1997年03月03日

【ぶっちゃけた2】



 8/24に「ぶっちゃけた話」について書き、「ぶちあけた話」「うちあけた話」「ぶちまけた話」の形をしめした。今日見つけたのは、「〜話」ではないが、「ぶっちゃけた」の面白い表記だ。

 井上ひさし『さそりたち』(文春文庫1982.3.25)のP55。
家や店にいると息がつまる。そこでどっかぶっ裂(ちゃ)けた女と外で遊びたくなる

とある。

 促音のあとで、サ行音がツァ行音、あるいはチャ行音になることはあるわけであるが、これは「ぶっちゃけた」の「ちゃ」をそうした変化によるものと解釈したものであろう。


 同書のP132に出てくる「甘食」という言葉、私は知らなかったのだが、『日本国語大辞典』には載っていて、「甘食パン」の略なのだそうだ。菓子パンと食パンの中間程度の甘さということだ。《現在でもヤマザキパンで売っているようだ》



posted by 岡島昭浩 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 目についたことば | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック