1996年08月24日

【ぶっちゃけた話】

この元の形はなんだろう。書記形とでも言うか。『三国』では、「ぶちあける」からとしているが、「ぶちあける」は立項していない。これまで目にしたものとしては、

  • 「ぶちあけた話」竹内均・梅原猛『闘論1古代史への挑戦』徳間文庫p45
  • 「うちあけた話」(たしか『ちくま』『波』か何かの雑誌93〜94年)

がある。後者はメモをとる前に捨ててしまったか子供に破られてしまったか。それはともかく、「ぶつ」にしても、もとは「打つ」を強調したものなのだから、「打明ける」の強調形として「ぶちあける」があってもよい。『日本国語大辞典』には載っていた。「ぶちあけて言うと」というような言い方も載っている。だから、「ぶちあけた話」でよいのであるが、
  • 「ぶちまけた話」筒井康隆『歌と饒舌の戦記』新潮文庫p182

というのも、あ、なるほど、と思った。「心の中をぶちまける」という言い方があり、「うちあける」よりも、「ぶっちゃけた話」にふさわしいような気もする。しかし、「まける」という語は何なのか。
 方言ではあちこちにあるようだ。「御椀にあける」と同じように使うようである。「水を撒く」などの「まく」という五段動詞と活用を異にする、同源の「まける」という一段動詞と考えればよさそうにも思う。ただし他動詞/自動詞の対立ではない。「あける」からの類推で考えれば、「まく」が時間を掛けているのに対し、「まける」の方は、瞬間的にこぼし入れるような感じがする。「まける」をネイティヴで使っている人の感覚を聞きたいところだ。《後日》《川上蓁「音曲玉淵集の入声と促音」『国語論究6近代語の研究』p45に「ぶち明けた話が[ぶっちゃけた話]と発音されることがある」。1997.9.12追記》
posted by 岡島昭浩 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 目についたことば | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。