする」(「アップアップする」だったか)、「(失念)」「テンパる」を区別しようという話。「テンパる」などという新しめの語が出てくることが珍しいが、〈意味の違いを考えるにはどうすべきか〉などという話ではない。

「ω」を「ん」と読ませたり、「⊂≠」(だったか)で「き」と読ませるような、女子高生(?)の文字の話。



【637】
Re:視聴記録 ##
 道浦俊彦
 - 05/1/5(水) 10:35 -
----
福井アナと内田アナが司会で、ご意見番が金田一秀穂先生。
突然終わりましたか?最後にスタッフロールが出て、一応最後まで(24時45分くらい)放送していたと思いますが。
最初の辞書は私も少し見逃しましたが、『新明解』の六版を使っていたようです。

「アップアップする」と「テンパる」と・・・もうひとつ何かの3つで、程度の差を表しているということでしたね。「大笑い」と「高笑い」と「バカ笑い」の違いとか。

後半は、ちょっと言葉の話とは違う方向に行ったような気がしますが、バラエティとしては、まずまずだったと思います。出演者は、「笑っていいとも!」の使いまわしのような気がしましたが。



【638】
Re:視聴記録 ##
 岡島昭浩
 - 05/1/5(水) 11:11 -
----
▼道浦俊彦さん:
>突然終わりましたか?最後にスタッフロールが出て、一応最後まで(24時45分くらい)放送していたと思いますが。


パソコンの裏で音声のみ聞いていたので、終わったことに気づきませんでした。コーナーの締め(タモリの一言)はありましたが、全体の締めがなかったように思いましたので、まだ続くのかと思っていたら、ニュースが始まったので驚いた次第です。



【639】
Re:視聴記録 ##
 道浦俊彦
 - 05/1/5(水) 12:24 -
----
たしかに全体の締めはありませんでした。コーナー締めだけでした。



【687】
Re:視聴記録 ## 審議会12月の審議から
 Yeemar
 - 05/1/18(火) 10:30 -
----
●005.01.16 10:50「NHK中央・国際放送番組審議会―12月の審議から―」

日曜午前の5分間の番組。NHKのさまざまな番組について審議会での意見が紹介される中で、12月の「NHKに言いたい」については2つの意見が紹介されていました。

 「画期的な番組だった。しかし、もう少し早く放送すべきだった」
 「よくぞこれだけの辛口のコメンテーターをそろえたものだと思う」

私の記憶によれば、これだけ(文言は不正確、ウェブにはまだ紹介されていない)。「NHKに言いたい」という謝罪番組に対する意見としては信じられないくらい甘い。各種報道の評価とも大きく離れている。かつまた、その意見をそのまま紹介する局側の感覚も理解しがたい。「よく謝って立派だったとほめられました」と言っているように、見ている人のだれもが受け取るでしょう。それははたして局側の利益になることでしょうか。



【688】
Re:視聴記録 ##(タモリのジャポニカ)
 Yeemar
 - 05/1/19(水) 15:12 -
----
▼岡島昭浩さん:
>昨夜の十一時過ぎから、タモリなどの出演する言葉関係の番組が放送されていました。


きっと良い番組だったに違いないと、見のがしたことを残念に思います。その日の「ラ・テ欄」で題名を見て興味が引かれたのですが、夜までに忘れてしまいました。

どれだけ素晴らしいかというと――
 面白い日本語 「タモリのジャポニカ日本語の達人になろう」(3日、フジ)は出色の面白さだった。辞書によって言葉の説明にばらつきがあること、日本語に擬態語が多いのは、少ない動詞を補うためだったこと。また、「オ」は強さを表すといった、母音ごとのイメージの差などを知り、改めて日本語の奥深さを楽しんだ。ゲスト陣による敬語や似た言葉の使い分けの実演も見ものだった。中でも、即興で「大笑い」「高笑い」「馬鹿笑い」の三つをかんぺきに演じ分けた若村麻由美の演技には、女優とは何かを見るようだった。(横浜市・中川やすこ・アルバイト・47歳)〔はがき通信〕(「朝日新聞」2005.01.14 p.31)
この投書に紹介されている内容を見るかぎり、学校教育でそのまま応用することができそうです。このような面から接近すれば、学習者のことばへの興味を大いに引き出すことができるのではないか。スタッフは、さぞ「日本語を見せる」ことに腐心されたことと思います。それがいかにむずかしいことかは想像に難くありません。



