1998年01月05日

モバイル(岡島昭浩)


今日、電気屋で面白いものを発見しました。ZIPドライブのバッテリーです。これがあれば、HDが有るような機種ではなく、INTERTOPのようなDOSマシンでいいわけです。目の前が明るくなってきました。やはりWindowsCEよりも使い慣れているDOSだよね。そういえばWindowsCEにZipのドライバあるのでしょうか。ああ、DOSにおりられるのでしょうかね。



岡島昭浩 さんからのコメント

( Date: 1998年 1月 07日 水曜日 10:54:42)


ZIPドライブについてのページにバッテリーのことも書いてありました。

ZIPfan



岡島昭浩 さんからのコメント

( Date: 1998年 1月 18日 日曜日 16:42:11)


 真剣にモバイルギアのMK22あたりを買ってDOSマシンとして使おうかと考えていたのだが、日本語入力が心配になった。NECAIじゃちょっと心配だし、他のFEP使うにしても辞書の置き場が小さいし。

 ZIPを繋いだ、という話はまだ見ていないし、もし繋いだとしても、そのPCMCAはそれで塞がってしまうのでフラッシュメモリなどを差し込むわけにも行かない。

 これはmobioNXかな、とも思ったのだが、これも一癖ありそう。MS-dosは動かない、というのだ。これは心配。



岡島昭浩 さんからのコメント

( Date: 1998年 1月 19日 月曜日 16:34:01)


 しかし、INTERTOPって、電池の持ちが悪いのね。
 ビブロにしようかな、とも思うけど、これも電池の持ちがね。

 でも、富士通のページって旧機種の情報が載せてあって好感が持てます。

FM WORLD:いままでに発表した機種



岡島昭浩 さんからのコメント

( Date: 1998年 1月 22日 木曜日 16:38:50)


 こんなのいいよね。もう少し安ければね。

 足踏み電源は無いのかな。ミシン型パソコン。ねじ巻式は無理だろうから。

ノートパワー20(20W携帯型太陽電池)



岡島昭浩 さんからのコメント

( Date: 1998年 1月 22日 木曜日 16:42:24)


 さっきのより、こっちがよさそう。

ラップトップパワー



岡島昭浩 さんからのコメント

( Date: 1998年 1月 23日 金曜日 12:00:30)


 実は、旧機種のノートパソコンを購入してしまいました。Windows95の勉強をしなくちゃ。

 DOSモードでは、1.2MBフロッピーを認識してくれないのが分かり、ちょっと面倒。

 SCSIカードと、ZIPドライブのバッテリーを買いたいが、ZIPのバッテリーは全然値引きしてない。そういえばパソコンの増設バッテリーも高くて値引きしてないし辛いところです。

NC13D



岡島昭浩 さんからのコメント

( Date: 1998年 1月 29日 木曜日 17:26:17)


 pc-dosのVer6についていた$fdd12.sysをadddrvしてみたら、1.2が読めちゃった。

 SCSIカード購入。ピンハーフアンフェノールという形状を知らなかったために、dsub25とのアダプタを間違えて購入して損した。

 98のデータを転送するのに、これまではRDISKを使っていたのだが、setverで苦労し、新バージョンが無いかと探してみたら、有った。Niftyである。
 Windows95には対応してないので結局setverして、Windowsを検出しない、とかいう具合にして使わなければ行けないのだが、いいところが有った。

 RS232cケーブルを自作すれば、スピードアップするのだ。これまでは旧98とPC機との間では9600bpsという早さしか出なかったのだが、ぐんと早くなると言ふのだ。「ケーブルを自作するのは……」と思っていたら、半田づけなどしなくてもよいアダプタがあったので買って来て、指示通り繋ぐと出来た。早い。これで98ノートのHDからデータを吸い上げることが出来た。



岡島昭浩 さんからのコメント

( Date: 1998年 2月 06日 金曜日 11:49:18)


 FreeBSDの導入はHDの換装でもしない限り無理だけど、メモ。

FreeBSD 2.2.2R on FM-V BIBLO NC13D編



岡島昭浩 さんからのコメント

( Date: 1998年 2月 06日 金曜日 12:01:04)


 私のFMVは壊れませんように。

 ワープロを買おうとした時、オアシスは高くて手が届かず、パソコンが欲しくなった時は、タウンズもおもちゃじゃないかと言われそうで買うのを諦めた私。

 今回、初めて富士通の製品を買いましたが……。

FMV補完計画



satopy さんからのコメント

( Date: 1998年 2月 09日 月曜日 23:03:57)


 ふふふふ、とうとう貴方は真実を知ってしまいましたね。ならば、
「気になることば〜単語の自乗」の最後のギャグもおわかりでしょう。

 富士通のサポート窓口に電話して、「富士通からは二度と買わない」といったら、受けてしまってしばらく話に花がさいたことがありましたっけ。

こちらももうご存じでしょうか。
FM/V BIBLO NCのページ

ではでは。



岡島昭浩 さんからのコメント

( Date: 1998年 2月 10日 火曜日 18:37:31)


 パソコン歴が長くなって来ると、「もう此処からは買わない」と言いたくなるメーカーが増えて来て困ります。
 「ここはいいな」と思っても、保証期間を過ぎた途端に掌を返した様に冷たくなる。

 で、どこも似たようなものかな、って思えてきます。

 おかしくなりさえしなけりゃサポートなんてどうだっていいんですよね。
 で、壊れませんように、と祈るばかり。

 そういえば「私のパソコン歴」のファイル、消えたのをもう一度打ち直したのですが、まだ掲げてなかった。いずれ。



岡島昭浩 さんからのコメント

( Date: 1998年 2月 12日 木曜日 16:00:37)


 久しぶりに佐藤さんのProfileのページを拝見しました。BIBLOのNPをお使いでしたか。どんなトラブルに苦しめられたのか、お閑なおりにでもお聞かせ願えれば幸いです。

 わたしはおずおずと使っておりまして、ppp接続などはまだいたしておりません。パソ通からtelnetするぐらいです。やはり28800って早いなあ、と今頃になって感心しているところです。



岡島昭浩 さんからのコメント

( Date: 1998年 4月 20日 月曜日 0:15:58)


 モバイルのため、というよりも妻子との待ち合わせのために必要な感じのする、携帯電話もしくはPHSであるのだが、最近テレビで宣伝しているNTTパーソナルのパルディオ551Sというのが、ひょっとすると便利なのではあるまいかと思って調べてみた。プロバイダ契約無しでeメール、と宣伝してたからである。ポケベルに送るように電子メールが送れるのであろうか、と思ったのである。電話番号@なんとやら、というアドレスになるそうだが、そこ宛に送るとメールセンターからPHS宛に送ってくれるのであろうと思ったのである。しかしパンフレットを見てもどうも奥歯にものの挟まったような言い方である。思い切って電話してみた。私としては蛮勇をふるった行動である。

 やはりスカであった。メールセンターに電話してメールの有無を確認せねばならぬらしい。もちろんメールが来てなくても料金が発生する。それじゃ意味がないじゃないか。メール読むのにパソコンがいらん、というだけのことか。

 携帯電話のJフォン、北陸ではやっていないようなのだが、ここのスカイウォーカーは、インターネットメールがメールセンターに届くと、それを送ってくれるらしく、これならば意味がある。

スカイウォーカー



岡島昭浩 さんからのコメント

( Date: 1998年 4月 20日 月曜日 1:06:47)


 NTTパーソナルの「イヤホンマイク端子と通信用モデムを接続することにより、データ/FAX通信が可能です」というのについて、「2.5のジャックとモデムを繋ぐケーブルはどこに売っているのか」と聞いたところ、「実はその方法では200bpsほどのスピードしか出なくて勧めていない」とのこと。200bps、ほんとかね。32kのPIAFSなるものは私には使えないし。モバイルは無理ですね。



岡島昭浩 さんからのコメント

( Date: 1998年 4月 20日 月曜日 1:21:51)


 NTTパーソナルのパンフに「イヤホンマイク端子と通信用モデムを接続することにより、データ/FAX通信が可能です」とあるので、「そんな2.5の端子とモデムを繋ぐケーブルなんてどこにも売ってないでしょう」と言うと、「はい、それは200bpsぐらいしか出ないので全然売れません」とのこと。200bps、ほんとかね。

 32kのPIAFSとかいうのは、私には使える環境にないので、やはりモバイルの道は険しい。

 実はモバイルギアforDOCOMOというのを通販で頼んだ。DOCOMOの携帯電話などは持っていないのにである。20000円程度と随分安くなり、DOS化して使おうと思ってのこと。ところが、在庫を確認して送金したのに、「今商品がなくなってしまって探してます」だって。大丈夫かな。無理してでも着払いにすればよかった。

 しかし、これも多分データのやり取りに苦労することだろう。富士通の赤外線は多分素直には動いてくれないだろうから。やはりメモリカードかな。



岡島昭浩 さんからのコメント

( Date: 1998年 4月 20日 月曜日 18:20:56)


 以下のページに、みなし音声通信というのがあった。これだ、これ。でもそんなに遅いようには書いていないが。

 しかしケーブルが結構高い。イヤホンマイクよりも高い。

 そういえば、モバギが今日、ようやく発送されたそうです。

モバイルギア・メモ(高須さん)



岡島昭浩 さんからのコメント

( Date: 1998年 4月 22日 水曜日 1:08:40)


 ツーカー北陸で、スカイワープというのが始まるらしく、これはメールがちゃんと届くようだ。

 ドコモバも、ドコモだけでなく、ツーカーでもまあまあ使えるそうだからよいかもしれない。

スカイワープ活用法



岡島昭浩 さんからのコメント

( Date: 1998年 4月 22日 水曜日 11:09:05)


 FMVとモバギの赤外線があっさり繋がって嬉しかった。FMVは赤外線とモデムとを使い分けるにはリスタートしなければならぬのが面倒だ。普段はレジュームで使っているわけで(ここは語源通りの「不断」表記が良いか)、再起動はなかなか面倒だ。
 しかしせっかく再起動するんだから、dosもこれからはdos窓ではなく、dosモードでいくことにするか。カーソルを動かしているときにWindowsキーに触ってしまって、いきなりWindwsに戻されるのも面倒だし、VZも榊原版が使えるし。



さんからのコメント

( Date: 1998年 4月 22日 水曜日 16:49:30)


 FMV−BIBLO NC13Dを、必要に迫られて購入しました。(99,800円)

 ナカナカいい奴ですよ。



岡島昭浩 さんからのコメント

( Date: 1998年 4月 27日 月曜日 10:57:10)


 峰さん、私と同じものを買われたのですね。

 ところで、研究会で京都に行くついでに早めに家を出て、寺町に行きました。モバギ用のフラッシュメモリを買おうと思ったからです。福井の中古で85MBで58000円というのがあり、買おうかどうしようか迷っていたのですが、寺町の値段を見て決めようと思ったのです。
 結局、寺町で20MBのを2万円程度で買いました(mini+アダプタ)。85MBのは新品では9万円ぐらいしてたので、迷ったのですが。85MBあればそれは嬉しいけれど、ThinkPad220を上回ってしまうのがなんだか不憫で。また、入力用と割り切ってデータを入れなければ20MBで十分だろうと。



岡島昭浩 さんからのコメント

( Date: 1998年 4月 28日 火曜日 12:28:49)


 モバギですが、無事、DOS化に成功しました。先達のおかげです。WX3も組み込めたし、vzもOK。

 先達は、鈴電HOMEPAGEと、下が主なところです。

 この他、個人的にメールで教えて頂いた方もあります。有難うございます。

時計じかけ別館 MobileGear



岡島昭浩 さんからのコメント

( Date: 1998年 5月 28日 木曜日 17:04:30)


 出張前に、ZIPドライブのバッテリーでも買おうかと思っていたのですが、中古屋にMDdataドライブが売っているのを見つけました。20000円。

 いろいろ考えたり、冷却期間を置いたのちに、買う決意を固めつつ電器屋に出かけました。その前にMDデータのディスクが幾らぐらいで売っているものかを確認しようと思い電器屋によったのですが、MDを使うデジタルカメラや、DATAeaterは置いてあるのにMDデータのディスクが置いていない店が多いのです。ようやく見付けた店では1980円。まあそんなもんでしょう。140MBですから、コストパフォーマンス的にはZIPと同程度ですね。7000円ほど出してZIPのバッテリーを買うよりもよいのではないか。持ち運べるMDのプレーヤーも欲しいと思ってたところだし。



岡島昭浩 さんからのコメント

( Date: 1998年 5月 28日 木曜日 17:08:32)


 シャープのデジタルカメラはとてもよさそうですね。MDデータドライブとしても使えるらしいし、録音も出来るらしい。

 でもとても高い。

シャープMD-PS!



岡島昭浩 さんからのコメント

( Date: 1998年 5月 28日 木曜日 17:11:33)


 それに引き換えMDH-10は情けなそう。音楽のMDは単体でしか聞けそうにない。

MiniDisc Community Page



岡島昭浩 さんからのコメント

( Date: 1998年 5月 28日 木曜日 17:18:15)


 しかし、買ってみたら、これが結構よい。

 sonyのページからソフトのアップデートが出ていて、macからのプレーも出来るようになっている。

 しかも、音楽ディスクに文字を入れられるのだ。音楽ディスクの文字と言えば、あのしちめんどくさいジョグダイヤルで入れねばならないのが普通で、よほどの暇が無いといれる気がしないものだが、これだとキーボードから入力出来て大変楽だ。


sony MDH-10



岡島昭浩 さんからのコメント

( Date: 1998年 5月 29日 金曜日 12:48:45)


 SCSIのアダプタが見つかったので、Windowsマシンにも繋いでみた。ところがこれは音楽ディスクはplayのみ、ちょっとびっくり、がっかり。でも持ち歩きながら聴くときはパソコンに繋がなくてもいいのだし、まあよかろう。

 昨日はシャープのだけ書いたが、sonyのMDサイバーショット(DSC-MD1)は、どうなのでしょう。MDデータドライブとして使えるのでしょうか。



MDサイバーショット(sony)



岡島昭浩 さんからのコメント

( Date: 1998年 5月 29日 金曜日 16:48:25)


 「結構よい」と書いた前言を撤回したくなって来た。読み書きが遅いのは覚悟していたが……。なかなか辛い。電池の持ちもあまり。



岡島昭浩 さんからのコメント

( Date: 1998年 6月 01日 月曜日 13:27:33)


 データドライブとしては、MacよりもPCの方が軽い感じです。これだとそんなに遅い感じでもない……。ZIPほど早くはないけど。

 電池はLIP12というリチウム電池なのだが、電器屋で見てびっくり。五千円以上もするのか! ZIpのバッテリを買えばよかったか、と思ったが、まあちょっと重たいMDプレーヤーを買ったと思おう。

 学会の帰り、新宿のヨドバシカメラで、4400円で売ってたので購入。電池の持ちが良くなるだろうことを期待して。メディアは秋葉原でもあんまりみつけられなくて意外だったのですが、やはりヨドバシカメラには置いてありました。



岡島昭浩 さんからのコメント

( Date: 1998年 6月 01日 月曜日 23:03:34)


 そういえば、この度の出張で、初めて公衆電話から繋いでみました。モデムを使い始めて八年になりますが、公衆電話で繋ぐのは初めてだったのでちょっと緊張しました。
 うまく行って嬉しかった。と、いいましてもダイヤルアップのPPPではなく、パソコン通信です。そこからtelnetでloginしてメールを確認したり、テキストベースのwwwをみたり。


 その程度で喜んでいたら、学会の時、私の前に座っていた近藤泰弘さん(青山学院大)が、PHSカードでパコパコやってらっしゃる。うーむうらやましい。
 私もPHSは導入したものの、福井では32kbpsは使えないのです。アナログ回線にも接続出来るというDDIポケットにしたのですが、すぐには繋がない予定です。



岡島昭浩 さんからのコメント

( Date: 1998年 6月 15日 月曜日 15:42:58)


 PHSのみなし音声通信のケーブルがあまりにも高いので、自作を考えました。

 モジュラーケーブルを千切ったのがあったので、それに2.5φのイヤホンジャックを繋げればよいのではなかろうかと思い、先日の学会のおり、秋葉原で買って来ました。

 帰宅後、半田ごてが行方不明になっていて、この間ようやく見付けたのですが、そうこうしているうちに、買って来たのがどこかへ行ってしまいました。

 なんとも情けない。



岡島昭浩 さんからのコメント

( Date: 1998年 7月 29日 水曜日 16:24:17)


 昨日、中古屋でZIPドライブが5000円で売っていたのでつい衝動買いしてしまいました。

 何やってるんでしょう。どうせ買うならZIPのバッテリーを買わないと行けないのに。



岡島昭浩 さんからのコメント

( Date: 2000年 1月 18日 火曜日 10:07:00)


 DDIポケットもH゛とかいう64Kを始めたので、32kのPHSデータカードが安くなってはいないかと思っていたのですが、セイコーのが中古屋で5000円で売っていたので購入。

一応使えることを確認。モバギのテキストブラウザでここの会議室に書き込めるかどうかは未確認。

dionの申込みをずっと前にしていた(基本料金ゼロのやつ)のだが、書類がどこかへ行ってしまい、仕方なく、「無線インターネット」でいつものところへ接続。この場合、14400bpsになる。
テキストブラウザが、全ページを読み込んだ後に表示する仕様なのでちょっと遅い感じ。



岡島 さんからのコメント

( Date: 2000年 1月 18日 火曜日 23:46:50)


書き込めそうです



岡島昭浩 さんからのコメント

( Date: 2000年 1月 19日 水曜日 10:37:59)


 書き込めましたが、オフラインで書いておいて、繋いでからPostということが出来なそうな感じ。接続を切るとページを閉じてトップに戻ってしまう。
ソフトを越えたコピーは出来ないだろうし。
これでは電話代もったいないぞ。いくら携帯電話より安い料金とはいえ。



