2005年11月27日

忸怩たる

「忸怩たる思い」の「じくじ」に、最近新しい用法が見られるというのは高島俊男氏の指摘です(『お言葉ですが…5 キライなことば勢揃い』(文藝春秋2001 p.226「内心ジクジ」)。高島氏が気づいたのは「十年ほど前から」とのことで、たとえば1995年5月の読売新聞に
〈中村監督は「オマリーにことごとくやられている」と忸怩たる思いを抱き続けてきた。〉
という例があるなど、「腹立たしい思い」「ふんまんやるかたない思い」の意で使われているといいます(なお、『大辞林』第2版によれば「忸怩」は「自分のおこないについて、心のうちで恥じ入るさま。」)

先日「週刊現代」などという雑誌を読んでいますと、次のようにありました。
 降格させられた関氏は、「まだ大学に籍がある」とうことで今回、取材に応じてもらえなかったが、前出の教授によれば、「一OBとして一心をなげうって改革に取り組んできたのに何たること」と忸怩{じくじ}たる思いでいるという。(「週刊現代」2005.12.03 p.55)
これは「腹立たしい思い」「ふんまんやるかたない思い」の典型例でしょう。

国会会議録検索システムで今年の(衆参すべての)議事録から拾ってみると、「忸怩たる」が「腹立たしい」〜「もどかしい」などと思われる意味で使われている例が数例出てきました。以下にそのうちの2つを記します。
平成17年02月01日 参議院 予算委員会
○国務大臣(中川昭一君) 今の野上委員の御指摘でございますが、あらゆるところで私は申し上げているつもりでありますが、なかなか朝日新聞の方がきちっとした報道を、その以降も報道をしてくれないというじくじたるものがあるわけでございますが、簡単に事実関係を申し上げさせていただきます。(=腹立たしい・もどかしい?)

平成17年07月26日 衆議院 青少年問題に関する特別委員会
○水島広子委員(民主党・無所属クラブ) もうお金も時間も限られているわけですから、そこはもう一つ一貫した思想を持ってきちんと取り組んで、それでようやく間に合うかどうかというところではないかと思っていますので、非常にじくじたる思いでいるわけです。(=もどかしい・焦燥に駆られる?)
このデータベースを使えば、かなり古い例が拾われるかもしれません。

posted by Yeemar at 21:42| Comment(2) | TrackBack(0) | 語彙一般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
今日(4月29日)の朝日新聞社会面にも、水間某というジャーナリストのコメントとして、「腹立たしい思い」というような意味で使われていました。語学講師の私としては、今まで「恥じ入る」という意味だけで使ってきた表現の変化に大きな違和感を感じます。昨今のこの使い方ははたして正しいのか、だとすれば誰がそれを認めたのか、どなたかご存じであれば是非お教え下さい。好きな言葉だったので、大いに気になります。
Posted by 床鍋剛彦 at 2010年04月29日 09:26
6/30付佐賀新聞記事
佐賀県古川知事の玄海原発再起動に関する記事の中で
『県幹部の1人は「知事は、判断をすべて県に丸投げした国に対して忸怩たる思いを抱えていた」と話し…』と書いてある。
これはまさしく腹立たしいという意味で使ってあると思います。
Posted by 古賀壽美 at 2011年07月01日 00:03
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック