「バチカン」のことを、
「カトリックの総本山」
と呼ぶことがありますが、「総本山」はもともと仏教の用語だと思います。(密教、山岳密教から?)
これがカトリックにも比喩的に用いられたのは、いつからなんでしょうか?やはり明治以降なのでしょうか?
ご存知の方、ご教示ください。
Posted by 道浦俊彦 at 2005年11月05日 20:27
【関連する記事】
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 |
(引用)
始めて工事に着手した、それが現存の天主教總本山、大浦の殿堂である。
(引用終了)
とあるそうです。「天主教」はカトリックのことですから、仏教以外で「総本山」を使った例といえるでしょう。こういう使い方が明治からあるかどうかは存じません。
『日本国語大辞典』で、「福翁自伝」から「蘭学医の総本山」の例などが挙がっていますが、これは「おおもと」という一般的な意味に応用されているものですね。手元の例では「かれは尊王攘夷{じょうい}主義思想の総本山である水戸徳川家から入って一橋家を継ぎ、」(司馬遼太郎『燃えよ剣』1964)という例がありました。
「仏教用語がカトリックにも応用されるようになった」というよりは、「仏教用語が一般語になったため、カトリックの場合でも使われるようになった」ということではないかと思います。