岡島昭浩 さんからのコメント

( Date: 2000年 6月 21日 水曜日 17:50:01)


 上の方に書いているMDの電池、全く持ち歩かずに使っていたのに、いざ持ち歩こうとすると、すでに充電不能になっていた。ああ、ものすごい無駄遣い。ACに繋いでいる時は、外しておけば良かったのだが、いっそ買わなきゃよかった。



岡島昭浩 さんからのコメント

( Date: 2001年 5月 09日 水曜日 23:49:39)


 そういえば、PHSは安くてとてもよいと思っているのですが、どうしてH"がi-modeのようなものを目指さないのかは全く不可解です。圧力がかかってんのかな、なんて思ったりもします。
URLを入力すればホームページを見ることができる、といっても、リンク先に飛んでくれないなんてねえ。
それ以外には不満はなく、移動中でもきれにくくなった、ということは知ってたけれど、新幹線で移動中にちゃんとメールが送れたのにはびっくり。ますますケータイなんていらねーや、と思ったことでした




posted by 岡島昭浩 at 23:31| Comment(0) | TrackBack(0) | ■初代「あれこれ会議室」 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

1997年12月03日

愛しているって?(日本語日本文学科学生)


 こんにちわ。先日お世話になった短大2回生です。京都は朝晩の冷え込みも厳しく、残り少なくなった(順調にいけばですが)学生生活を数える毎日を送っています。
 さて。今日の講義で、私はアスペクトを教わりました。去年もこの言葉にはえらく友人と苦悩した覚えがあり、私は気合をもって、講義に臨んだ為去年よりはるかにわかりました。状態動詞・継続動詞・瞬間動詞・第四種動詞。おそわっている最中ふと思いました。「愛するって、なに動詞なんだろう?」「愛する」は、「愛している」という形にかえても変ではない。しかし、瞬間動詞は「ーている」の形が「結果の現存を表す」という。「愛している」って、結果の現存をあらわしてるのかなあ・・・・。「愛する」は「食べる」とか「走る」の様に継続動詞なのか・・・・?でのこれは「今からやってくる近い未来の事をあらわ」しているものなのかな・・・・・いったい、「愛する」って、なに?という疑問がつっかかっています。
 ・・・・・・・なんなんでしょうか・・・・「愛する」って。


posted by 岡島昭浩 at 10:47| Comment(0) | TrackBack(0) | ■初代「あれこれ会議室」 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

1997年11月26日

ありがとうございました、岡島先生!!(日本語日本文学科生)


 あらためまして、こんにちわ。
 このホームページへは、今日はじめてきましたが、宿題に睡眠時間をけずり、広辞苑までひきだす程混乱していた私にとって、まさに救いでした。しかも、その日のうちにコメントいただけて、本当にありがとうございます。
 この宿題、去年通った友人にきいたところで、みんな「ほんまにわからんわ。」といい、最終的に打開策が見出せなかった場合は「情に訴えかける和歌を詠んではどうか?(平安時代に昇進を訴える和歌によって昇進した人もいた事から)」という、どこが日本語概説なのか?という案まででており、真剣に和歌制作にとりくまんとしていたところでしたので、大変助かりました。
 本当に、ありがとうございました。このホームページは路頭に迷った日本語日本文学科生の駆け込み寺として、お気に入りに登録します。(学校の端末なもので。)
 ほんとうに、たすかりました。


posted by 岡島昭浩 at 13:52| Comment(0) | TrackBack(0) | ■初代「あれこれ会議室」 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

とっても、困っています。(日本語日本文学科学生)


はじめまして。私は京都にすむ短大2回生です。私は日本語日本文学科に通っているのですが、困っています。というのも、私は文法というものが大の苦手なのです。暗記ももともと苦手ですし、講義をきいても、いまいち、理解した気になりません。
 しかし、学校のカリキュラムに、日本語概説があり、しかも、必修で、さらに、それは、1回生の必修であったに関わらず落としてしまい、卒業がかかっている私としては、本当に困ってます。
 しかも、今回、宿題が講義中にだされました。期限は、来週までで。その内容は「動詞・名詞・ワ・ゾ・ゼ・サ・ナ・ヨ・カ・イ(以上は終助詞である)のものの間の可能な相互順序を検討せよ」というものです。現在、講義dうぁ、助動詞の順序について、ならっていますが、さっぱりわかりません。質問にいこうにも、講義後は生徒が質問ぜめしており、どうにも、できず、若き19歳の青春真っ只中を心から、日本語概説に捧げるにいたっています。
 その点において、知識のある方、もしくは、日本語学・国語学・日本語概説の権威(自称でかまいません。)及び、先生がた、コメントをおねがいします。