【691】
Re:視聴記録 ##(タモリのジャポニカ)
 田島照生
 - 05/1/21(金) 1:58 -
----
ヴィデオで録画した『ココリコのお笑い大語源』を、もう一度(全部ではありませんが)見なおしてみました。
冒頭の「背広」は、ロンドンの「サビル・ロウ」が変化したという説が「有力なのだ」というナレーションで結ばれます。
「ぎょっとする」「ミーハー」(美ちゃん春ちゃん)の語源解説(ナレーション)は、「〜といわれている」と結んでいましたが、「へべれけ」はそれが正しいと決めつけているような感じをうけました。
ただし、「〜といわれている」という部分の語調は抑えぎみで、そのニュアンスはうまく伝わっていなかったようです。スタジオの人たちは、それを「正解」と見なしたうえで、話を進行させていました。

ついでに、同じヴィデオテープに録画しておいた『タモリのジャポニカロゴス』の冒頭部だけをちょっと見なおしてみました。
冒頭のコーナーは、坂上みきのナレーションで、いわゆる「おかしな日本語」(張り紙、チラシなどで使われた表現)を幾つか取上げています。このコーナーがあったことを、すっかり忘れていました。具体例を挙げれば、「犬のフンをしないでください!」(公園にて)、「毎月5日は女性安売りデー」(商店街にて)など。つまり、『VOW』によく投稿されているようなものですね。
また、全てのコーナーを再見して、気がついたこと等があれば書きます。



【708】
Re:視聴記録 ##
 Yeemar
 - 05/1/30(日) 0:11 -
----
●2005.01.29 20:00 みんなのモンダイ!「日本語テストSP」(TBS)

北原保雄氏を講師に迎えて、読み書きの基礎的な問題。出来なかった人は『明鏡国語辞典』を見なさい、ということでしょうか。

 問題は…
【仮名遣い】〔冒頭は見のがしましたが、「痔(じ)」「あじわう」などがあった由〕こんにちは/ぞうっとした/おまちどおさま
【漢字】親不孝/危機一髪/単刀直入/書き入れ時/崖っ縁/興味津々/利いた風な
【慣用句】合いの手を入れる/青田買い/胸を撫で下ろす/取り付く島もない/的を射た意見
【意味】彼は憮然とした/姑息な手段/物語のさわり

〔ちなみに…〕
・「ぞうっとした」は「ぞーっとした」でもよいとYeemarは思います。辞書形は「ぞうっと」ですが、これは便宜的なものです。常用漢字表「前書き」には「この仮名遣いは,擬声・擬態的描写や嘆声,特殊な方言音,外来語・外来音などの書き表し方を対象とするものではない。」とあります。この文言からすると、現代仮名遣いの埒外となります。解答者の答えは「ぞーっとした」4、「ぞおぅっとした」1、「ぞぉぅーっとした!!」1でしたが、上記の趣旨からすればいずれも正解ともいえます。北原氏は「オ列長音」は「う」を添えるという原則で説明していました。どちらが一般的かは研究の余地があります(多数形は「ぞーっとでは?)。
・「的を射た」→100人中13人が正解。スタジオ解答者は「えてる」「射た」「得た」「ねらう」。
・「姑息な手段」→100人中57人が「ずるい」と誤答。では正しくは? スタジオ解答者は「熟練された匠な技」「気にしすぎる 細かい」「死にそうな」「臭くていやらしい」「しゅうとめと息子の関係で息子が気を使って…」「しゅうとめの息子。(親子)」(正解は「一時しのぎ」)
・「物語のさわり」→100人中68人が「最初の部分」と誤答。では正しくは? スタジオでは「さわり←→おわり」「肝要な部分」「左割り 重要でない」「最初と最後」「肝心な所」「肝心な部分」(正解は「印象的な部分」)



【721】
Re:視聴記録 ## 審議会12月の審議から
 Yeemar
 - 05/2/8(火) 23:31 -
----
> 「画期的な番組だった。しかし、もう少し早く放送すべきだった」
> 「よくぞこれだけの辛口のコメンテーターをそろえたものだと思う」


ウェブに要旨が発表されました(「NHK INFORMATION「放送番組審議会-中央」、おそらくやがてバックナンバーに移るか)。

これを見ると、ほかに
「NHKに言いたい」は、生番組の質として完成度が低かったと思う。視聴者からのファックスやメールの紹介なども自然な感じで流れず、意図的な印象を受けた。また、見ている側は女性も多いのだから、出演者のバランスとして女性がもう少し加わるとよかった。
などの厳しい意見もあることが分かります。抜粋のしかたによって印象が変わるという典型です。

「審議会委員の意見をもっと真摯に聞いていただいてもよかったのでは」との発言もあり、NHK側が弁明に努める場面もあったようです。



【776】
Re:視聴記録 ##
 田島照生
 - 05/4/1(金) 15:00 -
----
四月三日に、「タモリのジャポニカロゴス」の第二弾が放送されるそうです。
今回はどうやら、ゴールデンタイムに放送されるみたいですよ。



【777】
Re:視聴記録 ##
 Yeemar
 - 05/4/1(金) 15:08 -
----
2005年4月2日 13:10〜14:30「タモリのジャポニカロゴス」再放送
2005年4月3日 19:00〜20:54「タモリのジャポニカロゴス」第2弾

ということのようですね。録画しなければ、と思います。



【788】
Re:視聴記録 ##(タモリのジャポニカ)
 Yeemar
 - 05/4/5(火) 10:29 -
----
待望の再放送を見ました。失言問題を起こして謹慎中のタレントさんの出演部分はカットされていました。

●2005.04.02 タモリのジャポニカロゴス(フジテレビ)=2005.01.03の再放送

《オープニング》
・おかしな日本語――「犬のフンをしないでください!」「毎月5日は女性安売りデー」「ネコの缶詰あります!」「短期アルバイト募集!※なるべく長く働ける方」「シロアリ・ダニ等の相談承ります。」
《不思議な辞書の世界》
・「右」をどうやって説明する?
 『岩波国語辞典』の名語釈紹介
・『広辞苑』と『新明解国語辞典』の語釈を比較
 「恋愛」「鴨/おこぜ/赤貝」「凡人」「スパンコール」「テクシー」「ギャル」
《かしこく見える敬語の世界》
・恐しさや賢さを表すために 悪者は敬語を使う〔『新しい日本語の予習法』p.106〕
・問題 夕方、バッタリ社長に会った時 どんな敬語を使って挨拶する?〔どうも…〕
・「お疲れ様です」「ご苦労様です」は目上から目下への挨拶
・敬語の方程式 f(x y z)=α
・問題 部長に花の水やりを頼む時 どんな敬語を使ってお願いする?〔やって下さい〕
・問題 総理にお醤油を取ってもらいたい時 どんな敬語を使ってお願いする?〔醤油…〕〔『新しい日本語の予習法』p.75〕
《オノマトペの世界》
・手塚治虫が創った擬態語「シーン」〔?書き文字として用いたの意か。久保田万太郎1917、有島武郎1922等にあり(日国)。また手塚『マンガの描き方』光文社 p.112参照〕、漫画の海外版では変えたり消したりされる
・問題 ファスナーを下ろす音をイメージして表して下さい〔自由回答〕
《ギャル文字の世界》
・「ギャル文字」が読めるかどうかテスト
・女性が新しい文字をつくる まる文字 ヘタウマ文字 など
《ト書きの世界》
・「アップアップする」(焦りでうろたえるがまだ余裕がある状態)、「パニクる」(手一杯で、ほかに何も受け付けられない状態)、「テンパる」(全く余裕がなく、思考、行動と共に硬直したような状態)を演じ分ける
・「高笑い」(「ハハハ…」と勝ち誇ったようにたくさん笑う)、「大笑い」(無邪気に体をよじりながらたくさん笑う)、「馬鹿笑い」(恥ずかしげもなく体を動かしながらたくさん笑う)を演じ分ける



【789】
Re:視聴記録 ##(タモリのジャポニカ 第2弾)
 Yeemar
 - 05/4/5(火) 10:49 -
----
「第2弾」の放送も楽しく見ました。

謝るときに吸気音[s:]を使えばよいという指摘はおもしろい。『言語学大辞典6 術語編』の「吸気音」にも記述(「日本人はあらたまった席で話をするような場合に……」)があります。ほかでも読んだかもしれませんが忘れてしまいました。一方、元アナウンサーの鈴木健二氏が、この「スー」は下品だからやめるべきだ、とテレビで言うか著書に書くかしていたという記憶があります。日本語教師が「スー」を口癖にしていたため、留学生がみなこの「スー」を使うようになってしまった、という話もどこかで読みました。