岡島昭浩 さんからのコメント

( Date: 1997年 11月 26日 水曜日 12:44:11)


 まずは、2つで、くっつけられるかどうかを考えてみましょう。
 例えば「行く」なら、「行くわぞ」「行くわぜ」「行くわさ」……、「行くぞわ」「行くぞぜ」……など、それぞれ言えるかどうか。
 これでまず順番の見当をつけて、あと増やして行ってみればよいと思います。


 しかし、「日本語概説の権威」っていう捉え方が面白いなあ。「講義後は生徒が質問ぜめしており」ってのは感心感心。


posted by 岡島昭浩 at 09:47| Comment(0) | TrackBack(0) | ■初代「あれこれ会議室」 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

1997年11月20日

asahi-net と ac.jpの相性(Yeemar)



「ことば会議室」−「外来語らしからぬ音形」のsatopy さんの発言を引き継ぎます。

>>このところ、以前にもましてasahiとac.jpの相性が悪くなって、本当
>>につながりにくくなりました。そんなわけで、Yeemarさんの言葉関係のペ
>>ージがのぞけなくなっております。よろしかったら、言葉関係だけでも、ac.
>>jpでミラーを作っていただけませんか。

 私が asahi でHPを持っていることを踏まえられてのご発言、ありがとうござい
ます。

 たしかに、私も asahi-net.or.jp から fukui-u.ac.jp にアクセスしようとする
と、おそろしく時間が掛かります。今も決死の覚悟で書き込みをしています。

 しかし、waseda.ac.jp には瞬間的につながりますので、あながち asahi と ac.jp
の問題でもないと思うのですが……?

 ミラーサイトについては試してみましょう。でも、さいきんは更新が滞っているの
です。




ssatopy さんからのコメント

( Date: 1997年 11月 21日 金曜日 12:39:28)


 早速のレス、ありがとうございました。御検討くださるとのことでなによりです。「決死の覚悟」までさせてしまってすみません。

 waseda.ac.jp(たとえば、「歌舞伎浮世絵画廊」など)とはスムーズにつながります。ただ、国立系のac.jpほどではありませんが(それにしても後藤さんのところは速い)。

 ac.jpにもいろいろあるのでしょうね。安心して接続してみるとけっこう時間のかかる所もあったりして油断がなりませんね。自宅からpppでLANとつないだり、混んでるときはinterQなども利用しているので、私も決死の覚悟を決めることがあります‥‥ 



岡島昭浩 さんからのコメント

( Date: 1997年 11月 21日 金曜日 19:01:54)


 福井大−金沢大−京大−NACSISときて、民間と繋がっているのだと思います。

 岐阜大は名古屋大−NACSIS、後藤さんの東北はNACSIS直結ですよね。

 早稲田など在京の大学も直結なのかもしれません。

 プロバイダの連絡図は雑誌などにも掲載されていますが、SInetは以下のものが見つかりました。
 うーむ、京都−金沢間、こんなに細いのか。

sinet-e.gif



岡島昭浩 さんからのコメント

( Date: 1997年 11月 21日 金曜日 19:04:50)


 私がASAHIネットのページを更新するのをやめたのは、やはり大学から遠いことが原因でした。

 でも逆にASAHIネットから大学に繋ぐと、遅くはあるものの、全然繋がらない、と言うことはあまりない、結構読めるのです。福井のも。

 それで、朝日のページは使わなくなったのです。自宅からは、民間のページを見に行く時はASAHIネット、大学のページを見に行く時は大学のダイヤルアップ、と使い分けています。



satopy さんからのコメント

( Date: 1997年 11月 21日 金曜日 19:27:10)


 岡島さん、貴重な情報ありがとうございます。

 どうも、パソコンまわりはあまり深層構造を把握しようとしないので、わからん、わからん、と言っております。

 SInetのも分かりやすかったです。

 ではでは、御礼まで。



岡島昭浩 さんからのコメント

( Date: 1997年 12月 01日 月曜日 18:28:12)


 sinetですが、日本語のが有りました。

sinetのページ

sinet-j-ns.gif



岡島昭浩 さんからのコメント

( Date: 1997年 12月 01日 月曜日 18:31:46)


 福井を含む金沢近辺のは、以下の如し。

fitnet



岡島昭浩 さんからのコメント

( Date: 2000年 6月 21日 水曜日 18:10:08)


sinetです。

sinetのページ


posted by 岡島昭浩 at 21:40| Comment(0) | TrackBack(0) | ■初代「あれこれ会議室」 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

1997年10月24日

DOSとMAC(稲川順一)

 岡島さんが「目に付いた言葉」のなかでDOSとMACとの互換性について、
こぼしておられたので、すでにご存じかもしれないとは思いながら、投稿します。
 私はパソコンに関しては年齢のせいもあってひどい音痴なのですが、次の事を
教えてもらったことがあります。
 フロッピーを使ってのことですが、まずNECのパソコンで確か2DDのフロ
ッピー(2HDではだめ)をIBM形式で初期化します。
 このフロッピーに文書をTEXT.形式で保存します。
 そうすると、このフロッピーはMACでも読めます。
 ただ、この際ちょっとした要領が入りますが。
 逆の時はMACの文書をこのフロッピーにTEXT.形式で保存します。
 そうするとこの文書をそのままNECのパソコンで読めます。
 岡島さんがこぼしておられたこととは違うかもしれませんが。
 以上、老婆心で。


岡島昭浩 さんからのコメント
( Date: 1997年 10月 24日 金曜日 19:09:30)

 お気にかけて頂いて有難うございます。

 おっしゃるとおり、720kbまでのファイルはこれでいけますね。1.2Mbまでのも、間にIBM系のマシン(あるいは最近の98)を中継すれば可能です。

 問題はこれを越えるファイルでして、SCSI接続が出来ればよいのですが(MOやZIPが使えるはず、少なくともZIPは使える)、そうでない場合どうするか。

クロスケーブルを使って通信する。

というのが思い付きますが、DOSで大きなファイルをフロッピーにばらして保存したのを、Macで復元出来るのかな、というのが私の疑問でした。


稲川順一 さんからのコメント
( Date: 1997年 10月 29日 水曜日 14:23:06)

私の友人のMAC通に聞いたところ、次のような返事が返ってきました。

>  720kbまでのファイルはこれ(IBMformat)でいけますね。1.2Mbまでのも、間にIB
>M
> 系のマシン(あるいは最近の98)を中継すれば可能です。
>  問題は1.2Mbを越えるファイルでして、SCSI接続が出来ればよいのですが(MOやZI
>P
> が使えるはず、少なくともZIPは使える)、そうでない場合どうするか。
> クロスケーブルを使って通信する。
> というのが思い付きますが、DOSで大きなファイルをフロッピーにばらして保存し
>たの
> を、Macで復元出来るのかな

「回答」
意味が少しわからないところがありますが、
Mac 側では、1.44MB のIBM フォーマットを読み取ることができます。
MO には、IBM でも Mac でも読めるようにする方法があるはずですが、私はやったこ
とがありません。

以上


なお、熊本にですが、Apple-ML という会があり、お悩み相談にも
応じていますので、相談されるのもいいかと存じます。


岡島昭浩 さんからのコメント
( Date: 1997年 11月 14日 金曜日 14:55:39)

 ありました。ありました。

vectorの方にもありますが、作者のページのはヴァージョンアップされてます。

FR-Soft


Tohma さんからのコメント
( Date: 1997年 11月 16日 日曜日 16:16:08)

MacとDosで共用できるファイルの分割ソフトは,
見掛けたことがありません.
1.44MBまでは1枚に入りますので,ishなど双方にある
圧縮方法で小さくするのも手ですね.


岡島昭浩 さんからのコメント
( Date: 1997年 11月 17日 月曜日 14:53:28)

 なるほど、ishという手がありましたね。思い付きませんでした。目からうろこが落ちた思いです。圧縮はされませんが、行単位でばらせるのがいいですね。マルチボリュームで、何行ぐらいにしておいたら1.4か、というのを覚えておけばよいわけですね。

 Tohmaさん、有難うございました。


Tohma さんからのコメント
( Date: 1997年 11月 18日 火曜日 22:34:23)

すみません.
ishは圧縮ではありませんでした.lhaのことを
書こうと思ったのでした.双方を使えば,なお便利になるかと.