●2005.04.03 タモリのジャポニカロゴス〔第2弾〕(フジテレビ)

《オープニング》
・おかしな日本語――「2億円発売中!!」〔宝くじ売り場〕、「これは最低のマナーです!」〔ふんの始末を呼びかける公園の看板〕、「栗沢のいちごは栗沢一だ」「あぶない子供に注意」
《チャーミングな方言を覚えよう!》
・富山県魚津市
 「ちょっと腹が減ってきたねぇ こびるにしられっか」「さくな 佐藤さん家〔ち〕からもろた はんごろしなら あるがいちゃ」「あれダメやちゃたて なんちゅう こわいはんごろしやわ よーくわんちゃ よーくわんちゃ」「やこいちゃ やこいちゃ こわないちゃ」「あんにゃぁ あめこくなま こわいがダメやちゃ なんかしょっからいもんは〔な〕あるね? ん? ずぅんだはんな 飛んでいかっしゃったちゃ」「何かあったけ?」
 「こいなことすうって おっとろっしゃ〜」「そやちゃ そやちゃ」「ばば ゆからあがったちゃ」「こんこはやんちゃな子やちゃ! おちんちんかけま!」
・島根県出雲市
 母音を合わせて発音=言葉の進化の証
 「この間の よーあいどげなったかや?」「いけんだったわ」「よーたんぼのはなすで まぜごといいだけん あざわかーがさんだったわ なんぞ言うとじきえらくって 口がもとらんだけん。いやぁくたべたわ」「やれなー えかさま えかさま あいちゃ えらくらしやつだわ」「まぁやくてもねーはなしかもしぇんが のんびらとやってごしなはい ちーと たばこすうかね」「そげえは 腹もなえちょーけん そげすうかね」
 「まんだまんだ雪がろーちきあーな」「そげだね」「なにみちょーかい」「この間 頼んじょったヤツだがね」「かー まだそげなえなげなもん 悩んじょったかい? どっちみち しょんべして 考え直せ!!」
・もしもアニメの主人公が大阪弁・名古屋弁等だったら
《違いのわかる日本人になろう!》
・「魚介類/魚貝類」「羽毛布団/羽根布団」「おざなり/なおざり」「首都圏/関東地方」
・どっちが際どい?「◎すれすれ/ぎりぎり」〔前者…間に合わない(こすってるかも)/後者…間に合う(こすってない)〕
・どっちが待ち遠しい?「うきうき/◎わくわく」〔前者…やっている最中(すでに始まっている)/後者…待っている時(まだ始まっていない)〕
・どっちが罪が重い?「◎うっかり/つい」〔前者…間違いを起こした大きな罪/後者…習慣になっている事でささいな罪〕
《辞書で楽しもう!》
・『広辞苑』と『新明解国語辞典』の違い
 「生意気」「ビキニ」「次々」「苦しい」「足りる」「そうそう」「だって」「逃げる」
・第4版 山田先生の主観が最も入っている〔実は非常に品薄でありまして、われわれスタッフもネットオークションで手に入れたレア物〕
《オノマトペで遊ぼう!》
・幼稚園児に聞く
 雨の音/お母さんが怒る時/おなかが痛い時
《かっこいい敬語で話そう!》
・部長に謝らないといけない時、あなたならどんな言葉で〔部長、すぃ〜 すみません〕〔吸気音[s:]を使う〕
・自分の会社の社長が先に退室する時〔社長、失礼します〕
・校長先生にボールを取ってもらいたい時、あなたが小学生なら〔ボール取って〕
《最新の日本語を読もう!》
・顔文字を読んでみましょう
《ビミョ〜な日本語を演じ分けよう!》
・「歓喜する」(側にいる人と一緒 ハッキリとした言葉)、「有頂天」(達成感 自慢げ 得意げ)、「狂喜する」(我を忘れる 意味の無い言葉)を演じ分ける



【790】
Re:視聴記録 ##(タモリのジャポニカ 第2弾)
 岡島昭浩
 - 05/4/5(火) 12:49 -
----
私はあまり楽しめませんで、他チャンネルを見たがっている家族の意見もあって、途中でやめてしまいました。
新明解の「逃げる」の用例など。「束縛から逃げる」の例として適当な用例として「刑務所から逃げる」を選んだものと思われるのに、用例だけを取り上げて笑う。笑った言い訳にか、字幕に「山田忠雄氏は立派な国語学者です」というような言い訳を書く。ちょっといやでした。


>・第4版 山田先生の主観が最も入っている〔実は非常に品薄でありまして、われわれスタッフもネットオークションで手に入れたレア物〕


ということで、今、yahooオークション見てみましたら、バブってますね。16000円なんて正気の沙汰ではない。誰か釣り上げて居るんでしょうね。

レアものにしては出品数が多すぎ、「金子一京介」って何? という状態です。



【792】
Re:吸気のs
 豊島正之
 - 05/4/6(水) 19:01 -
----
>吸気音[s:]を使えばよいという指摘はおもしろい。『言語学大辞典6 術語編』の
>「吸気音」にも記述(「日本人はあらたまった席で話をするような場合に……」)が
>あります。ほかでも読んだかもしれませんが忘れてしまいました。


服部四郎(1951)「音声学」の2.2.1「音声器官」(p.20)に記述があります。



【813】
Re:視聴記録 ##(タモリのジャポニカ)
 Yeemar
 - 05/5/2(月) 22:33 -
----
>《オープニング》
>・おかしな日本語――「犬のフンをしないでください!」「毎月5日は女性安売りデー」「ネコの缶詰あります!」「短期アルバイト募集!※なるべく長く働ける方」「シロアリ・ダニ等の相談承ります。」


番組で放送されたVTRを見たとき、映っていた張り紙や看板がいずれも新しく鮮明だったので、ちらとは不審に思っていました。

ところが、清水義範『日本語必笑講座』(講談社2000)のIII章を見ると、番組で見た表現がいくつも紹介されています。どうも、VTRのほうは、清水氏の本に拠ったものではないか。このような番組に出てきた映像を実例と思って研究に利用したりするのは、危ないことおびただしい。

番組に出てきた9例中、8例は清水氏の本にあるものです。
・犬のフンをしないで下さい
・女性安売りデー
・一億五千万円発売中
・シロアリ・ゴキブリ・ダニ・ねずみ等の相談を受けております
・ネコの缶詰あります
・栗沢のいちごは栗沢一だ(これはVTRでは古びた看板であったから、現物を探し出したものか)
・トイレを汚した人はきれいにふいて下さい。これはサイテーのマナーです
・短期アルバイト募集! ※なるべく長く働ける方
(以上、清水氏の本より)
なお、「新明解国語辞典」のコーナーで紹介されていた語釈も、多く赤瀬川原平『新解さんの謎』(文藝春秋1996)にある例と一致しています。「にげる」の用例に「刑務所から―」があることを指摘しているのも赤瀬川氏が先蹤、番組はいわばその尻馬に乗ったということでしょう。



【817】
Re:視聴記録 ##
 Yeemar
 - 05/5/8(日) 7:13 -
----
●2005.05.07 12:00―13:30「メレンゲの気持ち」日本テレビ

番組の中で、金田一秀穂氏を招き、制服を着た生徒役のタレントたちが「正しい日本語」についてのクイズに答える部分がありました。その最後の部分のみ見ました。

金田一先生の正しい日本語テスト
〔前半不明〕
・「こだわり」の意味
 どうでもいいことを必要以上に気にする
「今のね、こだわりの意味はちょっと違って使ってきてるんですよね。今はそれで通じるからいいんですけれども」
・「憮然」の意味
 失望してガッカリしている様子
・「先生にとって日本語とは?」――「飯のタネ」



【852】
Re:視聴記録 ##
 Yeemar
 - 05/5/23(月) 18:10 -
----
ずいぶん古い放送の記録です。

●1988.11.30 ETV8「シリーズ授業・言語の森を探ってみる・西江雅之」(NHK教育)

要約

◆言語の数とは◆
世界に今、何言語ぐらい話されているか?
 だいたい4000〜8000言語といわれている。
  ・ある言語は何億人。
  ・ある言語は「あのおばあさん1人」。
学問として、4000〜8000というのは大ざっぱすぎる。「何語」というのは、通じないから別だ、という問題ではない。「政治・歴史問題」である。単なるラベルの問題。まったく同じ言語でも「2言語、3言語」はザラ。
ある土地が植民地として分割された場合、2言語、3言語になってしまう。どのように数えるかでガラリと変わる。

◆言語の現地調査◆
言語の調査に行くと言うと、「でも、そんな文法書出てるんですか?」書物の文化の中に沈んでいる質問。
文字のない言語もある。「文字のない言語なんてあるのですか?」8000言語の多くは文字はない。
第3世界でもヨーロッパでも、自分の話す言語と、書記言語が違う場合は多い。
アフリカだけでも1000言語があり、それぞれ方言がある。こういう状況の中で文字がないのは当然である。
しかも、ひとつの言語の中でも、いろいろな「話し方」がある。「おはようございます、あなたは何をしているのですか」に対し「よう、何やってんだ」など。

◆音声を観察して音韻を得る
村に入って調査するとき、もっとも基本的なのは音。
 「きのう きれいな たにを みました」
 「きのう きれいな だにを みました」
東京語なら「谷」と「ダニ」の区別はつく。違いは「タ」と「ダ」だけ。日本語ではタ行とダ行を混同したらたいへんなことになる。ローマ字で書くとtとdとの違いにすぎない。調査では、こういった相違点を見いだして行く。

音を観察すると、ある種のパターンがある。いろいろな音が出るが、「声帯が閉じるか
開くか」tとd、pとbとで意味の区別がある。「バス」と「パス」
「pa」「ba」「pha」「bha」を区別する言語もある。日本語は「pa」と「pha」とを区別しない。
そのようなパターンをつかまえれば、調査が進む。

◆意味は重なることはない
book=本ではない。日本ではシナリオは「本」だが「book」ではない。
日本語では「指」は20本であるが、「finger」は10本である(足指はtoeである)。一つ一つの単語はそれぞれ意味を持っている。似た語も、ある場合には2つの語は予想外に違う。

◆ことばには仕組みがある。
単語という概念が成立しにくい言語も多い。
 ・英語で「I love you.」というと3要素である。しかし、スワヒリ語では1語「Nakupenda.」(ナクペンダ)
 あえて分ければ、N 私 a 現在形 ku あなたを pend 愛 a 文法変化形
アフリカ人に「N」とは何か、「a」とは何かと聞いても意味をなさない。
 ・英語で「Books」というとき、「s」は何ですかと聞いても意味をなさない。
 ・日本語で「食べる」というとき、「taber」と「u」に意味の要素は分かれるが、「u」とは何かと言っても意味をなさない。

◆人間の言語の決め手
「どう違うか」(対立)を捕まえる。意味の単位の問題、音の単位の問題の問題、連続のしかたの問題(連続の積み重ねのあり方)。

〔質疑〕
■何年ぐらいかけると1つの言語の辞書ができる?
2年ぐらいで何千枚かの原稿を書いた
■スワヒリ語圏にある各部族語は別言語として考えるのか?
別である。各部族は別言語を話している。ひとつの部族の中で、語族すら違っている状況がある。それとは別に、公用語としてスワヒリ語なり何なりをとる。
■古文で使われていることばと現在のことばとは違うが、1000年後には日本語は変わるか?
可能性としては、日本語がなくなっているか、まるっきり変わっているか。100年後でガラリと変わる。

◆意味単位の多少
英語では「rice」は日本語では生えていれば「稲」、実は「米」、料理すると「ごはん」である。「日本語は米に密接な生活をしているからriceに関することばが多い」という主張(ことばと文化を結びつける)は説得力をもつが、そうはゆかない。
単語の数は少なくても豊富な文化を持つことも。
例)アフリカ・ニューギニアでは「黒」「白」「赤」ぐらいしかことばがないが、カラフルな文化である。「この鳥のしっぽの色にしよう」などといくらでも言える。



【879】
Re:視聴記録 ##
 Yeemar
 - 05/6/6(月) 20:31 -
----
昼のワイドショーを見ていましたら、相撲の花田兄弟のうち弟が、仲の悪い兄を「氏」付けで呼んでいたという話題が出ました。

●2005.06.05 TBS「アッコにおまかせ」

〔以下、パネルの文字を引用。太字は画面上は赤字〕
「おまかせ」流 素朴な疑問
Q. 貴乃花親方が会見で何度も言っていた「長男・花田勝氏」ってやっぱり変なの?
元国立国語研究所所長 野元菊雄さん
 正しい表現「長男の花田勝」
 「ただし、貴乃花親方が花田勝さんを『相撲界を辞めたひとり』として考えている場合、相撲関係者が集まった場に限り『長男・花田勝氏〔括弧なし元ノママ〕という呼び方は決して間違った表現ではありません
〔パネル引用終了〕

〔上記のパネルをさして説明しながらアナウンサー〕「今回の会見の場所では、ふつうは『長男の花田勝』と言うのが正しいというふうなことなんですね、はい」




▼視聴記録 ## Yeemar 04/6/29(火) 23:07
   ┣Re:視聴記録 ## NISHIO 04/7/1(木) 2:55
   ┣日本語と朝鮮語 Yeemar 04/8/7(土) 12:27
   ┣Re:視聴記録 ## 岡島昭浩 04/9/1(水) 8:23
   ┃  ┗Re:視聴記録 ## (ワープロ・日本語に挑んだ若者たち) 岡島昭浩 04/9/1(水) 21:56
   ┃     ┗Re:視聴記録 ## (ワープロ・日本語に挑んだ若者たち) NISHIO 04/9/26(日) 1:57
   ┣Re:視聴記録 ##――お昼ですよ!ふれあいホール Yeemar 04/9/11(土) 3:22
   ┣Re:視聴記録 ## はっきり・すっきり・くっきり Yeemar 04/9/23(木) 11:14
   ┣Re:視聴記録 ## Yeemar 04/12/23(木) 18:29
   ┣Re:視聴記録 ## NHKに言いたい Yeemar 04/12/23(木) 18:38
   ┃  ┣Re:視聴記録 ## NHKに言いたい 道浦俊彦 04/12/24(金) 7:27
   ┃  ┗Re:視聴記録 ## 審議会12月の審議から Yeemar 05/1/18(火) 10:30
   ┃     ┗Re:視聴記録 ## 審議会12月の審議から Yeemar 05/2/8(火) 23:31
   ┣Re:視聴記録 ## 岡島昭浩 04/12/23(木) 19:06
   ┃  ┗Re:視聴記録 ## 田島照生 05/1/3(月) 1:22
   ┣Re:視聴記録 ## 田島照生 05/1/3(月) 2:06
   ┣Re:視聴記録 ## 岡島昭浩 05/1/4(火) 22:11
   ┃  ┣Re:視聴記録 ## 道浦俊彦 05/1/5(水) 10:35
   ┃  ┃  ┗Re:視聴記録 ## 岡島昭浩 05/1/5(水) 11:11
   ┃  ┃     ┗Re:視聴記録 ## 道浦俊彦 05/1/5(水) 12:24
   ┃  ┗Re:視聴記録 ##(タモリのジャポニカ) Yeemar 05/1/19(水) 15:12
   ┃     ┣Re:視聴記録 ##(タモリのジャポニカ) 田島照生 05/1/21(金) 1:58
   ┃     ┗Re:視聴記録 ##(タモリのジャポニカ) Yeemar 05/4/5(火) 10:29
   ┃        ┣Re:視聴記録 ##(タモリのジャポニカ 第2弾) Yeemar 05/4/5(火) 10:49
   ┃        ┃  ┣Re:視聴記録 ##(タモリのジャポニカ 第2弾) 岡島昭浩 05/4/5(火) 12:49
   ┃        ┃  ┗Re:吸気のs 豊島正之 05/4/6(水) 19:01
   ┃        ┗Re:視聴記録 ##(タモリのジャポニカ) Yeemar 05/5/2(月) 22:33
   ┣Re:視聴記録 ## Yeemar 05/1/30(日) 0:11
   ┣Re:視聴記録 ## 田島照生 05/4/1(金) 15:00
   ┃  ┗Re:視聴記録 ## Yeemar 05/4/1(金) 15:08
   ┣Re:視聴記録 ## Yeemar 05/5/8(日) 7:13
   ┣Re:視聴記録 ## Yeemar 05/5/23(月) 18:10
   ┣Re:視聴記録 ## Yeemar 05/6/6(月) 20:31
   ┗blog化 岡島昭浩 05/10/16(日) 13:03


この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック

なまり亭
Excerpt: 最近、日本語関連番組がたいへん多く、とても追跡しきれません。「朝日新聞」2005.10.13 p.11に、「テレビでも「日本語ブーム」 今月から5番組 コントや方言で独自色 特番から続々昇格」(葉山梢..
Weblog: ことば会議室
Tracked: 2005-10-21 10:53