岡島 さんからのコメント
( Date: 1998年 7月 29日 水曜日 16:27:27)

 今までもっぱらこのishを使う方法でやってきたのですが、ZIPをもう1台買ったので、あまり面倒でなくファイルのやりとりができるようになります。


岡島昭浩 さんからのコメント
( Date: 1998年 7月 29日 水曜日 18:13:36)

 上の書き込みは図書館のPCでやったのですが(マイクロを紙焼きするのに疲れて)、MACに比べて表示が早いですね。

 166MHzのマック使ってんだけど、表示が遅いのが気になります。ブラウザの所為ではないと思います。


岡島昭浩 さんからのコメント
( Date: 1998年 12月 28日 月曜日 16:47:58)

 CordCopyという、
>シリアルケーブルを使って、ファイルを転送するツールです。
>MacとWin95/98/NTとのファイル転送も可能です。
のを見付けたのですが、クロスのアダプタが見つかりません。
年末大掃除でも出て来ません。

Software Library(Yasushi Tanaka's Workshop )


岡島昭浩 さんからのコメント
( Date: 1999年 6月 11日 金曜日 12:57:26)

 家族で使うパソコンとして、Windowsマシンを購入したのですが、これにもZIPドライブを付けないと行けません。これはデスクトップだから、コードで繋ぐのも大変です。扉が閉まらなくなったりしますので。でも考えて見るかなー、家庭内LAN。うーむやはり面倒。
 CD-Rで焼いてから、ということも出来ますが、一方通行だし。

 フロッピーにばらして運ぶのはやはり面倒。最近新しいフロッピーは購入しないので、エラーがよく出ちゃうし。


岡島昭浩 さんからのコメント
( Date: 1999年 12月 06日 月曜日 12:12:15)

 上記家族用のWindows98マシンと、個人用のWindos95マシンの間でデータを転送しようと思い、上記のコードコピーを使って見たところ、ちょっと遅いし、度々エラーが出て転送に失敗する。
 それでrdiskを使おうと思ったのだが、rdiskはsetverしないと使えないのだった。でも使い方を忘れてしまった。95マシンではちゃんと出来ているのだが、どこでやるんだったか。config.sysとか見たんだけどわからん。

 もうMS-dosには戻れない体になってしまったのか。モバギではdos使ってるんだけど。

 転送に失敗するのはソフトのせいではなく、コードの所為だろうと言う気もする。コネクタ部分が狭くてちゃんとささっていないようでもあるし。


posted by 岡島昭浩 at 17:31| Comment(0) | TrackBack(0) | ■初代「あれこれ会議室」 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

1997年10月01日

IEでのメールフォーム(CGIなし環境で)(satopy)

メール・フォーム(下の「コメント」みたいなやつ)を作成中です。

ネットスケープ・ナビゲータ用はすぐに作れたのですが、
インターネット・エクスプローラ用のものはどうすればいいのか、
分からないでおります。

現在のところ、CGIを使える環境にありませんので、そのような環境で、IE対応ということになります。

一応、IEでも「送る」ボタンを押すとメーラーが起動し、添付ファイルらしきものがあるようなアイコンが出ます。
が、いざ送るとなると「添付ファイルがありません」とのメッセージがでます。
これが完全に動くようになれば、次善の策としてよいかと思っております。

ご存じの方、お出ででしたら、御教示くださいませ。


posted by 岡島昭浩 at 21:08| Comment(0) | TrackBack(0) | ■初代「あれこれ会議室」 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

1997年07月31日

「桐」のデータをテキスト化したいのですが。(岡島昭浩)

 私は「桐」を使っていないのですが、時折、桐のデータを使う機会があります。
 「桐」を使っている人に頼んで、k3フォーマット(csv)で書き出してもらったりするのですが、データの大きさが1MBを越えていたりすると、持って行くのも大変です。
 それで、いろいろ探して見たのですが、pcvanとniftyに、「桐V4」までのものならば変換してくれるものがありました。
 また閲覧するだけなら、V5でもいけたのですが、テキスト書き出しは駄目でした。
 どなたか、そんなことが出来るソフトをご存じないですか。


情報言語学研究室(萩原 義雄) さんからのコメント
( Date: 1997年 9月 28日 日曜日 21:23:22)

管理工学社より「桐七夕バージョン」(win95対応。十二月二十五日まで使用可能)が出ています。
この十月にはWIN95完全版が出ることになっています。
これでいけると思います。


岡島昭浩 さんからのコメント
( Date: 1997年 9月 29日 月曜日 13:59:24)

 有難うございます。
 ただ、製品「桐」を使わずに済ませたいものです。「松」にあったようなbtypeみたいなのが、「桐」にもあると嬉しい、ということです。btypeって、freeでしたよね、たしか。
 そういえば、一太郎にも、jstxtというソフトが有りました。これはジャストシステムが作ったものではありませんでしたが、時々使っています。新しいバージョンに対応したのがまた出るといいと思います。

桐のビューワのあるところを下に書いておきます。vectorの中で一番ここから近いところ(埼玉大学)です。

Vector(mirror @saitama-u)


posted by 岡島昭浩 at 14:26| Comment(0) | TrackBack(0) | ■初代「あれこれ会議室」 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする